文永3年7月24日

鎌倉幕府将軍・宗尊親王が京に送還されたのに伴い、宗尊親王の子で3歳の惟康親王が将軍に就任。

文永3年、3歳の惟康親王が鎌倉幕府第4代将軍に就任しました。
1266年(文永3年7月24日)、鎌倉幕府将軍・宗尊親王が京に送還されたのを機に、3歳の惟康親王が将軍職を継承しました。 幼い将軍の就任は、執権北条氏による実権掌握を容易にし、以後の幕府政治に大きな影響を与えました。 惟康親王は史上最年少の鎌倉幕府将軍として知られ、鎌倉時代の政治構造を象徴する逸話となっています。
1266年 文永 7月24日 鎌倉幕府 宗尊親王 惟康親王
天文19年7月13日

毛利元就が家中で専横が目立った井上元兼一族を粛清。

戦国大名・毛利元就が家中の井上元兼一族を粛清し、領内統制を強化しました。
1550年(天文19年7月13日)、毛利元就は家中で勢力を誇っていた井上元兼一族を粛清し、その専横を一掃しました。 この粛清は毛利氏の内部統制を固め、中国地方での勢力拡大を後押ししました。 毛利元就の厳格な統治手法は、戦国時代における領国経営の典型例として知られています。
1550年 天文 7月13日 毛利元就 井上元兼
1758年

七年戦争: ツォルンドルフの戦い。

七年戦争中、ツォルンドルフの戦いがプロイセン軍とロシア軍の間で繰り広げられました。
1758年8月25日、七年戦争の一環としてプロイセン王国とロシア帝国がツォルンドルフで激突しました。 両軍は多数の兵力を投入し、厳しい戦闘が展開されました。 プロイセン軍はパウル・フォン・ザクセン少将の指揮でロシア軍を押し返し、大きな戦果を得ました。 この戦いはフリードリヒ大王の指導力を示すものとして歴史に刻まれています。
1758年 七年戦争 ツォルンドルフの戦い
1825年

ウルグアイがブラジルからの分離独立を宣言。

ウルグアイがブラジル帝国からの独立を宣言し、新国家成立への第一歩を踏み出しました。
1825年8月25日、ウルグアイはブラジル帝国からの分離独立を正式に宣言しました。 この宣言はアルティガス派を中心に行われ、アルゼンチンからの支援も受けて独立運動が活性化しました。 最終的に1828年にウルグアイは正式に独立国として承認されました。 独立宣言は南米における民族自決の流れを象徴する出来事となりました。
1825年 ウルグアイ ブラジル
1830年

ベルギー独立革命が始まる。

オランダ支配に対するベルギー独立革命が勃発しました。
1830年8月25日、ブリュッセルを発端にベルギー人がオランダ王国からの独立を求めて蜂起しました。 市民や学生たちが街頭に繰り出し、オランダ軍との衝突が発生しました。 革命は数週間にわたり各地に拡大し、最終的にベルギー臨時政府が樹立されました。 この出来事は1831年のベルギー王国成立につながる歴史的転換点です。
1830年 ベルギー独立革命
1875年

マシュー・ウェッブがドーバー海峡を泳ぎ渡り、史上最初のイギリス海峡横断泳者となる。

マシュー・ウェッブが初めてドーバー海峡を泳ぎ切り、長距離泳の金字塔を打ち立てました。
1875年8月25日、イギリス人水泳選手マシュー・ウェッブが初めてドーバー海峡を泳いで横断しました。 彼は約21時間45分を要し、30キロメートル以上の海峡を泳ぎ切る偉業を成し遂げました。 この達成は世界中の注目を集め、長距離水泳競技の発展に大きな影響を与えました。 ウェッブはその後も水泳の新たな限界に挑み続けた先駆者として知られています。
1875年 マシュー・ウェッブ ドーバー海峡 泳ぎ渡り イギリス海峡横断泳者 英語版
1883年

フランスとベトナムが、アルマン条約に調印。アンナン・トンキンがフランスの属領となる。

アルマン条約締結により、トンキン地方がフランスの保護領となりました。
1883年8月25日、フランス第三共和政政府とグエン朝ベトナム王国がアルマン条約に調印しました。 条約によりアンナンおよびトンキンの両地方はフランスの保護領となり、フランス領インドシナの基礎が築かれました。 この条約はベトナムの主権を大きく制限し、後の全面的な植民地化への道を開きました。 フランスのアジア進出戦略における重要な一歩として歴史に残ります。
1883年 フランス ベトナム
1884年

大型台風が日本を襲い、甚大な被害をもたらす。

1884年の夏、大型台風が日本列島を直撃し、大規模な被害を引き起こしました。
1884年8月25日、日本に上陸した大型台風は強風と豪雨を伴い、沿岸部を中心に甚大な被害をもたらしました。 家屋の倒壊や土砂崩れ、河川の氾濫が相次ぎ、多数の死傷者が出ました。 交通網や通信は寸断され、復旧には長い時間を要しました。 当時の気象予測技術では襲来が予想しにくかったため、被害はさらに拡大しました。
1884年
1894年

北里柴三郎がペスト菌を発見。

医学者・北里柴三郎がペスト菌を分離し、近代細菌学の発展に貢献しました。
1894年、北里柴三郎は流行地で採取した検体からペスト菌の分離に成功しました。 この発見はペストの病原体を特定し、治療法開発の礎となりました。 北里の業績は近代日本医学の基盤を築き、血清療法の確立へとつながりました。 世界の公衆衛生の向上にも大きな貢献を果たしています。
1894年 北里柴三郎 ペスト菌
1912年

孫文・宋教仁らが国民党を結成。

孫文と宋教仁らが中国国民党を結成し、近代中国政治の新たな潮流を生み出しました。
1912年8月25日、辛亥革命後の中国において、孫文と宋教仁らが中国国民党を正式に結成しました。 国民党は共和制の推進と近代国家建設を目指し、政治改革運動の中心となりました。 結成後は党内で路線対立が生じながらも、中国政治史における重要な役割を果たしました。 後の国共合作や内戦へとつながる舞台が、この日に幕を開けました。
1912年 孫文 宋教仁 国民党
1916年

アメリカ合衆国国立公園局設立。

1916年にアメリカで国立公園の保護・管理を担う国立公園局が設立された日。
アメリカ国内の国立公園を一元的に保護・管理する制度構築のため、1916年8月25日に国立公園局が設立された。 当初は資源保全と観光振興のバランスを取る任務を担い、ヨセミテやイエローストーンなど主要公園を管理下に置いた。 初代局長にはスティーヴン・T・マッスワーが就任し、資源保護を最優先する方針を示した。 設立当時は限られた人員と予算での業務開始となったが、その後体制を拡充し全国の公園網を整備した。 今日では400以上の国立公園や保護地域を管理し、自然環境の保全において世界的に評価される機関へ発展した。 環境教育や文化遺産保護、地質学的景観の保存など幅広い分野で活動している。
1916年 アメリカ合衆国国立公園局
1919年

三菱銀行設立。

日本の大手メガバンクの前身、三菱銀行が設立された日。
1919年8月25日、三菱財閥傘下の銀行として東京に設立された。 設立当初は企業向け融資を中心に事業を展開し、国内外での貿易金融を支援した。 1920年代には支店網を拡大し、1940年には日本有数の規模を誇る銀行へ成長した。 戦後の財閥解体により一時的に名称変更を余儀なくされたが、その後再統合を果たした。 2006年には三菱東京UFJ銀行が誕生し、現在の三菱UFJフィナンシャル・グループの基礎となった。 今日では世界中にネットワークを持つ国際的な金融機関として知られている。
1919年 三菱銀行