08月28日
概要
祝日・記念日
聖母の被昇天(正教会)
北マケドニア、セルビア、ジョージアでは祝日となっている。カトリック教会では8月15日。
正教会が聖母マリアの被昇天を祝う重要な祝祭日。北マケドニア、セルビア、ジョージアなどで祝日となっています。
民放テレビスタートの日
1953年8月28日午前11時20分に、日本初の民放テレビ局・日本テレビが本放送を開始したことに由来。
1953年に日本で初めて民間放送テレビ局が本放送を開始した日。
テレビCMの日
上記の日本テレビの本放送開始の日、日本初のテレビコマーシャルメッセージも放送されたことを記念して、日本民間放送連盟が2005年に制定。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)のもので、「精工舎の時計が正午をお知らせします」という内容だったが、不慣れのためフィルムを裏返しに入れてしまい、音も不明瞭なものとなってしまった。
日本初のテレビコマーシャル放送の日を記念した記念日。
キャラディネートの日
株式会社グレイスが制定。ファッションの中にキャラクターを取り入れた「キャラディネート」をアピールするのが目的。日付は、この日を8(ファッション)2(TO)8(ファッション)と読み、ファッションとファッションをつなぐ架け橋という意味から。
キャラクターを取り入れたファッション「キャラディネート」を提案する日。
バイオリンの日
1880年8月28日に東京・深川の三味線職人・松永定次郎によって初の日本製ヴァイオリンが製作されたことから。
日本初の国産バイオリン製作を記念する日。
出来事
西ローマ帝国の将軍オレステスが皇帝ネポスを追放し、政府の全権を掌握。
475年8月28日、将軍オレステスが皇帝ネポスを追放し、西ローマ帝国の実権を握る。
第2次主教戦争: ニューバーンの戦い。
1640年8月28日、主教戦争の一環としてニューバーンの戦いが勃発。
ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを発見。
天文学者ウィリアム・ハーシェルが土星の衛星エンケラドゥスを発見。
イギリス議会が奴隷廃止法を制定。
イギリス議会が奴隷廃止法を制定し、帝国内の奴隷制度を廃止。
科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が創刊。
アメリカの科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が創刊。
リヒャルト・ワーグナーのオペラ『ローエングリン』がヴァイマル宮廷劇場で初演。
ワーグナーのオペラ『ローエングリン』がヴァイマルで初演。
大規模な磁気嵐が発生。9月2日にはキューバ・ハワイ・日本などでもオーロラが観測される。
歴史的な大規模磁気嵐が発生し、世界各地でオーロラを観測。
南北戦争: 第二次ブルランの戦い。
南北戦争の重要な戦闘、第二次ブルランの戦いが勃発。
土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織。
中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を結成。
誕生日
フサイン・イブン・アリー (イマーム)
シーア派第三イマームとして、イスラム教シーア派の精神的支柱となった人物。
津軽信政
江戸時代中期の弘前藩第4代藩主。幕府に仕え領内統治を行った。
ユーハン・トービアス・セルゲル
18世紀スウェーデンを代表する新古典主義の彫刻家。
京極高品
江戸時代中期の豊岡藩第6代藩主。領内の政治を担った大名。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ドイツ古典主義を代表する文豪で、詩人・劇作家としても知られる。
太田資始
江戸時代後期の掛川藩第5代藩主。地域統治にあたった大名。
アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー
19世紀フランスの数学者・経済学者。市場均衡理論の先駆者。
シェリダン・レ・ファニュ
アイルランド出身のゴシック小説家。怪奇譚の先駆者として知られる。
朽木綱張
江戸時代後期の福知山藩第12代藩主。
命日
アウグスティヌス
ヒポの司教としてキリスト教神学の基礎を築き、哲学者としても名を馳せました。『神の国』『告白』などの著作は後世に大きな影響を与えています。
フラウィウス・オレステス
マギステル・ミリトゥム(軍司令官)として権勢を誇り、息子ロムルス・アウグストゥルスを西ローマ帝国最後の皇帝に擁立した。最期はゲルマン人傭兵の反乱により命を落としました。
孝謙天皇(称徳天皇)
奈良時代の第46代および第48代天皇として在位し、称徳天皇とも呼ばれます。仏教僧道鏡との関係を巡る政治的逸話が有名です。
藤原百川
奈良時代の公卿で、藤原北家の有力な家長として政界をリードしました。光仁・桓武両天皇の治世で要職を務めたことで知られます。
ルートヴィヒ2世
カール大帝の孫にあたる東フランク王として王国統治を行いました。兄弟との領土争いを経て、東フランクの独立を守ったことで知られます。
ムイーヌッディーン・ウヌル
11世紀のブーリー朝アタベクとしてアレッポを統治し、十字軍と対峙しました。
レオノール・デ・ポルトゥガル
ポルトガル王アルフォンソ2世の娘として生まれ、1214年にデンマーク王ヴァルデマール2世と結婚しました。若くして夭折したものの、国際的な婚姻を通じて両国関係に影響を与えました。
藤原師長
平安時代に権勢を振るった藤原北家の公卿で、宮廷政治に影響を与えました。複数の重要な官職を歴任し、政治運営に関与しました。
大姫
源頼朝と北条政子の長女として鎌倉幕府の成立期を生きた女性。