93年

グナエウス・ユリウス・アグリコラ

(40 - 93)

軍人

軍人
古代ローマの軍人で、ブリタニア属州総督として北方遠征を指導した。
40年ごろにローマで生まれたとされるユリウス・アグリコラは、75年からブリタニア属州総督を務めた。 在任中に北スコットランド(カレドニア)遠征を率い、その成果は後のローマ軍の北方防衛に大きく貢献した。 帰還後は帝国内で高い評価を受け、プラウトゥスやタキトゥスらにも称賛された。 タキトゥスによる伝記『アグリコラ伝』の主人公としても知られている。 93年に隠棲中に没し、その軍事的才覚は後世に語り継がれた。
93年 グナエウス・ユリウス・アグリコラ 軍人 40年
634年

アブー・バクル

(573 - 634)

初代正統カリフ

初代正統カリフ
イスラム暦における正統カリフの第1代目としてムハンマドの後継者に選ばれ、イスラム共同体を統一した。
573年ごろ、メッカ近郊のタイフで生まれる。 ムハンマドと深い信頼関係を築き、632年の預言者没後に初代正統カリフに選出された。 反乱勢力を鎮圧し、アラビア半島の統一に成功。 行政・軍事両面で指導力を発揮し、新たなイスラム国家の基礎を築いた。 634年にメディナで死去した。
634年 アブー・バクル 正統カリフ 573年
延暦15年7月16日

藤原継縄

(727 - 796)

公卿

公卿
奈良時代の公卿で、藤原北家の一員として朝廷に仕えた貴族。
727年に藤原北家の一門として生まれる。 翰林学士や侍従などに任じられ朝廷の政務に携わった。 延暦時代には内舎人親王の秘書を務め、朝廷内で一定の影響力を保持した。 公卿として位階を重ねながら、貴族社会の中で政治的役割を果たした。 796年に没し、その業績は後世の文献で断片的に伝えられている。
796年 延暦 7月16日 藤原継縄 公卿 727年
安元2年7月17日

六条天皇

(1164 - 1176)

第79代天皇

第79代天皇
平安時代後期の第79代天皇。幼少で即位し、短い治世を終えた。
1164年に鳥羽天皇の第三皇子として生まれる。 1165年に僅か1歳で即位し、六条天皇と称された。 在位中は院政と法皇たちの権力闘争に巻き込まれ、実権を持てなかった。 1168年に退位し、親王として落飾後は隠遁生活を送った。 1176年、12歳で崩御した。
1176年 安元 7月17日 六条天皇 天皇 1164年
1305年

ウィリアム・ウォレス

(1272 - 1305)

スコットランドの軍事指導者

スコットランドの軍事指導者
スコットランド独立戦争期の軍事指導者。民族的英雄として知られる。
1272年ごろに生まれ、低い身分から反乱軍の指導者として頭角を現す。 1297年のスターリング橋の戦いでイングランド軍に大勝し一躍名声を得た。 その後もゲヴィンなどの戦闘で活躍し、民族の士気を高めた。 1305年に裏切りで捕らえられ、ロンドンで処刑された。 ウォレスの勇敢な戦いは後世に大きな影響を与えた。
1305年 ウィリアム・ウォレス スコットランド 1272年
1387年

オーロフ2世

(1370 - 1387)

デンマーク・ノルウェー王

デンマーク・ノルウェー王
デンマークとノルウェーの王として同君連合を確立し、スカンディナヴィア統合を推進した。
1370年に生まれ、父ヴェンセンスの死去に伴いデンマーク王位を継承。 1380年にはノルウェー王も兼ねて同君連合を成立させた。 治世中は王権強化と領土安定に努めた。 教会との関係を調整しつつ国内統治を進め、海上交通を整備した。 1387年、政敵によって暗殺され、その死をきっかけに混乱が生じた。
1387年 オーロフ2世 デンマーク ノルウェー王 1370年
1542年

ジローラモ・ベニヴィエニ

(1453 - 1542)

詩人

詩人
イタリア・ルネサンス期の詩人。メディチ家の庇護を受け宗教改革にも傾倒した。
1453年フィレンツェで生まれ、ルネサンス人文主義の影響を受けて詩作を開始。 教会改革運動に傾倒し、宗教的情感を込めたソネットや賛歌を制作。 メディチ家や他の文化人と交流を深め、フィレンツェ文化の中心として活躍した。 その詩風は後世の文学に大きな影響を与えた。 1542年に没した。
1542年 ジローラモ・ベニヴィエニ イタリア語版 1453年
1618年

ゲルブラント・ブレデロ

(1585 - 1618)

詩人、劇作家

詩人 劇作家
オランダ黄金時代の詩人・劇作家。都市生活を題材にした作品で知られる。
1585年にオランダで生まれ、若くして詩作を始める。 1615年頃に『スペイン・ブレバンダー』などの戯曲で名声を得た。 詩集では市民の暮らしや友情、恋愛を題材に軽快な作風を示した。 その作品は後に演劇界でも上演された。 1618年に死去し、35年の短い生涯を閉じた。
1618年 ゲルブラント・ブレデロ 英語版 1585年
1628年

ジョージ・ヴィリアーズ

(1592 - 1628)

バッキンガム公

バッキンガム公
ジェームズ1世の寵愛を受けたイングランドの公爵で、宮廷政治に大きな影響を持った。
1592年にヴィリアーズ侯爵家に生まれ、若くして宮廷に登用される。 1616年にバッキンガム公爵に叙せられ、イングランド政治の中心人物となる。 王の寵臣として多くの権勢を振るい、賄賂や陰謀に関与したとされる。 彼の生涯はシェイクスピアなどの劇作家にも題材とされた。 1628年、反発を招いた末に暗殺され、その劇的な最期は文学や演劇の題材となった。
1628年 ジョージ・ヴィリアーズ バッキンガム公 1592年
1732年

フェリーチェ・ボセリ

(1650 - 1732)

画家

画家
イタリア・バロック期の画家。静物画や動物画を得意とし、光と影を巧みに描いた。
1650年にピアチェンツァ近郊で生まれ、カルロ・フランチェスコ・ヌヴォローネに師事。 果物や鳥、獣などを細密に描いた静物画で知られる。 ピアチェンツァやミラノの貴族から注文を受け、多くの作品を制作した。 バロック期の劇的な光の表現を習得し、作品に深みを与えた。 1732年に没し、その華麗な画風は後の画家にも影響を与えた。
1732年 フェリーチェ・ボセリ 英語版 1650年
1777年

シャルル=ジョゼフ・ナトワール

(1700 - 1777)

画家

画家
フランス・ロココ様式を代表する画家。王侯貴族のために精緻な宗教画や神話画を手がけた。
シャルル=ジョゼフ・ナトワールは1700年モントーバンで生まれた画家。ローマに留学して古典美術を学び、パリへ帰国後はヴェルサイユ宮殿やマルリー城の装飾画など大規模なプロジェクトに携わった。繊細な筆致と優雅な色彩でロココ様式を体現し、神話画や宗教画を中心に多くの作品を残した。1763年にはフランス・アカデミーの会長に就任し、後進の育成にも尽力した。1777年に死去し、その作品はいまもヨーロッパ各地の美術館で高く評価されている。
1777年 シャルル=ジョゼフ・ナトワール 1700年
1806年

シャルル・ド・クーロン

(1736 - 1806)

物理学者

物理学者
電荷間に働く力を示すクーロンの法則で知られるフランスの物理学者。
シャルル・ド・クーロンは1736年にフランスで生まれた物理学者。独自に開発したねじりばかりを用い、電荷間の反発・引力を測定した。そこで得られた実験結果からクーロンの法則を定式化し、電磁気学の基礎を築いた。1769年にはパリ科学アカデミーの会員に選ばれ、その後も磁気や弾性に関する研究を続けた。彼の貢献は後の電磁気理論と技術開発に大きな影響を与えた。1806年に死去。
1806年 シャルル・ド・クーロン 物理学者 1736年