処暑

国・地域: 日本

二十四節気の1つ。太陽の黄経が150度の時で、暑さが収まり秋に近づく頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しいこともある。2024年現在は閏年を除く平年でこの日が処暑となる。

二十四節気の1つで、暑さが和らぎ秋の訪れを感じ始める頃。 地域によっては残暑がまだ厳しいこともあります。
二十四節気は太陽の黄経を基準に1年を24等分したもので、このうち処暑は黄経150度の時を指します。 処暑は一般に8月23日頃に当たり、暑さが和らぎ始め秋の気配を感じる頃とされます。 名称の「処」は収まる、鎮まるの意があり、酷暑の終息を願う意味があります。 昔から虫の声を楽しむ行事や、収穫の準備を始める目安として生活に取り入れられてきました。 現代でも季節の節目として暑熱対策や季節の変化を感じるきっかけにされます。
処暑 日本 二十四節気 平年