1647年

ドニ・パパン

(1647 - 1712)

物理学者、発明家

物理学者 発明家
フランスの物理学者・発明家。蒸気の力を研究し、圧力鍋(蒸気消化器)や初期の蒸気機関の原理を確立した。
ドニ・パパンは1647年にフランスで生まれ、真空と蒸気の特性を研究した物理学者。 1679年に蒸気消化器(初期の圧力鍋)を発明し、高圧環境を実現した。 イギリス王立協会に加盟し、ロバート・ボイルと協働して真空ポンプの改良に貢献。 その後ハノーファー公エルンスト・アウグストの宮廷に招かれ、蒸気機関の原理構想を提案。 これらの研究は産業革命における蒸気技術の発展に大きな影響を与えた。 1712年にハノーファーで没した。
1647年 ドニ・パパン 物理学者 発明家 1712年
1760年

レオ12世

(1760 - 1829)

第252代ローマ教皇

第252代ローマ教皇
第252代ローマ教皇(在位1823–1829)。保守的な改革を推進し、教皇権の強化を図った。
レオ12世(生名アンニバーレ・デッラ・ジェンガ)は1760年に教皇領ジェンガ近郊で生まれた。 1816年に枢機卿に叙され、ローマ教皇ピウス7世の下で外交や内政運営に携わった。 1823年に第252代ローマ教皇に選出され、教会財政の再建や領邦の統治強化に努めた。 秘密結社や近代的思想に対して厳しい姿勢を示し、異端弾圧や言論統制を実施。 教皇領の法制度改革や治安維持を行い、教皇権威の回復を図った。 1829年にローマで没した。
1760年 レオ12世 ローマ教皇 1829年
1771年

ヘンリー・モーズリー

(1771 - 1831)

技術者、発明家

技術者 発明家
イギリスの技術者・発明家。精密なねじ切り旋盤を開発し、工作機械の標準化に寄与した。
ヘンリー・モーズリーは1771年にロンドンで生まれ、技術者として機械加工技術の研究を始めた。 1800年頃にねじ切り旋盤を発明し、一定のピッチで正確なねじを加工できる機械を実現。 この発明は工作機械の標準化を可能にし、産業革命期の製造業に革新をもたらした。 また、マイクロメーターのような計測器の原型を開発し、精密加工の基礎を築いた。 1831年に没するまで数多くの機械工具を改良し、機械工学の発展に大きく貢献した。
1771年 ヘンリー・モーズリー 技術者 発明家 1831年
1778年

ジェイムズ・ポールディング

(1778 - 1860)

第11代アメリカ合衆国海軍長官

第11代アメリカ合衆国海軍長官
アメリカ合衆国第11代海軍長官(在任1838–1841)。作家としても活動し、風刺文学で知られる。
ジェイムズ・ポールディングは1778年にニューヨーク州で生まれた。 若くして文学活動を開始し、ワシントン・アーヴィングと共に『サルマグンディ』などの風刺作品を発表。 1838年に第11代海軍長官に任命され、海軍組織の整備や艦隊強化に取り組んだ。 在任中は技術革新の導入を推進し、海軍制度の近代化を図った。 また、『オランダ人の炉辺』などの長編小説でも成功を収めた。 1860年に没した。
1778年 ジェイムズ・ポールディング アメリカ合衆国海軍長官 1860年
寛政元年7月2日

鷹司政通

(1789 - 1868)

江戸時代後期の公卿

江戸時代後期の公卿
江戸時代後期の公卿。鷹司家第19代当主として朝廷儀礼や政務を統括。
鷹司政通は1789年(寛政元年)に生まれ、鷹司家の当主として家督を継承した。 公家として朝廷の儀礼や儀式を統括し、幕府との調整役を担った。 文化・学問の保護にも力を注ぎ、京文化の発展に寄与した。 幕末の動乱期には、朝廷内の改革派と保守派の間で調停役として活動。 1868年に明治維新の直前に没し、幕末期の公家社会を象徴する存在となった。
1789年 寛政 7月2日 鷹司政通 江戸時代 公卿 1868年
1818年

ルドルフ・フォン・イェーリング

(1818 - 1892)

法学者

法学者
ドイツの法学者。法の目的論を提唱し、近代法理論に大きな影響を与えた。
ルドルフ・フォン・イェーリングは1818年にドイツで生まれ、法学研究を志した。 チューリッヒ、ロストック、ゲッティンゲン、ボン各大学で教授を歴任し、教育と研究に貢献。 彼の主著『法の闘争』(1872年)では、法を社会的闘争の結果とみなし、新しい法理論を提示。 さらに『目的論的法学』(1877年)で法の目的意識を重視し、法思想に革新をもたらした。 この理論は法社会学や法哲学の発展に寄与し、法学界に大きな影響を与えた。 1892年に没した。
1818年 ルドルフ・フォン・イェーリング 法学者 1892年
1834年

サミュエル・ラングレー

(1834 - 1906)

天文学者、発明家、航空機研究家

天文学者 発明家 航空機研究家
アメリカの天文学者・発明家。スミソニアン協会長として天文観測と航空研究を推進。
サミュエル・ラングレーは1834年にマサチューセッツ州で生まれた。 天文学者として太陽放射の測定研究を行い、アレゲニー天文台の設立と運営を主導。 1887年にスミソニアン協会の長官に就任し、天文観測の拡充と科学研究の振興を図った。 航空力学にも関心を持ち、無人飛行機『エアロドローム』の開発実験を実施。 後の有人飛行技術に先駆的な成果を残し、航空史にも名を刻んだ。 1906年に没した。
1834年 サミュエル・ラングレー 航空機 1906年
1838年

ジョゼフ・カラーツ

(1838 - 1901)

作曲家、オルガニスト、カリヨン奏者

作曲家 オルガニスト カリヨン奏者
ベルギーの作曲家・オルガニスト。メヘレン大聖堂のカリヨン奏者として活躍。
ジョゼフ・カラーツは1838年にベルギーで生まれ、ブリュッセル王立音楽院で音楽を学んだ。 作曲家として宗教曲やオルガン曲を多く手がけ、豊かな旋律と和声感覚が特徴。 1868年からメヘレン大聖堂のオルガン奏者およびカリヨン奏者を務め、宗教儀式の音楽を担当。 後進の教育にも力を注ぎ、ブリュッセル音楽院で教鞭を執る。 1901年に没し、ベルギー音楽界に多大な功績を残した。
1838年 ジョゼフ・カラーツ 作曲家 オルガニスト カリヨン 1901年
1844年

ジョージ・W・デロング

(1844 - 1881)

海軍士官、探検家

海軍士官 探検家
アメリカの海軍士官・探検家。イェネット号北極探検で遭難し、貴重な観測データを残した。
ジョージ・W・デロングは1844年にニューヨーク州で生まれ、アメリカ海軍士官として任官。 1879年にジェームズ・ゴードン・ベネット探検隊の指揮官としてUSSイェネット号を率い北極域へ遠征。 船は砕氷に閉じ込められ漂流し、1881年に遭難。デロング自身は救出寸前で死亡した。 遭難の過程で観測された気象・氷のデータは、後の北極研究に貴重な資料を提供。 その勇敢な探検精神は極地探検史において高く評価されている。
1844年 ジョージ・W・デロング 探検家 1881年
1854年

ミラン1世

(1854 - 1901)

セルビア王

セルビア王
セルビア王国第1代国王(在位1882–1889)。近代化政策を推進したが、政争により退位。
ミラン1世(ミラン・オブレノヴィチ)は1854年にベオグラードで生まれた。 1878年にセルビア公爵に就任し、1882年にセルビア王国の成立とともに初代国王に即位。 鉄道整備や教育制度の創設など、近代化政策を積極的に推進し国家基盤の強化を図った。 外交面ではオーストリア=ハンガリー帝国との同盟を結び、バルカン情勢に関与。 しかし国内の政治対立が激化し、1889年に息子アレクサンダルへの退位を余儀なくされた。 1901年に亡命先のウィーンで没した。
1854年 ミラン1世 セルビア王 1901年
1857年

ネッド・ハンロン

(1857 - 1937)

元プロ野球選手

元プロ野球選手
19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したアメリカのプロ野球選手。
ネッド・ハンロンは1857年にアメリカで生まれたプロ野球選手です。 19世紀後半から20世紀初頭の黎明期にプロ野球界で活躍しました。 詳細な記録は乏しいものの、当時の球界を支えた選手の一人といわれます。 1937年に80歳でその生涯を閉じました。 歴史的資料として、初期プロ野球の歩みを知るうえで重要な存在です。
1857年 ネッド・ハンロン 1937年
1858年

コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ

(1858 - 1915)

ロシアの皇族、劇作家

ロシアの皇族 劇作家
ロシア皇族でありながら劇作家としても活躍した人物。
コンスタンチン・コンスタンチノヴィチは1858年にロシアで生まれた皇族です。 帝政ロシア期の宮廷で育ち、文学に関心を寄せました。 劇作家としていくつかの戯曲を執筆し、貴族社会で上演されました。 1915年に57歳で亡くなりました。 皇族でありながら文化事業を行った異色の人物として知られています。
1858年 コンスタンチン・コンスタンチノヴィチ 劇作家 1915年