1932年

英国放送協会 (BBC) がテレビ放送の実験番組を放送。

The BBC aired its first experimental television broadcast, pioneering early television technology in Britain.
On August 22, 1932, the British Broadcasting Corporation (BBC) transmitted its first experimental television service from Alexandra Palace in London. Using John Logie Baird's mechanical scanning system, the broadcast featured simple test patterns and moving images of staff and volunteers. These pioneering transmissions were received by a limited number of viewers with special receivers. The experiments demonstrated the feasibility of regular television services and spurred further technical developments. The BBC continued tests until launching the world's first regular high-definition television service in 1936. This milestone marked the beginning of television as a public broadcast medium.
1932年 英国放送協会 テレビ
1989年

フランスの天文学者が海王星の環を発見。

フランスの天文学者が望遠鏡観測により、海王星を取り巻く微細な環の存在を初めて明らかにしました。
1989年8月22日、フランスの天文学者チームがヨーロッパの望遠鏡を用いた観測で、海王星の周囲に複数の環が存在することを発見しました。 この発見はそれまで土星や天王星にしか知られていなかった惑星環の多様性を示すもので、惑星科学に大きなインパクトを与えました。 環は主に氷粒子で構成され、非常に薄く淡いため観測が困難でしたが、研究チームは高度な撮像解析技術を駆使して検出に成功しました。 後の探査機による詳細観測でも、海王星環の成因や構造に関する研究が進められています。 この成果は太陽系外縁天体の研究に道を開く重要な一歩となりました。
1989年 海王星の環
2006年

伊藤清京都大学名誉教授が第1回ガウス賞受賞。

2006年、京都大学名誉教授の伊藤清が第1回ガウス賞を受賞した。
2006年8月22日、国際数学連合(IMU)とドイツ数学協会が創設した第1回ガウス賞の受賞者に京都大学名誉教授の伊藤清(Kiyoshi Itô)が選ばれました。 ガウス賞は数学の理論的発展が科学・工学分野や産業応用に与えた影響を評価する国際賞です。 伊藤教授は確率解析や確率微分方程式の理論的基礎を確立し、金融・物理学・工学などへの応用が広く知られています。 受賞は日本人として初めてであり、世界的な数学コミュニティから高い評価を受けました。 授賞式はメルセデス・ベンツ博物館(ドイツ)で行われ、多くの著名数学者が祝賀の言葉を贈りました。
伊藤清 ガウス賞