1851年

イギリスのワイト島一周ヨットレースでアメリカの「アメリカ号」が優勝。アメリカスカップの始まり。

ワイト島一周ヨットレースで帆船『アメリカ号』が優勝し、アメリカスカップが始まりました。
1851年8月22日、イギリスのワイト島を一周するヨットレースで米帆船『アメリカ号』が優勝しました。 この勝利を記念して創設されたトロフィーは後に「アメリカスカップ」と呼ばれ、世界最古の国際スポーツ競技となりました。 レースはロイヤル・ヨット・スクワドロンが主催し、技術力と帆走戦術の高さが試される場でした。 『アメリカ号』の設計は斬新で、軽量化と帆効率の向上が勝因となりました。 アメリカスカップはその後も継承され、各国のヨットチームが挑戦を続けています。
1851年 ヨット アメリカスカップ
1950年

アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人テニス選手初の全米選手権(現:全米オープン)出場を果たす。

アリシア・ギブソンが人種の壁を破り、全米選手権に初めて出場しました。
1950年8月22日、アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人女性として初めて全米選手権(現:全米オープン)に出場しました。 当時のテニス界は人種隔離政策が根強く、黒人選手の出場は長年認められていませんでした。 彼女の挑戦はスポーツにおける人種平等の一歩となり、後の競技環境改善に大きな影響を与えました。 その後も国際大会で好成績を残し、テニス界における人種の壁を打ち破り続けました。 アメリカのスポーツ史における先駆者として称えられています。
1950年 アリシア・ギブソン アフリカ系アメリカ人 テニス 全米選手権(現:全米オープン)
1970年

栗原景太郎、武田治郎、白瀬京子の3人が乗る小型ヨット「白鴎」が神奈川県・三崎漁港に入港。日本人初の小型ヨット世界一周を達成。

日本人初の小型ヨットによる世界一周を達成し、三崎漁港に帰港しました。
1970年8月22日、小型ヨット『白鴎』に乗り組んだ栗原景太郎、武田治郎、白瀬京子の3人が神奈川県三崎漁港に帰港しました。 彼らは小型ヨットで太平洋、大西洋を横断し、日本人として初めて小型ヨットによる世界一周を達成しました。 世界の海洋を単独ではないものの小型艇で横断した挑戦は、日本の航海技術の高さを示しました。 帰港時には多くの市民が出迎え、冒険を支えた沿岸各地の支援に感謝の声が上がりました。 この航海は過酷な海洋条件を克服した冒険として、日本のヨット史に刻まれています。
1970年 栗原景太郎 ヨット 神奈川県 三崎漁港 世界一周
1998年

第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、横浜高校の松坂大輔が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成。横浜高は史上5校目の春夏連覇。

1998年8月22日、夏の甲子園決勝で横浜高校の松坂大輔投手が史上2人目の決勝ノーヒットノーランを達成し、チームは春夏連覇を果たしました。
1998年8月22日、第80回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦が阪神甲子園球場で行われました。 エース松坂大輔投手は相手打線を完全に封じ、決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成しました。 横浜高校はこの勝利で史上5校目となる春夏連覇を成し遂げ、多くのファンを熱狂させました。 松坂投手は後にプロ野球やメジャーリーグでも活躍し、その伝説的パフォーマンスは語り継がれています。 甲子園史に残る名試合として、今なお高校野球ファンの間で高く評価されています。
1998年 第80回全国高等学校野球選手権大会 横浜高校 松坂大輔 ノーヒットノーラン
2004年

第86回全国高等学校野球選手権大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。

2004年の第86回全国高等学校野球選手権大会で、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の優勝を遂げた。
2004年8月22日、第86回全国高等学校野球選手権大会決勝で駒澤大学付属苫小牧高校が見事優勝を果たしました。 同校は北海道勢として大会史上初の頂点に立ち、全国にその名を轟かせました。 決勝戦では土壇場での逆転劇を演じ、強豪校相手に投打がかみ合った好ゲームを展開。 3年連続で甲子園出場を果たしていたチームが長年の夢を実現させ、地元にも大きな歓喜をもたらしました。 この快挙は北海道の高校野球の歴史に残る一大イベントとなりました。
第86回全国高等学校野球選手権大会 駒澤大学付属苫小牧高校 北海道
2004年

アテネオリンピック・陸上競技女子マラソンで野口みずきが金メダルを獲得し、前回のシドニーオリンピックの高橋尚子に続く日本女子選手の2連覇が達成される。

2004年アテネオリンピック女子マラソンで野口みずきが金メダルを獲得し、日本勢の2大会連続優勝を達成した。
2004年8月22日、アテネオリンピック女子マラソンで野口みずき選手が2時間26分20秒の記録で金メダルを獲得しました。 シドニー五輪で高橋尚子が優勝して以来、日本女子マラソンはオリンピック2大会連続制覇を達成。 野口選手は20km付近で先頭集団に飛び出し、後続を突き放す力強い走りを披露。 暑さや厳しいコースコンディションにも負けず、終盤まで安定したペースを維持しました。 この勝利は日本マラソン界にさらなる自信と注目をもたらし、多くの市民ランナーにも大きな影響を与えました。
アテネオリンピック 野口みずき シドニーオリンピック 高橋尚子
2008年

北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年ぶり)のメダルとなる銅メダル(後に銀メダルに変更)を獲得。

2008年北京五輪陸上男子4×100mリレーで日本チームが初の銅メダルを獲得(後に銀に繰り上げ)。
2008年8月22日、北京オリンピック陸上競技男子4×100mリレー決勝で、日本チーム(朝原宣治・末續慎吾・高平慎士・塚原直貴)が38秒15のタイムで銅メダルを獲得しました。 このメダルは男子トラック種目で日本史上初のオリンピックメダルとなり、アジア勢としても大きな快挙でした。 当初はジャマイカ、トリニダード・トバゴに次ぐ3位でしたが、後にジャマイカチームのドーピング違反により銀メダルに繰り上げられました。 レースでは第3走者と最終走者のバトンパスがスムーズに行われ、チームワークの高さが際立ちました。 この結果は国内の陸上競技界に大きな刺激となり、後進の育成や競技環境の充実にもつながりました。
2008年 北京オリンピック陸上競技 朝原宣治 末續慎吾 高平慎士 塚原直貴 1928年 アムステルダム五輪 800m 人見絹枝 銅メダル 銀メダル
2022年

第104回全国高等学校野球選手権大会で、仙台育英が東北勢初優勝。

2022年夏の高校野球で仙台育英が東北勢として初優勝を果たした。
2022年8月22日、第104回全国高等学校野球選手権大会の決勝戦で仙台育英高校が見事優勝しました。 決勝では延長12回まで続く熱戦を制し、地元・東北勢として史上初の甲子園制覇を実現。 打線の活躍と好投手の継投策が功を奏し、観客を魅了するドラマチックな試合となりました。 優勝決定後には応援団や地元の大歓声がスタンドを包み、地域全体に感動が広がりました。 この快挙は東北の高校野球における長年の悲願達成として語り継がれます。
2022年 第104回全国高等学校野球選手権大会 仙台育英