08月24日
概要
祝日・記念日
独立記念日
1991年のこの日、ウクライナがソビエト連邦より独立。
1991年8月24日、ウクライナがソビエト連邦からの独立を宣言し、主権国家として新たな一歩を踏み出した日。
大噴火の日
西暦79年のこの日、ヴェスヴィオ火山というイタリアの巨大な火山が大噴火を起こし、近くにあった古代ローマ帝国の都市ポンペイが火砕流に飲み込まれて滅亡してしまったという悲劇が由来。
西暦79年8月24日にヴェスヴィオ火山が大規模な噴火を起こし、古代都市ポンペイを埋没させた日。
ポンペイ最後の日
79年8月24日に、イタリアのベスビオス火山が大噴火し、ふもとのポンペイ市を埋没させたことに由来。これにより火山灰が8メートル積もり、2000人以上が死亡した。歴史小説家エドワード・ブルワー=リットンは、これを題材に小説『ポンペイ最後の日』を書いた。
エドワード・ブルワー=リットンの小説題材ともなった、79年のヴェスビオ山大噴火とポンペイ滅亡の日。
バルトロマイの記念日
十二使徒の1人・聖バルトロマイの聖名祝日。
十二使徒の一人、聖バルトロマイの聖名祝日にあたる祝祭日。
月遅れ地蔵盆
西日本を中心に8月24日に行われる、地蔵尊を祀る夏の風物詩、月遅れ地蔵盆。
愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日にちなむ。
歌人・若山牧水の誕生日にちなんだ、お酒を愛する人々のための記念日。
ハモニカ横丁の日
武蔵野市吉祥寺にある商店街・ハモニカ横丁では活性化のため、「ハ(も)モ ニ(か)カよ(4)こちょう」にかけて、近年、毎年この日前後にイベントが行われる。
吉祥寺の名物商店街「ハモニカ横丁」を盛り上げるイベント日の記念日。
ジャパンパラリンピックデー
2021年に行われた東京2020パラリンピックの開会式の日にちなむ。
東京2020パラリンピック開会式にちなむ、障がい者スポーツを祝う記念日。
出来事
第12代天皇・景行天皇が即位。
71年7月11日、第12代天皇として景行天皇が即位しました。日本の古代史における重要な転換点です。
イタリアのヴェスヴィオ火山が大噴火し、火砕流や泥流でポンペイ・ヘルクラネウムが埋没。
79年8月24日、イタリアのヴェスヴィオ火山が大噴火し、ポンペイやヘルクラネウムが火砕流で埋没しました。
ローマ略奪 (410年): アラリック1世率いる西ゴート族がローマを陥落させ、3日間にわたる略奪を開始。
410年8月24日、西ゴート族の指導者アラリック1世がローマを陥落させ、3日間にわたり略奪を行いました。
斉明天皇崩御により中大兄皇子(天智天皇)が天皇を称制。
661年8月24日、斉明天皇が崩御し、中大兄皇子(後の天智天皇)が摂政として政務を執り始めました。
大友皇子(弘文天皇)が自決し、壬申の乱が終結。
672年8月24日、大友皇子(弘文天皇)が自決し、天武天皇との皇位継承を巡る壬申の乱が終結しました。
日蓮が前執権・北条時頼に『立正安国論』を献進。
1260年8月24日、僧・日蓮が鎌倉幕府の執権・北条時頼に『立正安国論』を献上しました。
サン・バルテルミの虐殺。フランスで、カトリックのギーズ公アンリの兵が改革派の貴族や市民を大量虐殺。
1572年8月24日、フランスでカトリック勢力がプロテスタント派の貴族や市民を標的に大量虐殺を行いました。
イングランドで統一令制定。国内の全ての聖職者と教師に聖公会祈祷書の承認を義務づける。
1662年8月24日、イングランドで統一令が制定され、聖公会祈祷書の採用が全聖職者に義務付けられました。
米英戦争: ブラーデンスバーグの戦い。勝利した英軍はワシントンD.C.を占領し大統領府(現ホワイトハウス)を焼き討ちにする。
1814年8月24日、米英戦争中のブラーデンスバーグの戦いで英軍がワシントンD.C.を占領し、大統領府を焼き討ちにしました。
誕生日
アレグザンダー2世
継承したスコットランド王位のもと、領土拡大と統治強化に努めた君主。
アルテュール・ド・リッシュモン
ブルターニュ公として中世フランス政治に関与した貴族。
ラヴィニア・フォンターナ
ルネサンス期に活躍したイタリアの女性画家。
アレッサンドロ・マルチェッロ
ヴェネツィア出身の作曲家で数学者としても業績を残した人物。
ウィリアム・ウィルバーフォース
イギリス帝国で奴隷廃止運動を牽引した政治家。
牧野宣成
江戸時代後期に田辺藩を治めた第6代藩主。
ウィレム1世
オランダ初代国王として独立国家の基礎を築いた君主。
蜂須賀斉昌
徳島藩第12代藩主として藩政に携わった人物。
テオドール・デュボワ
フランス近代音楽界で活動した作曲家・音楽理論家。
命日
ガイウス・プリニウス・セクンドゥス
古代ローマの博物学者・作家。『博物誌』を著し、幅広い自然科学の知識を体系化した。 ポンペイの噴火観測中に殉職。
皇極天皇(斉明天皇)
日本の第35・37代天皇。女性として初めて二度即位した天皇です。
源雅信
平安時代中期の公卿。朝廷で要職を歴任した貴族です。
ミカエル5世
東ローマ(ビザンツ)帝国の皇帝。1041年から1042年までの短い治世でした。
蘇軾(蘇東坡)
北宋時代を代表する詩人・書家・政治家。多才な文人として後世に影響を与えました。
パルミジャニーノ
マニエリスム期のイタリア人画家。優美で伸びやかな表現が特徴です。
ガスパール・ド・コリニー
フランスのユグノー派リーダーで軍人。サン・バルテルミの虐殺で暗殺されました。
トーマス・ディッグス
イギリスの天文学者。コペルニクスの地動説を英語圏に紹介しました。
井伊直勝
江戸時代初期の大名。彦根藩・安中藩を治めた譜代大名です。