1950年

黒澤明監督による映画『羅生門』封切り。

黒澤明監督の映画『羅生門』が公開され、日本映画史に新たな金字塔を打ち立てました。
1950年8月26日、黒澤明監督の代表作『羅生門』が封切られました。 芥川龍之介の短編小説『羅生門』と『藪の中』を原作に、人間心理の奥深さを映像で描き出しました。 国際的にも高く評価され、1951年のヴェネツィア国際映画祭でグランプリを受賞し、日本映画の名声を世界に知らしめました。 斬新なカメラワークや照明効果、編集技法は後の映画制作に多大な影響を与えました。 今も国内外で高い評価を受け続ける不朽の名作です。
1950年 黒澤明 羅生門
1988年

奈良市の奈良そごう建設予定地で大量の木簡(長屋王家木簡)が発見され、長屋王邸跡であることが判明。

奈良市のそごう建設予定地で、奈良時代の長屋王家に関わる木簡が大量に発見された。
1988年8月26日、奈良市の奈良そごう建設予定地で発掘調査中に大量の木簡が出土した。 これらの木簡は長屋王邸跡からのもので、当時の行政文書や私的な書簡などが含まれていた。 木簡に記された文字や内容は奈良時代の政治・経済・社会構造を知る貴重な史料として高く評価されている。 この発見により長屋王家や平城京周辺の歴史研究が大きく進展し、発掘現場は史跡として整備された。 その後も細かな解読作業が続けられ、古代日本の制度や文化への理解が深まった。
1988年 奈良市 奈良そごう 長屋王家木簡 長屋王
2016年

新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」が封切り。スタジオジブリ以外の邦画のアニメ映画では初となる興行収入200億円を突破した大ヒット作となる。

新海誠監督によるアニメ映画「君の名は。」の公開日。スタジオジブリ以外の邦画で初めて興行収入200億円を突破した大ヒット作。
新海誠が監督・脚本を手がけたアニメ映画「君の名は。」は、東京と田舎町を舞台にした体が入れ替わる青春ファンタジーです。公開後、SNSや口コミで瞬く間に話題となり、動員数・興行収入ともに大きな成功を収めました。スタジオジブリ以外の邦画アニメでは初めて興行収入が200億円を突破し、日本アニメ映画の新たな金字塔を打ち立てました。美しい背景描写とRADWIMPSによる主題歌も高い評価を得て、国内外で多くの賞を受賞しました。この作品は後に小説化やコミカライズもされ、アニメ映画の可能性を大きく広げました。
2016年 新海誠 君の名は。 スタジオジブリ