08月19日
概要
祝日・記念日
世界人道デー
2003年8月19日にイラクの首都バグダッドで22名がいのちを落とした国連事務所爆破事件を機に制定された。世界各地で人道支援活動を続ける人々に捧げられる日であるとともに、職務の最中に亡くなった人々を偲び、また人道支援の精神を全世界をあげて尊ぶ日。
人道支援活動に従事する人々や、職務中に犠牲となった支援要員を追悼し、人道支援の重要性を訴える国連の記念日です。
主の顕栄祭(ユリウス暦を使用する正教会)
正教会でイエス・キリストの聖変容を祝う伝統的な宗教行事です(ユリウス暦8月6日に相当)。
独立記念日
1919年のこの日、ラワルピンディ条約によりアフガニスタンがイギリスより独立したことを記念する祝日。
1919年8月19日にラワルピンディ条約でイギリスからの独立を達成したことを祝う国の祝日です。
航空の日
ライト兄弟の弟、オーヴィル・ライトの1867年の誕生日を記念してフランクリン・ルーズベルト大統領が1939年に制定したアメリカ合衆国の記念日。
オーヴィル・ライトの誕生日を祝し、航空技術の発展と飛行の魅力を称える日です。
医師の日
中国で医師の献身的な働きと医療発展への貢献を称える記念日です。
俳句の日、俳句記念日
8月19日の「819」が「はいく」と読めることから。京都教育大学教授で正岡子規研究家の俳人・坪内稔典が提唱。夏休み中の子供達に、俳句に親しんで興味を持ってもらうために、毎年イベントを行っている。また、俳句作家の上野貴子が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」はこの日を『俳句記念日』としており、こちらは日本記念日協会により記念日に認定されている。
「8(は)1(い)9(く)」の語呂合わせで、俳句に親しむ機会を広める日です。
バイクの日
8月19日の「819」が「バイク」と読めることから。総務省交通安全対策室が1989年に制定。
「8(バ)1(イ)9(ク)」の語呂合わせで、バイクの楽しさと交通安全を呼びかける日です。
ハイキュー!!の日
週刊少年ジャンプ連載中の古舘春一の漫画『ハイキュー!!』にちなんだ記念日。「8(ハ)1(イ)9(キュー)」の語呂合わせからきている。2015年秋のアニメ続編放送と劇場版放映記念に『ハイキュー!! セカンドシーズン』製作委員会の名義で、日本記念日協会に申請し、正式に記念日として登録された。
人気漫画『ハイキュー!!』の語呂合わせから制定された、バレーボール漫画を祝う記念日です。
出来事
オクタウィアヌス(後の初代ローマ皇帝アウグストゥス)がローマに入城。元老院に自らを執政官に選出するよう強要する。
紀元前43年8月19日、オクタウィアヌスがローマに入城し、元老院に自らを執政官に選出させた歴史的な一幕。
唐の楊太真が玄宗皇帝の貴妃(楊貴妃)になる。
745年8月19日、楊太真が唐の玄宗皇帝に寵愛され貴妃・楊貴妃として宮廷に入った日です。
皇太子・阿倍内親王が即位し第46代天皇・孝謙天皇となる。
749年8月19日、皇太子阿倍内親王が第46代天皇・孝謙天皇として即位しました。
延暦寺の訴えで、浄土宗などの専修念仏を禁止。
1227年8月19日、延暦寺の訴えにより浄土宗など専修念仏が禁止されました。
元寇: 弘安の役における鷹島沖海戦。 平戸島から太宰府目指して進軍する元軍と日本軍による海戦。
1281年8月19日、元寇・弘安の役の鷹島沖海戦で日本軍と元軍が海戦を繰り広げました。
北条時宗の死去に伴い、長子の北条貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任。
1284年8月19日、北条時宗の死去を受け長子の北条貞時が鎌倉幕府第9代執権に就任しました。
越前一向一揆: 越前と近江の国境、木目峠を守護していた樋口直房が一揆勢力と独断で講和し退陣。越前国全域が一揆衆の勢力下になる。
1574年8月19日、越前一向一揆で樋口直房が一揆勢力と和議し退陣しました。
アメリカ独立戦争: ブルーリックスの戦い。
ルイ・マンデ・ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」をフランス科学アカデミーに報告。
1839年8月19日、ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」を報告しました。
誕生日
エリザベス・ステュアート
イングランド王チャールズ1世の妹で、ボヘミア王妃として知られています。
ジョン・フラムスティード
イングランド初代天文官を務めた著名な天文学者です。
サミュエル・リチャードソン
18世紀イギリスの小説家で、近代小説の創始者の一人です。
デュ・バリー夫人
ルイ15世の公妾としてフランス宮廷で大きな影響力を持った女性です。
ヨハン・ゴットリーブ・ガーン
マンガンを発見したスウェーデンの化学者です。
ヨハン・ゲオルク・アウグスト・ガレッティ
ドイツの歴史学者・地理学者です。
森俊韶
江戸時代後期に三日月藩を治めた第3代藩主です。
尚育
琉球王国の国王として統治を行った人物です。
ロータル・マイヤー
ドイツの物理化学者、周期表の発展に貢献した科学者です。
命日
アウグストゥス
古代ローマの初代皇帝として君臨し、帝政の基礎を築いた。 長期にわたる統治でパックス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。
フリードリヒ3世
ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝。 家門の勢力拡大と帝国の統一に努めた長期統治者。
アレクサンデル
ヤギェウォ家出身のリトアニア大公・ポーランド王。 両国の連合を維持し、内政安定に努めた。
畠山義総
能登国を拠点とした戦国大名、畠山氏一門の当主。 地域の統治と家督争いが絶えなかった。
アンドレーア・パッラーディオ
イタリア・ルネサンスを代表する建築家。 古代ローマの建築様式を再解釈した。
フランス・スナイデルス
フランドル派のバロック期画家。 動物画や静物画で高い評価を得た。
ブレーズ・パスカル
フランスの数学者・物理学者。 確率論や流体力学の基礎を築いた。
山岡元隣
江戸時代前期の俳人・仮名草子作者。 軽妙な文体で庶民文化に親しまれた。
クリストファー・メレット
イギリスの医師・博物学者。 ワインの二次発酵を初めて記録した研究者。