独立記念日
国・地域:
ウクライナ
1991年のこの日、ウクライナがソビエト連邦より独立。
1991年8月24日、ウクライナがソビエト連邦からの独立を宣言し、主権国家として新たな一歩を踏み出した日。
1991年8月24日、ウクライナ最高会議はソビエト連邦からの独立を正式に宣言しました。これは長年にわたる支配からの決別を意味し、国内外で大きな歓喜の声が上がりました。同年12月1日に行われた国民投票では圧倒的多数が独立を支持し、形式的な承認が行われました。以降、この日は「独立記念日」として祝日となり、キエフなど各地でパレードや式典、花火などが催されます。世界中のウクライナ人コミュニティでも故国の自由を祝う行事が開かれ、文化と歴史を振り返る機会となっています。
独立記念日
英語版
ウクライナ
1991年
ソビエト連邦
大噴火の日
西暦79年のこの日、ヴェスヴィオ火山というイタリアの巨大な火山が大噴火を起こし、近くにあった古代ローマ帝国の都市ポンペイが火砕流に飲み込まれて滅亡してしまったという悲劇が由来。
西暦79年8月24日にヴェスヴィオ火山が大規模な噴火を起こし、古代都市ポンペイを埋没させた日。
79年8月24日、イタリア南部にそびえるヴェスヴィオ火山が突如大噴火を起こし、火砕流と火山灰がポンペイを襲いました。都市は瞬く間に埋もれ、約2000人以上が命を落としたとされています。ローマの博物学者プリニウスによる目撃証言を通じて噴火の様子が伝えられ、学術的にも歴史的にも貴重な記録となりました。18世紀以降の発掘調査で埋もれた街並みや遺物が次々と発見され、当時の生活風景が鮮明に浮かび上がります。この悲劇は自然災害の恐ろしさと人類の脆弱さを今に伝える史実として忘れられません。
79年
ヴェスヴィオ火山
ポンペイ最後の日
79年8月24日に、イタリアのベスビオス火山が大噴火し、ふもとのポンペイ市を埋没させたことに由来。これにより火山灰が8メートル積もり、2000人以上が死亡した。歴史小説家エドワード・ブルワー=リットンは、これを題材に小説『ポンペイ最後の日』を書いた。
エドワード・ブルワー=リットンの小説題材ともなった、79年のヴェスビオ山大噴火とポンペイ滅亡の日。
79年8月24日に発生したヴェスビオ山の大噴火は、当時繁栄していたポンペイ市を一瞬で火山灰と火砕流に飲み込みました。遺体化した住民や建造物の保存状態は、考古学者にとって貴重なタイムカプセルとなっています。イギリスの小説家エドワード・ブルワー=リットンはこの悲劇を題材に『ポンペイ最後の日』を著し、当時の恐怖と人々の運命を描写しました。作品は歴史小説として高い評価を受け、多くの読者に古代ローマの一断面を伝えています。今日でも遺跡観光と文学を通じて、その恐ろしい一日は後世に語り継がれています。
79年
ベスビオス火山
ポンペイ
エドワード・ブルワー=リットン
バルトロマイの記念日
十二使徒の1人・聖バルトロマイの聖名祝日。
十二使徒の一人、聖バルトロマイの聖名祝日にあたる祝祭日。
バルトロマイはイエス・キリストに最初に従った12使徒の一人とされ、その殉教が記憶されています。カトリックや正教会では8月24日を聖バルトロマイの祝日と定め、ミサや祈祷が行われます。フランスやイタリアなどの伝統的なキリスト教国では、地域ごとに行列や祭礼が開かれ、聖人を讃える風習が息づいています。聖書の記述を振り返りながら信仰を新たにする機会として、大切に守られている日です。
バルトロマイ
十二使徒
聖名祝日
月遅れ地蔵盆
国・地域:
日本
西日本を中心に8月24日に行われる、地蔵尊を祀る夏の風物詩、月遅れ地蔵盆。
地蔵盆は本来7月24日に行われますが、京都や大阪など西日本では8月24日に「月遅れ」で開催されます。子どもたちが地蔵尊に盆お供えを捧げ、お菓子や果物を楽しむ地域行事です。町内の小さな石仏前に提灯が飾られ、唱歌や念仏、盆踊りが行われることもあります。夏休みの思い出として、地域住民が交流を深める場となり、子どもたちの健やかな成長を祈念します。
月遅れ
地蔵盆
日本
愛酒の日
国・地域:
日本
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日にちなむ。
歌人・若山牧水の誕生日にちなんだ、お酒を愛する人々のための記念日。
1885年8月24日は歌人・若山牧水の誕生日であり、彼の生涯を通じた酒への愛情を称え「愛酒の日」と定められました。牧水は『酒中八仙歌』など、多くの詩歌で酒の魅力や人生観を表現し、多くの愛好者を生み出しました。毎年この日には居酒屋や酒蔵で試飲イベント、詩の朗読会などが開催され、日本各地でお酒を楽しむ文化が醸成されています。日本酒だけでなく、ワインや焼酎など多様な酒類にも焦点が当たり、全国の酒好きが交流する機会となっています。
日本
若山牧水
1885年
ハモニカ横丁の日
国・地域:
日本
武蔵野市吉祥寺にある商店街・ハモニカ横丁では活性化のため、「ハ(も)モ ニ(か)カよ(4)こちょう」にかけて、近年、毎年この日前後にイベントが行われる。
吉祥寺の名物商店街「ハモニカ横丁」を盛り上げるイベント日の記念日。
東京都武蔵野市・吉祥寺にある昭和の雰囲気が残るハモニカ横丁では、「ハ(も)モニ(か)カよ(4)こちょう」の語呂合わせから8月24日前後にイベントが開催されます。飲食店や雑貨店が特別メニューやセールを実施し、路地には屋台やライブステージが並びます。地域住民や観光客が夕涼みを兼ねて集まり、昔懐かしい雰囲気と現代の賑わいが融合する一夜を楽しみます。商店街振興や地域活性化を目指し、毎年多彩な企画が行われています。
ハモニカ横丁
日本
武蔵野市
吉祥寺
ジャパンパラリンピックデー
国・地域:
日本
2021年に行われた東京2020パラリンピックの開会式の日にちなむ。
東京2020パラリンピック開会式にちなむ、障がい者スポーツを祝う記念日。
2021年8月24日は、東京2020パラリンピックの開会式が行われた日です。世界各国から集まったアスリートたちが、多様な障がいを乗り越えて競技に挑む姿は、多くの人に感動を与えました。以降この日を「ジャパンパラリンピックデー」とし、障がい者スポーツの普及促進やインクルーシブ社会の実現を願うイベントが各地で開催されています。学校や自治体、スポーツ団体による体験会、講演会などを通じて、だれもが参加しやすい社会づくりを推進する機会となっています。
パラリンピック
日本
2021年
東京2020パラリンピック
開会式