636年

ヤルムークの戦い。ハーリド・イブン=アル=ワリードに率いられたアラブ軍が東ローマ帝国を破る。

7世紀、イスラム軍が東ローマ帝国を大敗させた決定的な戦い。ハーリドの指揮下でアラブ軍が勝利を収めた。
ヤルムークの戦いは636年8月20日にシリア南部のヤルムーク川付近で行われた。東ローマ帝国軍は皇帝ヘラクレイオスの命を受けた将軍ベリアとローマクスらが率いていた。一方、イスラム軍はハーリド・イブン=アル=ワリードの卓越した機動戦術と騎兵隊によって組織されていた。戦闘は6日間続き、最後は色あせを見せたローマ軍が総崩れとなった。この勝利によりイスラム帝国はシリアを手中に収め、東ローマ帝国の中東支配は大きく揺らいだ。ムスリム勢力の地中海沿岸への進出が加速し、東ローマ帝国の勢力は縮小していった。
636年 ヤルムークの戦い ハーリド・イブン=アル=ワリード アラブ 東ローマ帝国
弘文天皇元年/天武天皇元年7月22日

壬申の乱: 瀬田川の戦い。大海人皇子軍と大友皇子の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。

壬申の乱の決定的戦闘の一つ。大海人皇子軍と大友皇子軍が瀬田川で激突した。
壬申の乱は672年に起こった皇位継承を巡る内乱である。7月22日の瀬田川の戦いでは京から西国に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子の近江朝廷軍と激突した。大津あたりの瀬田川で行われたこの戦いは両軍の主力がぶつかり合う激戦となった。大海人皇子軍は弓矢や白兵戦を駆使して優勢を保ち、河川を活かした待ち伏せ戦術を採用した。戦闘の結果、大友皇子軍は敗北し、壬申の乱は大海人皇子側の勝利へ傾いた。これにより大海人皇子は天武天皇として即位し、日本の政治体制は大きく変革した。
672年 7月22日 壬申の乱 大海人皇子 大友皇子
917年

アケロオスの戦い、ブルガリア皇帝シメオン1世が東ローマ帝国を破る。

917年、ブルガリア皇帝シメオン1世が東ローマ軍を撃破した歴史的会戦。バルカン半島の勢力図を一変させた。
アケロオスの戦いは917年8月20日にバルカン半島で起こり、ブルガリアのシメオン1世が東ローマ帝国軍を大破した。シメオン1世は騎馬隊を中心とした機動戦術で帝国軍を圧倒し、皇帝コンスタンティノス7世の軍勢に大打撃を与えた。その結果、ブルガリアはバルカン全域での覇権を確立し、東ローマ帝国は数十年にわたる衰退期に入った。この勝利はシメオン1世を「大公」としての地位を確立させ、バルカン地域の勢力図を大きく書き換えた。
917年 アケロオスの戦い シメオン1世 東ローマ帝国
1672年

オランダ共和制の指導者ヨハン・デ・ウィットと弟のコルネリス・デ・ウィットが民衆に虐殺される。

オランダ共和制の指導者デ・ウィット兄弟が民衆にリンチされた悲劇的事件。
1672年8月20日、オランダで「恐怖の年」と呼ばれる危機の最中にヨハン・デ・ウィットと弟コルネリスがアムステルダムで殺害された。この事件は王党派や民衆の反乱心に火をつけたオランダ共和制への不満が背景にあった。兄弟は拷問を受けた後、路上で野蛮な方法でリンチされ、その死は国内外に大きな衝撃を与えた。彼らの死はオランダ政治システムの脆弱性を露呈し、オラニエ公ウィリアム3世の台頭を後押しする結果となった。この事件を機にオランダは共和制から君主制への移行を加速させた。
1672年 オランダ共和制 ヨハン・デ・ウィット コルネリス・デ・ウィット
1794年

北西インディアン戦争: フォールン・ティンバーズの戦い。

北西インディアン戦争の転機となった決定的な戦闘。アメリカ建国期のインディアン戦争。
フォールン・ティンバーズの戦いは1794年8月20日にオハイオ準州で行われ、アメリカ合衆国軍がインディアン連合軍を破った。将軍アンソニー・ウェインの指揮する米軍は組織的な訓練と補給線の確保により優位に立った。戦場は倒木が散在する森であったため、戦闘は激しい肉弾戦となった。敗北したインディアン連合はイロコイ連邦などの支援を失い、英軍拠点からの支援も断たれた。結果、米国西部への入植がさらに推進され、先住民族の勢力圏は縮小した。
1794年 北西インディアン戦争 フォールン・ティンバーズの戦い
元治元年7月19日

禁門の変が起こる。

尊皇攘夷派と幕府軍が京都で衝突した武力衝突事件。
禁門の変は1864年8月20日(元治元年7月19日)に京都で起こった尊皇攘夷派の長州藩士と幕府・会津藩連合軍の衝突である。朝敵とされた長州藩は京都御所の蛤御門を抜け出し、反幕府勢力の拠点を攻撃した。幕府側は砲撃や鉄砲隊を展開し、長州軍を京都市内から追い落とした。激戦の末、長州藩は大きな損害を被り、攘夷運動は一時的に後退した。結果として坂本龍馬らの仲介が進み、後に薩長同盟への流れを生む一因となった。
1864年 元治 7月19日 禁門の変
1866年

アメリカ大統領アンドリュー・ジョンソンが南北戦争の終結を正式に宣言。

南北戦争終結を公式宣言したアンドリュー・ジョンソン大統領の政令。
1866年8月20日、アメリカ大統領アンドリュー・ジョンソンは南北戦争の正式な終結を宣言した。1861年から続いた国を二分する大規模内戦は実質的に1865年に終結していたが、公式な終戦宣言は遅れて発せられた。ジョンソンの宣言は南部諸州の復興や元兵士への恩赦政策にも影響を与えた。これによりレコンストラクション(復興時代)が本格化し、元奴隷の社会的地位向上や南部再建が進められることとなった。また、連邦政府の権限強化と州権論争の火種も残す結果となった。
1866年 アメリカ大統領 アンドリュー・ジョンソン 南北戦争
ユリウス暦8月8日

チャイコフスキーの『序曲1812年』がモスクワで初演。 聴く(Courtesy of Musopen)

チャイコフスキーの代表作『序曲1812年』が初演された。
1882年8月20日(ユリウス暦8月8日)、ピョートル・チャイコフスキーの管弦楽曲『1812年序曲』がモスクワのボリショイ宮殿で初演された。ナポレオンのロシア侵攻を音楽で描写したこの作品は大砲や鐘、讃美歌を取り入れた劇的な構成が特徴である。初演は限定的な演奏会であったが、力強いクライマックスと愛国的なテーマが聴衆を魅了した。後に改訂を経て世界中で上演されるようになり、特にコンサートや花火大会の演出に欠かせない名曲となった。
1882年 8月8日 チャイコフスキー 序曲1812年 モスクワ 聴く(Courtesy of Musopen)
1900年

日本で小学校令が全面改正(第3次小学校令)。尋常小学校を4年制に統一し、義務教育の授業料を無料とする。

日本初の義務教育無償化と尋常小学校4年制統一が行われた。
1900年8月20日、日本政府は第3次小学校令を公布し、尋常小学校の学制を4年制に統一した。これにより義務教育の授業料が廃止され、すべての子供が無償で基礎教育を受けられるようになった。小学校令の改正は西洋の教育制度をモデルとし、教育機会の平等化を目指したものだった。都市と地方で格差が存在していた教育環境は徐々に改善され、多くの識字率向上を促進した。これが近代日本の社会的発展や産業化を支える人材育成の基盤となった。
1900年 小学校令 尋常小学校 義務教育
1903年

愛知県で乗合自動車営業取締規則が公布、日本の運転免許制度の発祥とされる。

日本の運転免許制度の起源とされる乗合自動車規則が公布された。
1903年8月20日、愛知県は乗合自動車営業取締規則を公布し、日本初の運転免許に相当する制度を導入した。規則により運転者は都道府県知事の許可を得なければ公共車両を運行できなくなった。これは欧米の自動車社会化に対応するための先駆的措置であった。各地で自動車の普及とともに規制が全国へと広がり、免許制度が整備されていった。今日の自動車運転免許の基礎を成した歴史的な出来事である。
1903年 愛知県 運転免許
1905年

孫文らが東京で中国革命同盟会を結成。

中国革命のリーダー孫文が東京で同盟会を結成し、近代中国の民主革命運動が本格化した。
1905年8月20日、中国革命の志士である孫文らが東京で中国革命同盟会を結成しました。 この組織は清朝打倒と民主共和制樹立を目指し、華僑や日本の学生を中心に支持を拡大しました。 同盟会はのちの国民党の前身とされ、中国近代史における重要な政治組織となりました。 結成当初は資金難や内部対立もありましたが、海内外の革命派を結集し活動を展開しました。 東京結成は日本との関係を最大限に活用し、武器調達や宣伝活動の拠点として機能しました。
1905年 孫文 東京 中国革命同盟会
1914年

第一次世界大戦: ドイツ軍がブリュッセルを占領。

第一次世界大戦でドイツ軍がベルギーの首都ブリュッセルを占領した。
1914年8月20日、第一次世界大戦中の西部戦線でドイツ軍がベルギーの首都ブリュッセルを制圧しました。 この占領により、ベルギーはドイツの軍政下に置かれ、市民生活は厳しい統制を受けました。 ドイツ軍は主要な行政機関を掌握し、経済資源を戦争遂行に動員しました。 占領は戦況に大きな影響を与え、西部戦線の情勢を反映する重要な出来事となりました。 さらに、占領政策は国際的にもベルギーの中立侵害として非難を浴び、戦争序盤の国際世論に影響を与えました。
1914年 第一次世界大戦 ドイツ軍 ブリュッセル