1964年

江副孫右衛門

(1885 - 1964)

日本特殊陶業初代社長、元日本碍子社長・東洋陶器社長・会長

日本特殊陶業初代社長 元日本碍子社長・東洋陶器社長・会長
日本特殊陶業の創業者として日本のセラミックス産業を牽引した実業家です。
1885年に愛知県に生まれ、1926年に日本特殊陶業(NGKスパークプラグ)を設立。 同社を世界有数のセラミックス部品メーカーに育て上げました。 また、日本碍子や東洋陶器(TOTO)の社長や会長を歴任。 技術革新と品質管理に注力し、産業発展に大きく寄与。 経営者としてだけでなく社会貢献にも力を注ぎました。 1964年に逝去しましたが、その足跡は今も業界に息づいています。
1964年 江副孫右衛門 日本特殊陶業 日本碍子 東洋陶器 1885年
1982年

岩間和夫

(1919 - 1982)

技術者、経営者、第4代ソニー社長

技術者 経営者 第4代ソニー社長
ソニーの第4代社長を務めた日本の技術者・経営者。研究開発と経営革新を推進した立役者。
岩間和夫(1919-1982)は、東京帝国大学工学部出身の技術者で、ソニーに入社後、トランジスタラジオの開発に関わった。1971年に第4代社長に就任し、ウォークマンなど携帯音楽プレーヤーの開発を支援。グローバル展開を加速させ、ソニーを世界的なエレクトロニクスブランドに育てた。後には会長も務め、企業文化の改善や国際戦略に尽力した。業績向上の基盤を築いたことで知られる。
1982年 岩間和夫 ソニー 1919年
2022年

稲盛和夫

(1932 - 2022)

実業家、京セラ・第二電電創業者、日本航空名誉会長

実業家 京セラ・第二電電創業者 日本航空名誉会長
京セラや第二電電(KDDI)の創業者として知られる日本の実業家。 「アメーバ経営」を提唱し、経営哲学でも多くの支持を集めた。
稲盛和夫(1932年1月21日–2022年8月24日)は、日本の実業家・経営者。 1959年に京セラの前身である稲盛陶器を創業し、精密陶器技術で成長を遂げた。 1984年に第二電電(現KDDI)を設立し、通信業界の競争を牽引。 2010年には経営危機に陥った日本航空を再建し、名誉会長に就任した。 独自の「アメーバ経営」を通じて数多くの企業に影響を与えた。 社会貢献活動や教育支援にも熱心に取り組んだ。
2022年 稲盛和夫 京セラ 第二電電 KDDI 日本航空 名誉会長 1932年