一遍忌(遊行忌)
国・地域:
日本
時宗の開祖一遍上人が、正応2年(1289年)8月23日、摂津国兵庫津(神戸市兵庫区)の観音堂(現在の真光寺)で亡くなったことから、忌日法要が行われる。なお、時宗の総本山遊行寺では、明治時代以降は太陽暦の採用により、9月に開山忌が行われている。
時宗の開祖・一遍上人の忌日法要が行われる日です。
正応2年8月23日の逝去を偲び、各地で法要が執り行われます。
一遍上人(1239~1289)は時宗を開いた僧侶で、踊り念仏を広めました。
正応2年(1289年)8月23日に現在の神戸市兵庫区・真光寺で遷化し、その法要が一遍忌と呼ばれます。
遊行寺(総本山清浄光寺)では明治以降、太陽暦に合わせ9月に開山忌が営まれています。
一遍忌では念仏踊りが奉納されるほか、法話や講演会なども行われ、一遍上人の教えを学ぶ機会となります。
全国の時宗寺院で、地域ごとの伝統行事や文化に根ざした法要が行われています。
日本
時宗
一遍
1289年
神戸市
兵庫区
真光寺
遊行寺