410年
ローマ略奪 (410年): アラリック1世率いる西ゴート族がローマを陥落させ、3日間にわたる略奪を開始。
410年8月24日、西ゴート族の指導者アラリック1世がローマを陥落させ、3日間にわたり略奪を行いました。
410年8月24日、西ゴート族の王アラリック1世率いる軍勢がローマ市内に侵入し、略奪を開始しました。
ローマ陥落は西ローマ帝国の衰退を象徴する出来事とされ、中世暗黒時代の幕開けと位置付けられます。
市民は恐慌状態に陥り、教会や公共施設までも略奪と破壊の対象となりました。
略奪は3日間にわたり続き、貴重な芸術品や書物も失われました。
この事件は後世の歴史家に大きな衝撃を与え、ローマの栄光の終焉として語り継がれています。
410年
ローマ略奪 (410年)
アラリック1世
西ゴート族
ローマ
天武天皇元年7月23日
大友皇子(弘文天皇)が自決し、壬申の乱が終結。
672年8月24日、大友皇子(弘文天皇)が自決し、天武天皇との皇位継承を巡る壬申の乱が終結しました。
672年8月24日、壬申の乱の敗北を悟った大友皇子(弘文天皇)が自決し、乱は終結しました。
壬申の乱は天智天皇の死後、皇位継承を巡って勃発した内乱で、互いの正統性が争われました。
天武天皇(大海人皇子)はこの勝利により即位し、律令国家の整備を本格化させました。
戦闘は各地で激しく繰り広げられ、多くの貴族や兵士が命を落としました。
この乱の勝敗は日本古代史の権力構造に大きな影響を与えました。
672年
天武天皇
7月23日
大友皇子(弘文天皇)
壬申の乱
1572年
サン・バルテルミの虐殺。フランスで、カトリックのギーズ公アンリの兵が改革派の貴族や市民を大量虐殺。
1572年8月24日、フランスでカトリック勢力がプロテスタント派の貴族や市民を標的に大量虐殺を行いました。
1572年8月24日、フランスのパリで聖バルテルミの祝日に合わせ、カトリックのギーズ公アンリの命令でプロテスタント(ユグノー)の貴族や市民が襲撃されました。
虐殺は数日間続き、数千人ともいわれるユグノーが虐殺されました。
この事件は宗教戦争の最高潮を象徴し、ヨーロッパ各地に衝撃を与えました。
多くのプロテスタントが逃亡を余儀なくされ、以後のユグノー戦争へとつながっていきます。
フランス国内の宗教対立は長期化し、社会的混乱を深刻化させました。
1572年
サン・バルテルミの虐殺
カトリック
ギーズ公アンリ
改革派
1814年
米英戦争: ブラーデンスバーグの戦い。勝利した英軍はワシントンD.C.を占領し大統領府(現ホワイトハウス)を焼き討ちにする。
1814年8月24日、米英戦争中のブラーデンスバーグの戦いで英軍がワシントンD.C.を占領し、大統領府を焼き討ちにしました。
1814年8月24日、米英戦争の一幕であるブラーデンスバーグの戦いが発生しました。
軍事的に敗れた米軍は後退し、英軍はそのまま首都ワシントンD.C.に侵入しました。
英軍は大統領府(現ホワイトハウス)や国会議事堂などの主要建造物を放火し、多大な被害を与えました。
首都陥落はアメリカに衝撃を与え、戦意高揚と国民的団結を促す契機ともなりました。
その後、米軍は反撃に転じ、戦争は国境地域を中心に激化していきました。
1814年
米英戦争
ブラーデンスバーグの戦い
ワシントンD.C.
ホワイトハウス
焼き討ち
1904年
日露戦争: 遼陽会戦始まる。
日露戦争における主要な会戦の一つ、遼陽会戦が始まりました。
日本とロシアの激しい衝突劇の幕開けです。
遼陽会戦は1904年8月24日から9月4日まで続いた日露戦争初期の大規模会戦です。
日本陸軍第1軍(乃木希典司令官)と第2軍(奥村儀太郎司令官)がロシア軍の要塞都市遼陽を攻撃しました。
ロシア軍は約18万の兵力を擁し、堅固な防衛線を構築していましたが、日本軍の巧妙な包囲攻撃に苦しみました。
日本軍は数度の衝突を経て、9月1日に陥落寸前まで追い込み、9月4日には遼陽占領に成功しました。
この勝利により日本は満州における主導権を確立し、戦局を優勢に導く転機となりました。
しかし、両軍ともに大きな損害を被り、激戦の厳しさを象徴する戦いとして知られています。
1904年
日露戦争
遼陽会戦
1936年
成都事件: 中国四川省成都で日本の民間人4人が暴徒に襲撃され、うち2人が死亡。
1936年、成都で日本の民間人4人が暴徒に襲撃され、2人が死亡した事件です。市民不安が高まる中で発生しました。
1936年8月24日、中国四川省成都において日本人民間人4人が地元の暴徒に襲われる成都事件が発生しました。
襲撃の背景には日中間の緊張や成都の社会不安があったとされています。
被害者4人のうち2人が死亡し、残る2人も重軽傷を負いました。
当時の日本政府は事件を厳重に抗議し、中国側に治安対策を要求。
事件は両国関係をさらに悪化させ、日中全面戦争への端緒の一つとも指摘されます。
成都市内では軍備増強と警備強化が進められました。
1936年
成都事件
四川省
成都
1938年
桂林号事件。日本海軍機が中華民国航空の旅客機「桂林号」を撃墜。乗客12名死傷。
1938年、日本海軍機が中華民国航空の旅客機「桂林号」を撃墜し、12名の乗客が死傷しました。
1938年8月24日、日中戦争の最中に日本海軍機が中華民国航空の旅客機「桂林号」を攻撃・撃墜しました。
同機には乗客・乗員12名が搭乗しており、全員が死傷する結果となりました。
日本側は航路の軍事利用を疑ったと説明しましたが、民間機への攻撃は国際的な非難を招きました。
中華民国政府は事件を強く抗議し、国際連盟や第三国を通じて調査を要求。
この事件は日中戦争における航空戦の非人道性が改めて浮き彫りになりました。
桂林号事件
日本海軍
1942年
第二次世界大戦・太平洋戦争・ソロモン諸島の戦い: 第二次ソロモン海戦が始まる。
1942年、太平洋戦争中のソロモン諸島沖で第二次ソロモン海戦が開戦しました。
1942年8月24日、第二次世界大戦・太平洋戦争におけるソロモン諸島の戦いで第二次ソロモン海戦が始まりました。
アメリカ海軍と日本海軍がガダルカナル島周辺で艦隊決戦を展開。
両軍は夜戦や航空攻撃を駆使し、輸送路の確保と制海権争いを激化させました。
戦闘は数日にわたり、双方に艦船の損害を出しながらも米軍が徐々に優勢を確立。
この海戦はガダルカナル島を巡る戦況に大きな影響を与え、太平洋戦争の転機とされます。
戦術的な夜戦技術やレーダー運用の重要性が浮き彫りになりました。
1942年
第二次世界大戦
太平洋戦争
ソロモン諸島の戦い
第二次ソロモン海戦
1944年
第二次世界大戦 ルーマニア革命: ルーマニア王国が連合国に降伏。
1944年、ルーマニア王国が連合国に降伏し、枢軸陣営から離脱しました。
1944年8月24日、第二次世界大戦下のルーマニア王国が連合国に無条件降伏しました。
この降伏によりルーマニアは枢軸国から離脱し、戦線を反転させてソ連軍の進攻を支援。
国王ミハイ1世はクーデターを指示し、親ドイツ的な政府を一掃。
降伏は東部戦線の戦略的転換をもたらし、ソ連のバルカン進攻を加速させました。
戦後のルーマニア社会は共産主義体制への移行を余儀なくされ、長期的な影響を残しました。
1944年
ルーマニア革命
ルーマニア王国
連合国
1945年
第二次世界大戦: 松江騒擾事件が発生。日本の降伏に反対する皇国義勇軍44人が武器庫から小銃を奪い島根県庁を焼き討ち。報道管制のため報道は1ヶ月遅れた。
1945年、終戦に反対した皇国義勇軍が島根県庁を焼き討ちした事件です。
1945年8月24日、日本の降伏に反対する皇国義勇軍の44人が島根県松江市で松江騒擾事件を起こしました。
彼らは武器庫から小銃を奪い、島根県庁を焼き討ちして市街地に混乱をもたらしました。
事件発生直後、政府は報道管制を敷き、報道は1ヶ月遅れで伝えられました。
騒擾を主導したため多くの指導者が逮捕・処罰され、内務官僚制度の再評価が行われました。
市民生活への影響は大きく、戦後復興の混乱期における国内治安の課題を浮き彫りにしました。
1945年
松江騒擾事件
島根県庁
1945年
川口放送所占拠事件。終戦に反対する陸軍将校、陸軍予科士官学校の生徒67人が川口・鳩ヶ谷放送所などを占拠。関東地方でラジオ放送の送受信が不能となる。
1945年、陸軍士官らが放送所を占拠し、関東地方のラジオ放送を停止させました。
1945年8月24日、終戦に反対する陸軍将校と陸軍予科士官学校の生徒計67人が川口・鳩ヶ谷放送所を占拠しました。
放送設備を掌握したことで関東地方一帯のラジオ送受信が不能となり、混乱を招きました。
占拠部隊は放送を通じて戦争継続を呼びかけようとしましたが、迅速に鎮圧されました。
事件の背景には敗戦への不信感と軍内部の分裂があり、軍紀の緩みを象徴する出来事となりました。
戦後の軍事裁判で関与者は処罰され、占拠計画の詳細と支援者の存在が調査されました。
川口放送所占拠事件
陸軍予科士官学校
1945年
浮島丸事件。朝鮮半島出身者約4,000人を釜山へ送還中の浮島丸が舞鶴港で米軍が敷設した水雷により爆沈。
1945年、舞鶴港へ向かう浮島丸が米軍敷設の水雷で爆沈しました。約4000人の朝鮮半島出身者を乗せていた船です。
1945年8月24日、朝鮮半島出身者約4,000人を釜山へ送還中の貨客船「浮島丸」が舞鶴港沖で米軍が敷設した水雷と接触し爆沈しました。
沈没により多数の乗客が犠牲となり、正確な死者数は不明確ですが大規模な悲劇となりました。
戦時中の送還事業に伴う混乱と安全対策の不備が問題視されました。
事件は戦後日韓関係史の中でも深刻な海難事故として記録され、遺族支援や補償問題が長く議論されました。
戦後の海上輸送安全基準強化のきっかけの一つともなりました。
浮島丸事件
舞鶴港