紀元前43年

オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)がローマに入城。元老院に自らを執政官に選出するよう強要する。

紀元前43年8月19日、オクタウィアヌスがローマに入城し、元老院に自らを執政官に選出させた歴史的な一幕。
オクタウィアヌスは第二次三頭政治の混乱を収束させるために紀元前43年にローマに帰還しました。彼は軍の支持を背景に市街を進軍し、元老院を強硬に制圧しました。入城当日、元老院に対して自らを執政官に選出するよう命じ、政治的優位を確立します。この行動は共和政ローマの伝統を覆す前兆ともなり、彼の権力掌握を加速させました。後の初代皇帝アウグストゥスとしての礎を築いた重要なターニングポイントと言えます。彼の手腕はローマの政治構造を大きく変革し、帝政移行への布石となりました。
紀元前43年 アウグストゥス 元老院 執政官
天宝4載7月18日

唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃(楊貴妃)になる。

745年8月19日、楊太真が唐の玄宗皇帝に寵愛され貴妃・楊貴妃として宮廷に入った日です。
楊太真はもとより美貌と才知を兼ね備えた女性であり、玄宗皇帝の寵愛を一身に集めました。天宝4載7月18日に彼女は正式に貴妃に冊立され、宮廷文化や詩歌にも多大な影響を与えました。楊貴妃の華やかな存在感は唐代の宮廷芸術の象徴ともされ、その後の詩人たちによって数多く詠まれました。彼女の存在は玄宗皇帝の政治判断にも影響を及ぼし、大唐繁栄期の華やかさとともに物語られます。なお楊貴妃の悲劇的な最期は後世の伝説として語り継がれています。
745年 天宝 7月18日 楊貴妃
天平勝宝元年7月2日

皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇となる。

749年8月19日、皇太子阿倍内親王が第46代天皇・孝謙天皇として即位しました。
天平勝宝元年7月2日に即位した孝謙天皇は、日本史上数少ない女性天皇の一人です。彼女は政治的混乱期にあって皇族勢力と仏教界との調停を試みました。在位中には聖武天皇の遺志を継ぎ、国分寺建立や律令の整備を推進しました。また、後に称徳天皇として再び即位し、道鏡との関係も注目を集めました。孝謙天皇の治世は奈良時代の文化的発展と仏教隆盛を象徴する重要な時期となりました。
749年 天平勝宝 7月2日 孝謙天皇
嘉禄3年7月6日

延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止。

1227年8月19日、延暦寺の訴えにより浄土宗など専修念仏が禁止されました。
鎌倉時代の大寺院である延暦寺は、専修念仏を唱える浄土宗や浄土真宗の勢力拡大を危険視しました。嘉禄3年7月6日に朝廷は延暦寺の請願を受け入れ、専修念仏の修行を一時的に禁止します。この処置は宗教政策と寺院間の権力闘争を象徴する出来事です。禁止令は全国の僧侶や信徒に衝撃を与え、宗派間の摩擦を一層深めました。後に遵法制限は緩和されますが、当時の宗教勢力図に大きな影響を与えました。
1227年 嘉禄 7月6日 延暦寺 浄土宗
弘安4年7月27日

元寇: 弘安の役における鷹島沖海戦。 平戸島から太宰府目指して進軍する元軍と日本軍による海戦。

1281年8月19日、元寇・弘安の役の鷹島沖海戦で日本軍と元軍が海戦を繰り広げました。
弘安4年、二度目の元寇「弘安の役」で元軍は大軍を派遣して九州沿岸に迫りました。鷹島沖海戦では日本軍の御家人たちが急造の船団で迎撃し、元軍と激しい海戦を展開しました。両軍は白兵戦を交えながら長時間にわたり攻防を繰り広げ、一進一退の攻防となりました。この戦いは弘安の役における重要な前哨戦であり、日本の武士団結と沿岸防衛体制の強化につながりました。
1281年 弘安 7月27日 元寇 平戸島 太宰府
弘安7年7月7日

北条時宗の死去に伴い、長子の北条貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任。

1284年8月19日、北条時宗の死去を受け長子の北条貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任しました。
弘安7年7月7日に第8代執権北条時宗が死去し、鎌倉幕府に大きな政治的空白が生じました。その後を継いだ長子の北条貞時は、若年にもかかわらず執権として幕府の実務を遂行します。貞時政権は財政再建や御家人統制の強化を図り、幕府運営の安定化を目指しました。彼の統治は時宗の対外強硬策から内政重視への転換点とも言われます。また、貞時は後の執権政治において長期政権を築く基盤を確立しました。
1284年 弘安 7月7日 北条時宗 北条貞時
天正2年8月3日

越前一向一揆: 越前と近江の国境、木目峠を守護していた樋口直房が一揆勢力と独断で講和し退陣。越前国全域が一揆衆の勢力下になる。

1574年8月19日、越前一向一揆で樋口直房が一揆勢力と和議し退陣しました。
天正2年、越前国一帯で浄土真宗門徒が結集し一向一揆を形成しました。木目峠の守備を任された武将樋口直房は、一揆勢と直接対峙する中で講和交渉を独断で成立させました。これにより直房は守備を放棄し退陣し、越前全域が一揆衆の支配下に置かれます。一向一揆の権力掌握は地域支配の新たな形を示し、戦国時代の社会構造に影響を与えました。この出来事は武士と宗教集団の対立と妥協の象徴ともなっています。
1574年 天正 8月3日 越前一向一揆 越前 近江 木目峠 樋口直房
1792年

アメリカ独立戦争: ブルーリックスの戦い。

1792年 アメリカ独立戦争 ブルーリックスの戦い
1839年

ルイ・マンデ・ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」をフランス科学アカデミーに報告。

1839年8月19日、ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」を報告しました。
フランスの技術者ルイ・マンデ・ダゲールは、光感応剤を用いた銀版写真法を完成させました。彼はこの新技術を「ダゲレオタイプ」と名付け、1839年にフランス科学アカデミーに公式報告します。ダゲレオタイプは鮮明で詳細な静止画を短時間で撮影できる実用性を持ち、写真術の金字塔となりました。この発表を機に写真技術は急速に普及し、美術や報道、科学研究など多岐にわたる分野で活用されるようになります。ダゲールの業績は現代写真の基礎を築いた重要な技術革新と言えます。
1839年 ルイ・マンデ・ダゲール カメラ ダゲレオタイプ フランス科学アカデミー
安政5年7月11日

日露修好通商条約締結。

1858年8月19日、日露修好通商条約が締結され、両国の外交関係が本格化しました。
安政5年7月11日に締結された日露修好通商条約は、日本とロシア帝国の初めての本格的な通商条約です。両国は領事裁判権の相互承認や関税自主権の制限などを取り決め、列強の中での日本の立場に影響を与えました。条約により長崎と函館にロシア領事館が設置され、貿易港としての機能が拡大します。これに伴い日本は欧米諸国との通商体系を構築し始め、近代化への道を歩み出しました。条約の成立は維新前夜の日本にとって国際社会への扉を開く歴史的転機となりました。
1858年 安政 7月11日 日露修好通商条約
1861年

アルプス山脈5番目の高峰ヴァイスホルンがジョン・ティンダルらによって初登頂される。

アルプス山脈の五番目に高い峰、ヴァイスホルンが初めて登頂された日です。
ヴァイスホルンは標高約4506メートルを誇る山で、スイスとイタリアの国境に位置します。 英国の物理学者ジョン・ティンダルとガイドらによる遠征隊によって成し遂げられた初登頂は、難易度の高い岩稜ルートを攻略した偉業として知られます。 当時、若き登山家たちは不安定な装備と限られた地図を頼りに山頂を目指しました。 この成功はアルパインクライミングの発展に大きく寄与し、後の登山技術向上の契機となりました。 現在もヴァイスホルンは「アルプスで最も美しい山」と評され、多くのクライマーを魅了し続けています。
1861年 アルプス山脈 ヴァイスホルン ジョン・ティンダル
1917年

第一次世界大戦: 第十一次イゾンツォの戦いが始まる。

第一次世界大戦中、イゾンツォ川沿いで第11次イゾンツォの戦いが開始された日です。
第11次イゾンツォの戦いは1917年8月19日に始まり、同年9月12日まで続きました。 イタリア軍はオーストリア=ハンガリー帝国軍に対し繰り返し攻勢を仕掛け、険しい山岳地帯で激しい戦闘が展開されました。 この戦いでイタリア軍は一部の有利な高地を占領することに成功し、戦線をわずかに前進させました。 しかし両軍ともに大きな損耗を被り、戦況は膠着状態に陥りました。 降雨による泥濘や補給線の伸びなど、過酷な戦場環境も両軍の戦闘能力に影響を与えました。 この戦いはイゾンツォ戦線一連の消耗戦の象徴的な一幕とされています。
1917年 第一次世界大戦 第十一次イゾンツォの戦い