タンジー (蓬菊)
花言葉
- 不滅
- 平和
- 婦人の美徳
特徴
説明
ヨーロッパから中央アジア原産のキク科の多年草で、草丈50-150センチに成長します。夏の中頃から終わりにかけて、直径約1センチの小さな黄色い花を枝先に放射状に密集させて咲かせます。葉は深く裂けた羽状複葉で、全草から強い芳香を放ちます。この香りには樟脳に似た成分があり、強力な防虫効果があるため、ヨーロッパでは古くから窓辺などで栽培されてきました。「蓬菊」の和名は、葉がヨモギに似て花がキクのような形をしていることに由来します。
豆知識
- 学名「Tanacetum」はギリシャ語の「athanatos(不死)」に由来
- 古代エジプトではミイラ作りの防腐剤として使用された
- 中世ヨーロッパでは「タンジー・ケーキ」という復活祭の伝統菓子に使用
- 昆虫の嫌がる成分「タナセトン」を含有している
利用方法
観賞用
- ハーブガーデン
- ワイルドフラワーガーデン
- ドライフラワー
薬用
- ヨーロッパ伝統医学で解熱剤
- 消化促進作用
- 月経不順の改善
注意: 毒性があるため内服は専門家の指導が必要です
食用
毒性があるため食用には適しません
その他
- 天然防虫剤
- ポプリの材料
- 染料(黄色)
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草(特に葉と花), 精油成分
症状: 大量摂取により胃腸障害、けいれん、肝障害を起こす可能性があります