79年

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス

(23 - 79)

作家、博物学者

作家 博物学者
古代ローマの博物学者・作家。『博物誌』を著し、幅広い自然科学の知識を体系化した。 ポンペイの噴火観測中に殉職。
23年に生まれたガイウス・プリニウス・セクンドゥスは、古代ローマを代表する博物学者・作家です。 巨冊の百科事典『博物誌』を執筆し、動植物・鉱物・天文学など多岐にわたる自然界の知見をまとめ上げました。 博物誌は中世以降も長く自然科学の基礎文献として引用され、後世に大きな影響を与えました。 79年、ヴェスヴィオ火山の噴火を観察中に毒ガスを吸い込み殉職したと伝えられています。 学問と探究心を体現した先駆者として、現在もその名は語り継がれています。
79年 ガイウス・プリニウス・セクンドゥス 博物学者 23年
1595年

トーマス・ディッグス

(1546 - 1595)

天文学者

天文学者
イギリスの天文学者。コペルニクスの地動説を英語圏に紹介しました。
1546年にロンドンで生まれたトーマス・ディッグスは、16世紀の天文学者です。 父レジナルド・ディッグスも学者であり、若くして天体観測と数学研究に取り組みました。 『宇宙観測の新刊』(1576年)などの著作でコペルニクスの地動説を広く紹介し、天文学界に革新をもたらしました。 星表の改訂や月・惑星の位相研究にも貢献し、観測精度向上に寄与しました。 1595年、研究に没頭した末に没し、科学史上にその名を残しています。
1595年 トーマス・ディッグス 天文学者 1546年
1832年

ニコラ・レオナール・サディ・カルノー

(1796 - 1832)

物理学者、数学者

物理学者 数学者
French physicist and mathematician known as the father of thermodynamics.
Born in 1796 to a prominent industrial family, Sadi Carnot studied engineering and artillery. In 1824, he published “Reflections on the Motive Power of Fire,” laying the foundations of heat-engine theory. Carnot introduced the concept of the Carnot cycle, proving the theoretical limits of engine efficiency. Though his work was little recognized during his lifetime, it later became central to thermodynamics. He died in 1832 at the age of 36 from cholera, cutting short a promising scientific career. Carnot’s ideas paved the way for later scientists such as Clausius and Kelvin.
1832年 ニコラ・レオナール・サディ・カルノー 物理学者 数学者 1796年
安政5年7月16日

鷹見泉石

(1785 - 1858)

蘭学者

蘭学者
Japanese scholar of Western studies (rangaku) who advanced naval and medical knowledge.
Born in 1785 in Edo, Takami Senshaku studied Dutch language and Western sciences under leading rangaku masters. He translated foreign works on medicine, astronomy, and naval science, helping to modernize Japanese scholarship. Senshaku advised the Tokugawa shogunate on adopting Western military and shipbuilding technologies. His work bridged traditional Japanese learning and European science during a period of growing foreign contact. He taught many students who later became prominent scholars in the Meiji era. Senshaku’s contributions laid groundwork for Japan’s rapid modernization in the late 19th century.
1858年 安政 7月16日 鷹見泉石 蘭学者 1785年
1888年

ルドルフ・クラウジウス

(1822 - 1888)

物理学者

物理学者
German physicist and mathematician who formulated the second law of thermodynamics.
Born in 1822 in Köslin, Prussia, Rudolf Clausius studied physics and mathematics at German universities. He introduced the concept of entropy and restated the second law of thermodynamics in precise mathematical form. Clausius’ 1850 paper laid the foundations for modern thermodynamics and heat-engine theory. He held academic positions at universities in Zurich, Würzburg, Bonn, and Berlin. Clausius also made significant contributions to kinetic theory and the theory of heat conduction. He died in 1888, leaving a legacy as one of the founders of modern thermodynamics.
1888年 ルドルフ・クラウジウス 物理学者 1822年
1914年

ヴィルヘルム・レキシス

(1837 - 1914)

統計学者、経済学者

統計学者 経済学者
ドイツの統計学者・経済学者で、レキシス比やレキシス図を考案した。
1837年ドイツに生まれ、ボン大学で統計学と経済学を学ぶ。 確率論的手法を用いた人口学研究を先導し、近代統計学の発展に寄与。 「レキシス比」や「レキシス図」を考案し、統計分析の基礎を確立。 ドイツ統計局などで要職を務め、実務と学術の両面で活躍。 1914年に没後も、その手法は人口学や社会科学の分野で広く用いられ続けている。
1914年 ヴィルヘルム・レキシス 統計学者 経済学者 1837年
2004年

エリザベス・キューブラー=ロス

(1926 - 2004)

精神科医

精神科医
スイス系アメリカ人の精神科医で、死の受容過程を提唱した。
エリザベス・キューブラー=ロスは1926年にスイスで生まれ、のちにアメリカで精神科医として活動しました。 1969年に発表した『On Death and Dying』において、死を迎える人々の心のプロセスを「死の受容段階モデル」として体系化しました。 悲嘆の5段階(否認・怒り・取引・抑うつ・受容)は現在でも広く引用されています。 ホスピス運動やターミナルケアの普及にも尽力し、死にゆく人々とその家族へのケアを促進しました。 2004年8月24日に78歳で亡くなりました。
エリザベス・キューブラー=ロス 精神科医 1926年
2013年

谷川健一

(1921 - 2013)

民俗学者、作家、歌人

民俗学者 作家 歌人
日本の民俗学者、作家、歌人。民衆文化の研究と詩歌で知られる。
谷川健一 1921年