天養元年7月22日
藤原通憲が出家して信西と号す。
藤原通憲が出家し、法名「信西」を得た平安時代の政治的転機です。
藤原通憲は平安時代中期の権臣で、摂関家に属して権勢を振るいました。
1144年7月22日(天養元年7月22日)、彼は出家し法名「信西」を得ました。
出家後も後白河法皇の側近として院政を支え、政治的影響力を維持しました。
新たな身分を得たことで、寺社勢力や宗教界との結びつきを強化しました。
この決断は通憲のキャリアを大きく転換し、後世に「信西」として知られるきっかけとなりました。
1144年
天養
7月22日
信西
1795年
フランス革命: 共和暦3年憲法が公布。総裁政府が成立。
フランス革命の中で共和暦3年憲法が公布され、総裁政府が成立しました。
1795年8月22日、フランス革命期の新憲法となる共和暦3年憲法が公布されました。
この憲法により立法府は五十人議会と上院(元老院)に分割され、行政権は五人の総裁が担当する総裁政府が設立されました。
熱狂的なジャコバン派の独裁を終え、中道派による穏健な政治体制への移行が試みられました。
総裁政府は安定を重視し、内乱の鎮圧や経済立て直しに着手しましたが、財政難や政治対立が続きました。
最終的に1799年のブリュメール18日のクーデターによってナポレオン時代へと移行します。
1795年
フランス革命
共和暦3年憲法
総裁政府
嘉永6年7月18日
ロシア使節・プチャーチン極東艦隊司令官が軍艦4隻を率いて長崎に来航。
ロシア極東艦隊司令官プチャーチンが長崎に来航し、日本との条約交渉の端緒となりました。
1853年8月22日(嘉永6年7月18日)、ロシア帝国の使節ニコライ・プチャーチン率いる極東艦隊が長崎港に入港しました。
幕府は攘夷と開国の狭間で対応に苦慮し、まずは人道的接遇を優先しました。
プチャーチンの来航は江戸幕府に対して欧米列強との交渉圧力を高める契機となりました。
後に清国やアメリカに続く開国条約締結への前提を築き、1855年の下田条約や日露和親条約へとつながります。
この事件は日本の鎖国体制が崩壊する始まりとして重要です。
1853年
嘉永
7月18日
プチャーチン
1864年
傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)が調印され、国際赤十字が発足する。
第1回ジュネーヴ条約が調印され、国際赤十字が発足しました。
1864年8月22日、スイスのジュネーヴで『傷病者の戦場における処遇に関する条約』が調印されました。
この条約は医療活動の中立と保護の原則を定め、赤十字のマークの使用を承認しました。
発起人のアンリ・デュナンの提唱により、多国間で交渉が行われ、12カ国が署名しています。
条約調印を受けて国際赤十字委員会が設立され、以後の人道法の礎となりました。
条約は後にジュネーヴ条約として拡大・改訂され、現代の国際人道法に大きな影響を与えています。
1864年
ジュネーヴ条約
国際赤十字
1875年
樺太・千島交換条約批准。
The Treaty of Saint Petersburg, which exchanged Sakhalin Island for the Kuril Islands, was ratified between Japan and Russia.
On August 22, 1875, representatives of the Empire of Japan and the Russian Empire formally ratified the Treaty of Saint Petersburg. This diplomatic accord transferred sovereignty over Sakhalin Island to Russia while granting Japan all of the Kuril Islands. The agreement resolved longstanding territorial disputes in the region. It established clear boundaries that shaped Northeast Asian geopolitics for decades. The treaty paved the way for increased Japanese influence in Hokkaido and opened the Kurils to settlement and development.
1875年
樺太・千島交換条約
1904年
第一次日韓協約調印。韓国の財政・外交が日本の監督下に。
Japan coerced Korea into signing the First Japan–Korea Agreement, placing Korean foreign and financial affairs under Japanese oversight.
On August 22, 1904, the First Japan–Korea Agreement was signed in the midst of the Russo-Japanese War. Under this treaty, the Korean government accepted Japanese supervision over its diplomatic and fiscal policies. The agreement effectively stripped Korea of independent decision-making in international affairs. It marked a significant step in Japan's growing influence on the Korean Peninsula. This event laid the groundwork for further treaties that ultimately led to Korea's annexation in 1910. Many Koreans viewed the agreement as a national humiliation and a violation of their sovereignty.
1904年
第一次日韓協約
1910年
寺内正毅統監と李完用大韓帝国首相が漢城で日韓併合条約に調印。
Japan and Korea signed the Treaty of Annexation, formally absorbing Korea into the Japanese Empire and ending Korea's sovereignty.
On August 22, 1910, Japanese Governor-General Count Terauchi Masatake and Korean Prime Minister Lee Wan-Yong signed the Japan–Korea Annexation Treaty in Seoul. This treaty legally dissolved the Korean Empire and incorporated its territory and administration into the Japanese Empire. The signing ceremony marked the end of Korea's monarchy and the beginning of a harsh colonial regime. Japan implemented sweeping political, economic, and cultural reforms designed to assimilate Korea. The annexation sparked resistance movements among Koreans and left deep scars on bilateral relations. It remained a central grievance in Korea's struggle for independence and national identity.
1910年
寺内正毅
統監
李完用
大韓帝国
漢城
日韓併合条約
1945年
愛宕山事件: 8月15日から愛宕山に篭城していた右翼団体・尊攘同志会会員ら12人が手榴弾で自決。
終戦後の8月15日から山に立てこもった右翼団体メンバー12人が自決した愛宕山事件です。
終戦直後の1945年8月15日、東京・愛宕山に右翼団体『尊攘同志会』のメンバーが篭城を開始しました。
8月22日、抗戦継続を主張していた12人が手榴弾で自決し、多くが命を落としました。
尊攘同志会は幕末の尊皇攘夷思想を継承すると称し、軍国主義的な抵抗を続けていました。
事件は戦後の極端な思想が生んだ悲劇として、多くの人々に衝撃を与えました。
政治的混乱期における過激思想の危険性を象徴する出来事です。
愛宕山事件
8月15日
愛宕山
1962年
フランスの極右地下組織・秘密軍事組織(OAS)がシャルル・ド・ゴール大統領の暗殺を決行するが未遂に終わる。(小説『ジャッカルの日』のモデル)
OASによるド・ゴール大統領暗殺未遂事件。フランス極右勢力の抵抗を象徴します。
1962年8月22日、アルジェリア独立問題に反対するフランス極右地下組織OAS(秘密軍事組織)がシャルル・ド・ゴール大統領の暗殺を試みました。
爆弾や銃撃による襲撃計画でしたが、いずれも失敗に終わり大統領は無事でした。
事件後、OASの取り締まりが強化され、組織の解体が進められました。
暗殺未遂はフランス国内の政治的緊張を一層高める結果となりました。
この事件は後にフレデリック・フォーサイスの小説『ジャッカルの日』のモデルとなり、冷戦下のヨーロッパ政治を象徴する出来事として語り継がれています。
1962年
秘密軍事組織
シャルル・ド・ゴール
暗殺
ジャッカルの日
1968年
ローマ教皇パウロ6世が、ローマ教皇では初めてラテンアメリカを訪問。
教皇パウロ6世が史上初めてラテンアメリカを公式訪問しました。
1968年8月22日、ローマ教皇パウロ6世がバチカン国外であるラテンアメリカを訪問し、教皇として初の地域訪問を行いました。
現地では数千人の信徒と面会し、社会的・経済的困難にある人々への支援を訴えました。
教会の社会的責任や貧困問題への関心表明が注目され、現地メディアでも大きく報道されました。
以後、教皇の海外訪問は教皇権威の国際的広がりを示す重要な外交手段となりました。
この歴史的訪問は、カトリック教会とラテンアメリカ地域の絆を深める契機となりました。
1968年
ローマ教皇
パウロ6世
ラテンアメリカ
1991年
ソ連8月クーデター: クリミア半島の別荘に軟禁されていたゴルバチョフソ連大統領がモスクワに帰還。エリツィンロシア大統領がクーデターへの勝利宣言。
1991年8月22日、ソ連8月クーデターで軟禁先のクリミアからゴルバチョフ大統領がモスクワに帰還し、エリツィン大統領が勝利を宣言しました。
1991年8月19日に始まったソ連8月クーデターで、保守派の国家非常事態委員会はゴルバチョフ大統領をクリミア半島の別荘に軟禁しました。
しかし8月22日、ゴルバチョフは現地を脱しモスクワに戻ることに成功しました。
同日、モスクワの議会前広場に集まった市民と一部軍部がエリツィン大統領を支持し、クーデター抵抗の象徴となりました。
エリツィンはクーデター鎮圧の勝利を宣言し、市民の民主化運動が政権内の保守派を退ける結果となりました。
この出来事はソ連解体への加速剤となり、冷戦終結に至る一連の流れを決定づけました。
1991年
ソ連8月クーデター
クリミア半島
ゴルバチョフ
ソ連
モスクワ
エリツィン
ロシア
1996年
ビル・クリントン米大統領が個人責任と就労機会調停法に署名し、社会福祉改革を断行する。
1996年8月22日、クリントン大統領が「個人責任と就労機会調停法」に署名し、大幅な福祉制度改革を打ち出しました。
アメリカ合衆国のクリントン大統領は1996年8月22日、いわゆる「個人責任と就労機会調停法」(PRWORA)に署名しました。
この法律は公的扶助を現金給付の時間制限付き制度に変更し、就労を促進する措置を盛り込みました。
従来の福祉制度から脱却し、受給者の自立支援と労働参加を強化することが狙いでした。
法案は議会で激しい論戦を経て可決され、1997年から段階的に適用が開始されました。
その後、アメリカの福祉政策に大きな転換点をもたらし、現在まで影響を及ぼしています。
1996年
ビル・クリントン
米大統領
個人責任と就労機会調停法
英語版