俳句の日、俳句記念日
国・地域:
日本
8月19日の「819」が「はいく」と読めることから。京都教育大学教授で正岡子規研究家の俳人・坪内稔典が提唱。夏休み中の子供達に、俳句に親しんで興味を持ってもらうために、毎年イベントを行っている。また、俳句作家の上野貴子が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」はこの日を『俳句記念日』としており、こちらは日本記念日協会により記念日に認定されている。
「8(は)1(い)9(く)」の語呂合わせで、俳句に親しむ機会を広める日です。
京都教育大学の坪内稔典教授が、数字の語呂合わせから8月19日を俳句の日として提唱しました。
夏休み期間中、子供たちに俳句を身近に感じてもらうためにワークショップやイベントが各地で開催されます。
俳句作家の上野貴子が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」による『俳句記念日』は、日本記念日協会に正式認定されています。
一般の愛好者や学校関係者も俳句コンテストや句会を開き、短い詩の美しさや季節感を楽しみます。
日本の伝統詩である俳句の魅力を再発見し、文化交流を深めるきっかけとなる日です。
俳句
日本
京都教育大学
正岡子規
坪内稔典