俳句の日、俳句記念日

国・地域: 日本

8月19日の「819」が「はいく」と読めることから。京都教育大学教授で正岡子規研究家の俳人・坪内稔典が提唱。夏休み中の子供達に、俳句に親しんで興味を持ってもらうために、毎年イベントを行っている。また、俳句作家の上野貴子が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」はこの日を『俳句記念日』としており、こちらは日本記念日協会により記念日に認定されている。

「8(は)1(い)9(く)」の語呂合わせで、俳句に親しむ機会を広める日です。
京都教育大学の坪内稔典教授が、数字の語呂合わせから8月19日を俳句の日として提唱しました。 夏休み期間中、子供たちに俳句を身近に感じてもらうためにワークショップやイベントが各地で開催されます。 俳句作家の上野貴子が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」による『俳句記念日』は、日本記念日協会に正式認定されています。 一般の愛好者や学校関係者も俳句コンテストや句会を開き、短い詩の美しさや季節感を楽しみます。 日本の伝統詩である俳句の魅力を再発見し、文化交流を深めるきっかけとなる日です。
俳句 日本 京都教育大学 正岡子規 坪内稔典

ハイキュー!!の日

国・地域: 日本

週刊少年ジャンプ連載中の古舘春一の漫画『ハイキュー!!』にちなんだ記念日。「8(ハ)1(イ)9(キュー)」の語呂合わせからきている。2015年秋のアニメ続編放送と劇場版放映記念に『ハイキュー!! セカンドシーズン』製作委員会の名義で、日本記念日協会に申請し、正式に記念日として登録された。

人気漫画『ハイキュー!!』の語呂合わせから制定された、バレーボール漫画を祝う記念日です。
週刊少年ジャンプ連載の古舘春一による人気漫画『ハイキュー!!』のタイトルにちなみ、「8(ハ)1(イ)9(キュー)」の語呂合わせで制定されました。 2015年秋にアニメ『ハイキュー!! セカンドシーズン』と劇場版の放映を記念して、日本記念日協会に登録されました。 ファンイベントやコラボカフェ、関連グッズの発売など、さまざまな企画が全国で行われます。 声優による舞台挨拶やオンライン上映会、コスプレ大会なども開催され、ファン同士の交流が盛り上がります。 漫画とアニメを通じて青春やチームワークの魅力を再確認する特別な日です。
ハイキュー!! 日本 週刊少年ジャンプ 古舘春一