1937年

豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。

1937年8月28日、豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業が設立されました。世界的自動車メーカーの誕生です。
トヨタ自動車工業は豊田佐吉の発明した自動織機メーカーを前身とする豊田自動織機製作所から分離して1937年に設立されました。初代社長には豊田喜一郎が就任し、乗用車の開発と量産に注力しました。設立当初は小規模ながらも、戦後の需要増大に対応し急成長を遂げ、1950年代には積極的なモデル展開を行いました。その後グローバル化を進め、世界各地に拠点を設置し、トヨタ生産方式(TPS)を確立しました。現在では世界有数の自動車メーカーとして知られ、持続可能なモビリティ社会の構築に向けた技術革新を続けています。
1937年 豊田自動織機製作所 トヨタ自動車工業
1959年

三井三池争議:三井鉱山が4580人の希望退職要求などの「第二次企業整備案」を提示。

大規模な労働争議「三井三池争議」で三井鉱山が人員整理案を提示しました。
1959年8月28日、三井鉱山が4580人の希望退職を含む「第二次企業整備案」を提示し、三井三池争議が激化しました。 筑豊地方の石炭産業を支えてきた大企業との対立は全国的な労働運動にまで発展しました。 ストライキや衝突が相次ぎ、労働条件や企業の責任をめぐる議論が白熱しました。 企業再編と労働者の権利主張が交錯する象徴的な事件です。 日本の戦後労働史において重要な位置を占めています。
1959年 三井三池争議 三井鉱山
1971年

8月15日のニクソン・ショックを受け、暫定的に円の変動相場制へ移行。

ニクソン・ショックへの対応として暫定的に変動相場制に移行しました。
1971年8月28日、ニクソン・ショックを受け、日本は暫定的に円の変動相場制へ移行しました。 アメリカの金・ドル交換停止が為替市場に波乱をもたらし、固定相場維持が困難になりました。 日本政府は臨時措置として介入を減らし、円相場の自由変動を許容しました。 この決定はブレトンウッズ体制の終焉を象徴し、世界の通貨秩序に変化を与えました。 日本経済のグローバル化と為替リスク管理の転換点となった出来事です。
1971年 8月15日 ニクソン・ショック 変動相場制
1975年

興人が会社更生法の適用を受け事実上倒産。負債2千億円で当時戦後最大。

1975年、興人が会社更生法の適用を受けて事実上倒産した出来事です。負債総額は約2千億円にのぼり、戦後最大級の企業再建案件となりました。
興人は繊維製品を中心に事業を拡大した大手企業でした。 しかし高度経済成長期後の需要変動により業績が悪化し、多額の負債を抱え込むこととなった。 1975年8月28日、東京地裁に会社更生法適用を申請し、事実上の倒産手続きに入った。 負債総額は約2千億円に達し、当時の戦後最大規模を記録した。 裁判所主導で再建計画の検討が行われたものの、債権者や取引先への影響は大きかった。 この事例は日本における企業再生スキームの課題を浮き彫りにし、後の法制度見直しにも影響を与えた。
1975年 興人 会社更生法