08月23日
概要
祝日・記念日
処暑
二十四節気の1つ。太陽の黄経が150度の時で、暑さが収まり秋に近づく頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しいこともある。2024年現在は閏年を除く平年でこの日が処暑となる。
二十四節気の1つで、暑さが和らぎ秋の訪れを感じ始める頃。 地域によっては残暑がまだ厳しいこともあります。
油の日
油に付いて考えるきっかけの日になることを願い、京都府大山崎町にある離宮八幡宮とカネダ(株)が共同で制定。日付は859年(貞観元年)のこの日、清和天皇の勅命により、九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことから。
油について考えるきっかけの日です。 清和天皇の勅命で宇佐八幡宮が大山崎に遷宮された歴史にも由来します。
湖池屋ポテトチップスの日
1962年のこの日に「コイケヤポテトチップスのり塩味」を発売したことを記念して湖池屋が制定。
湖池屋のポテトチップス「のり塩味」発売日を記念した日です。 1962年の発売以来、多くの人に愛され続けています。
白虎隊の日
白虎隊は、戊辰戦争時の会津藩で、数え16歳~17歳の藩士子弟で編成された組織。1868年(慶応4年)旧暦8月22日、滝沢本陣に出陣した白虎士中二番隊は、新政府軍の猛攻の前に飯盛山に敗走。そこで燃えている城下を見て、いかに敵と戦うか議論が交わされる。最終的には小隊長の篠田の「誤って敵に捕まって屈辱を受けるようなことがあれば、主君や祖先に対して申し訳ない。この場は潔く自刃して、武士の本分を明らかにするべきだ」という案に皆が納得。旧暦8月23日、隊士らは鶴ヶ城を見て自刃となった。
会津藩の少年兵組織・白虎隊が自刃した日を追悼する記念日です。 戦争の悲劇と少年兵の決断を改めて考える機会となります。
一遍忌(遊行忌)
時宗の開祖一遍上人が、正応2年(1289年)8月23日、摂津国兵庫津(神戸市兵庫区)の観音堂(現在の真光寺)で亡くなったことから、忌日法要が行われる。なお、時宗の総本山遊行寺では、明治時代以降は太陽暦の採用により、9月に開山忌が行われている。
時宗の開祖・一遍上人の忌日法要が行われる日です。 正応2年8月23日の逝去を偲び、各地で法要が執り行われます。
奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー
ユネスコが制定した国際デー。1791年8月22日の夜からこの日にかけて 、フランス植民地のサン=ドマング(現在のハイチ)で、大西洋奴隷貿易廃止の重要なきっかけとなったハイチ革命が始まったことを記念。
UNESCOが制定した、ハイチ革命に由来する国際デーです。 奴隷貿易の廃止運動と人権の尊重を考えるきっかけとなります。
国旗の日
2004年にウクライナ政府が制定。独立記念日の前日。
ウクライナの国旗を称える記念日で、独立記念日の前日にあたります。 2004年に政府が制定し、国民の愛国心を育みます。
ブラックリボンデー・欧州連合)
1939年の独ソ不可侵条約によりソビエトとナチスドイツによってポーランドが分割、バルト諸国およびルーマニアの一部が併合された。このことにより基本的人権を迫害された犠牲者を追悼するために、2009年に欧州議会がスターリニズムとナチズムの犠牲者追悼の日として制定。カナダでは「ブラックリボンデー」という名称の公式記念日になっている。
スターリニズムとナチズムの犠牲者を追悼する国際デーです。 二度と同じ過ちを繰り返さない誓いを立てる機会となります。
ウゥルカナリア(ローマ帝国)
火の神ウゥルカーヌスの祭日。作物や穀物が炎上しやすい真夏、たき火に生きた魚や小動物を投げ込み神をなだめた。
古代ローマの火の神ウゥルカーヌスを祀る祭日です。 真夏の火災や炎の象徴を鎮める儀式が行われました。
出来事
メルフィ条約締結: ローマ教皇ニコラウス2世がノルマン人傭兵ロベルト・イル・グイスカルドをアプリア・カラブリア伯並びにシチリア伯に任命した。
1059年、ローマ教皇ニコラウス2世がメルフィ条約を締結し、ロベルト・イル・グイスカルドを南イタリアの伯に任命しました。
イングランドによるスコットランド支配に抵抗したウィリアム・ウォレスが、ロンドンで処刑される。
イングランド支配に抵抗したスコットランドの英雄ウィリアム・ウォレスが処刑された歴史的事件です。
チャルディラーンの戦い。124年間に及ぶオスマン帝国とサファヴィー朝ペルシャの抗争が始まる。
1514年、オスマン帝国とサファヴィー朝ペルシャの長きにわたる抗争の火蓋を切るチャルディラーンの戦いが勃発しました。
フローニンゲン大学が創立。
1614年、オランダのフローニンゲンに高等教育機関が創立され、後の名門大学となりました。
徳川家光の将軍宣下が行われる。
徳川家光が正式に征夷大将軍に任じられ、江戸幕府第3代将軍となりました。
フランス革命:国民公会が国民皆兵制度を導入。
フランス革命期に国民皆兵制度が導入され、革命軍の人員動員力が飛躍的に高まりました。
安政八戸沖地震発生。
青森県沖を震源とする大規模地震が発生し、沿岸地域に被害が出ました。
普墺戦争:プラハ条約締結により普墺戦争が終結。
普墺戦争がプラハ条約の締結により終結し、ドイツ統一への道筋が変わりました。
竹橋事件: 東京・竹橋で近衛兵が反乱。
東京・竹橋の演習地で近衛兵が反乱を起こし鎮圧された事件です。
誕生日
松平吉透
江戸時代中期の大名で、松江藩主を務めた。領内の財政管理や治水に努め、37歳で死去。
織田秀行
江戸時代中期の大名で、柳本藩主を務めた。領政に取り組んだが、29歳で死去した。
溝口直治
江戸時代中期の大名で、新発田藩主を務めた。25歳で没した。
ラ・ペルーズ伯ジャン=フランソワ・ド・ガロー
18世紀フランスの海軍士官であり探検家。世界各地を航海し、多くの地理・民族情報を収集した。
ルイ16世
フランス革命期の国王。絶対王政の財政危機に苦しみ、ギロチンで処刑された。
ジョルジュ・キュヴィエ
フランスの博物学者・比較解剖学者。古生物学と絶滅概念の先駆者。
池田定保
江戸時代後期の大名で、若桜藩主を務めた。藩政の安定と発展に尽力した。
ジェームズ・ゲイキー
スコットランドの地質学者。氷河地形学の研究で知られる。
オズボーン・レイノルズ
イギリスの物理学者・工学者。レイノルズ数を提唱し、流体力学に革新をもたらした。
命日
グナエウス・ユリウス・アグリコラ
古代ローマの軍人で、ブリタニア属州総督として北方遠征を指導した。
アブー・バクル
イスラム暦における正統カリフの第1代目としてムハンマドの後継者に選ばれ、イスラム共同体を統一した。
藤原継縄
奈良時代の公卿で、藤原北家の一員として朝廷に仕えた貴族。
六条天皇
平安時代後期の第79代天皇。幼少で即位し、短い治世を終えた。
ウィリアム・ウォレス
スコットランド独立戦争期の軍事指導者。民族的英雄として知られる。
オーロフ2世
デンマークとノルウェーの王として同君連合を確立し、スカンディナヴィア統合を推進した。
ジローラモ・ベニヴィエニ
イタリア・ルネサンス期の詩人。メディチ家の庇護を受け宗教改革にも傾倒した。
ゲルブラント・ブレデロ
オランダ黄金時代の詩人・劇作家。都市生活を題材にした作品で知られる。
ジョージ・ヴィリアーズ
ジェームズ1世の寵愛を受けたイングランドの公爵で、宮廷政治に大きな影響を持った。