475年
西ローマ帝国の将軍オレステスが皇帝ネポスを追放し、政府の全権を掌握。
475年8月28日、将軍オレステスが皇帝ネポスを追放し、西ローマ帝国の実権を握る。
475年8月28日、
西ローマ帝国の有力将軍オレステスが皇帝ネポスを宮殿から追放しました。
これによりオレステスは実質的な政権を掌握し、少数派軍団を率いて統治を開始。
ネポス追放は帝国の混迷と権力闘争を象徴する事件で、
その後西ローマ帝国はさらなる衰退の道を歩むことになります。
歴史的には西ローマ帝国の終焉へとつながった転換点とされています。
475年
西ローマ帝国
オレステス
ネポス
1640年
第2次主教戦争: ニューバーンの戦い。
1640年8月28日、主教戦争の一環としてニューバーンの戦いが勃発。
1640年8月28日、
イングランドとスコットランド間で起きた第2次主教戦争の重要な戦闘。
スコットランド軍はタイン川を渡り、ニューバーンの要塞を攻撃。
王党派守備軍を破り、戦略的拠点を確保。
この勝利によりスコットランドは交渉を有利に進め、
戦争の行方に大きな影響を与えました。
1640年
第2次主教戦争
ニューバーンの戦い
1789年
ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを発見。
天文学者ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを発見。
1789年8月28日、
イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを観測により初めて確認しました。
この氷に覆われた衛星はテクスチャーの明るさから識別され、
後の探査機ミッションで水蒸気の噴出が発見されるなど注目を浴びています。
衛星探査の歴史に残る重要な瞬間です。
1789年
ウィリアム・ハーシェル
土星
衛星
エンケラドゥス
1833年
イギリス議会が奴隷廃止法を制定。
イギリス議会が奴隷廃止法を制定し、帝国内の奴隷制度を廃止。
1833年8月28日、イギリス議会は奴隷廃止法(Slavery Abolition Act)を可決。
この法律により英領海外植民地における奴隷制度が法的に廃止されました。
ただし正式な解放までには段階的移行期間が設けられ、補償金制度も導入。
解放には労働契約に基づく「保護付き労働」が一定期間義務付けられました。
この立法は国際的にも大きな影響を与え、奴隷制度廃止運動の転機となりました。
1833年
イギリス議会
奴隷廃止法
1845年
科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が創刊。
アメリカの科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が創刊。
1845年8月28日、アメリカ合衆国で科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が創刊。
エドワード・リーチらが設立し、科学技術の最新動向を広く紹介しました。
初期は専門的な研究成果から産業技術、発明家の報告まで多彩な内容を掲載。
現在も世界最古の継続発行科学誌として知られ、一般読者から研究者まで幅広い支持を得ています。
科学普及と啓蒙に貢献した歴史的メディアです。
1845年
サイエンティフィック・アメリカン
1850年
リヒャルト・ワーグナーのオペラ『ローエングリン』がヴァイマル宮廷劇場で初演。
ワーグナーのオペラ『ローエングリン』がヴァイマルで初演。
1850年8月28日、ドイツのヴァイマル宮廷劇場でワーグナー作曲のオペラ『ローエングリン』が初演。
物語は中世の騎士ローエングリンを描いたロマン主義的叙事詩的作品。
初演時には批評家から賛否両論があったものの、後に人気を博しオペラ界の名作に。
後期ロマン派音楽の重要作品とされ、『エルザの大聖堂への行列』など名旋律が有名。
ワーグナーの芸術観が色濃く反映された傑作です。
1850年
リヒャルト・ワーグナー
オペラ
ローエングリン
1859年
大規模な磁気嵐が発生。9月2日にはキューバ・ハワイ・日本などでもオーロラが観測される。
歴史的な大規模磁気嵐が発生し、世界各地でオーロラを観測。
1859年8月28日、地球はこれまでで最大級とされる磁気嵐に見舞われました。
翌9月2日にはキューバやハワイ、日本など低緯度地域でもオーロラが観測され、驚きを呼びました。
この「キャリントンイベント」は太陽フレアによる強力なコロナ質量放出が原因と考えられています。
当時は電信網に大きな影響を及ぼし、一部地域で通信障害や火花飛散が発生。
現代に同規模の爆発が起これば、電力・通信網への深刻な被害が懸念されています。
1859年
磁気嵐
9月2日
オーロラ
1862年
南北戦争: 第二次ブルランの戦い。
南北戦争の重要な戦闘、第二次ブルランの戦いが勃発。
1862年8月28日、アメリカ南北戦争において第二次ブルランの戦いが開始。
バージニア州マンアッサス周辺で北軍と南軍が激突し、両軍合わせて数万の兵力が投入されました。
南軍はロバート・E・リー将軍の指揮で巧妙な戦術を展開し、北軍を退却させました。
この勝利により南軍は士気を高め、北部への侵攻へ弾みをつける結果に。
戦術的にも注目される会戦で、南北戦争の転換点の一つとされています。
1862年
南北戦争
第二次ブルランの戦い
慶応3年7月29日
土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織。
中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を結成。
1867年8月28日(慶応3年7月29日)、土佐藩士の中岡慎太郎が京都で陸援隊を組織。
陸援隊は倒幕を志す浪士たちを集め、資金調達や情報収集を担う半軍事組織でした。
隊員は武力による討幕活動にも参加し、尊王攘夷運動の中心的勢力となります。
発足直後から薩摩藩・長州藩などの幕府転覆勢力と連携を深めました。
明治維新へとつながる重要な動きを示した出来事です。
1867年
慶応
7月29日
中岡慎太郎
陸援隊
1867年
アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言。
アメリカ合衆国がミッドウェー島の領有を宣言。
1867年8月28日、アメリカ合衆国政府は太平洋上の孤立した環礁、ミッドウェー島の領有を公式宣言。
ハワイ王国領だったミッドウェーを米国が購入し、新たな戦略拠点と位置付けました。
後に海軍基地や空軍施設が建設され、太平洋における重要な軍事前進基地となります。
この領有はアメリカの太平洋進出と拡張主義の一環とされ、歴史的意味を持ちます。
アメリカ合衆国
ミッドウェー島
1879年
ズールー戦争に敗れたズールー王国の国王セテワヨ・カムパンデがイギリス軍に拘束される。
1879年にズールー戦争で敗北したズールー王国のセテワヨ・カムパンデ王がイギリス軍に捕らえられました。南アフリカの植民地化が進む転機となった出来事です。
1879年8月28日、南アフリカで勃発したズールー戦争の一幕として、ズールー王国最後の王であるセテワヨ・カムパンデがイギリス軍に拘束されました。この戦争はイギリス帝国の植民政策と現地諸部族の抵抗が衝突した戦いで、セテワヨの捕縛は抵抗勢力の解体を決定づけました。王はカムバーランド砦に送られ、その後幽閉生活を余儀なくされました。セテワヨは翌年に釈放されたものの、王国の再興は叶わず、イギリスの支配体制が確立されました。この事件は南アフリカ史における植民地支配の象徴的な出来事となりました。
1879年
ズールー戦争
ズールー王国
セテワヨ・カムパンデ
1899年
高知県に台風が上陸。暴風により四国4県と岡山県、兵庫県を中心に死者・行方不明者1000人以上の被害。うち愛媛県では別子大水害発生により513名以上が死亡。
1899年8月28日、高知県に台風が上陸し、四国と周辺地域で甚大な被害が発生しました。特に別子大水害では愛媛県で513人以上が亡くなりました。
1899年、この台風は高知県に上陸後、四国4県と岡山県、兵庫県に暴風雨をもたらしました。河川の氾濫や土砂崩れが頻発し、死者・行方不明者は1000人を超える大災害となりました。愛媛県では別子銅山周辺で発生した大水害で513名以上が犠牲になります。この被害は治水対策の必要性を浮き彫りにし、以後の防災インフラ整備に大きな影響を与えました。地域住民の暮らしや産業活動にも長期的な打撃をもたらし、復興まで多くの時間を要しました。
1899年
高知県
岡山県
兵庫県
愛媛県
別子大水害