天文10年7月27日
肥後国にポルトガル人が漂着。領主の大友宗麟にカボチャの種が贈られる。
In 1541, Portuguese sailors are shipwrecked in Higo Province and gift pumpkin seeds to Lord Ōtomo Sōrin, introducing kabocha squash to Japan.
A group of Portuguese mariners arrives unexpectedly on the shores of Higo Province during the Tenmon era.
Their rescue by daimyo Ōtomo Sōrin leads to cultural and commercial exchanges between Europeans and Japanese.
The sailors present seeds of the New World pumpkin, which Ōtomo cultivates and distributes locally.
This event marks the earliest recorded introduction of kabocha squash in Japan, forever altering Japanese agriculture and cuisine.
Over time, the squash becomes a staple ingredient in dishes ranging from tempura to stews.
It also symbolizes the broader impact of Nanban trade on Japan’s dietary landscape.
1541年
天文
7月27日
肥後国
ポルトガル人
大友宗麟
カボチャ
1587年
アメリカ大陸で最初のイングランド系白人となるヴァージニア・デアが誕生。
In 1587, Virginia Dare is born in the Roanoke Colony, becoming the first English child born in the Americas and symbolizing early colonial endeavors.
Virginia Dare arrives into a precarious environment as the inaugural English birth in North America.
Her parents are among the colonists of Sir Walter Raleigh’s Roanoke settlement, often called the “Lost Colony.”
Her birth is celebrated as a beacon of hope for the survival of the fledgling outpost.
Despite this promising start, the colony’s inhabitants mysteriously vanish by 1590, giving rise to enduring legends.
Virginia Dare’s fate remains unknown, fueling centuries of speculation and folklore.
Her story endures in American culture as a symbol of exploration, mystery, and colonial ambition.
1587年
アメリカ大陸
イングランド系白人
ヴァージニア・デア
寛永17年7月2日
京・六条柳の遊郭が朱雀野に移転して嶋原遊郭となる。
In 1640, Kyoto’s licensed pleasure district is relocated from Rokujō Yanagi to Suzaku-no, forming the renowned Shimabara quarter.
Under Tokugawa shogunate regulation, Kyoto’s original red-light area at Rokujō Yanagi is moved to Suzaku-no.
The new Shimabara district is meticulously planned with canals, teahouses, and licensed quarters.
It quickly flourishes as a center of entertainment, attracting merchants, samurai, and artists.
Geishas and courtesans there inspire poetry, ukiyo-e prints, and classical literature.
Shimabara remains the most famous yūkaku of its era, shaping perceptions of Edo-period leisure.
Its legacy persists in historical studies of Japan’s social and cultural history.
1640年
寛永
7月2日
遊郭
嶋原遊郭
1920年
アメリカ合衆国憲法修正第19条の批准が成立。アメリカで女性参政権が認められる。
アメリカで女性参政権が承認され、国民の政治参加が拡大しました。
1920年8月18日、テネシー州議会が憲法修正第19条の批准を成立させ、3/4以上の州の承認を満たしました。
この批准により、女性は法的に投票権を得て、アメリカ史上初めて全国規模で参政権を行使できるようになりました。
修正条項の成立は40年以上にわたる婦人参政権運動(NAWSAなど)の成果であり、サフラジェットたちの献身が結実した節目です。
女性の政治的権利拡大は以後の公民権運動にも影響を与え、民主主義の包摂性を高めました。
現在でも8月18日はアメリカ国内で女性参政権記念日として祝われることがあります。
1920年
アメリカ合衆国憲法修正第19条
女性参政権
1928年
三井財閥の大番頭・中上川彦次郎の娘・あきがテノール歌手・藤原義江を追って2児を残してミラノへ出発。「世紀の恋」と話題になる。
三井財閥幹部の娘あきが歌手を追って渡欧し、世紀の恋と称されました。
1928年8月18日、三井財閥の有力幹部・中上川彦次郎の娘あきが、テノール歌手の藤原義江を追いかけてイタリア・ミラノへ旅立ちました。
彼女は2人の子どもを日本に残し、恋愛のために単身渡航したことが大きな話題となりました。
メディアでは『世紀の恋』と報じられ、当時の大衆の関心を集めました。
あきと藤原は国境を越えた恋愛を貫き、その後の2人の関係は日本の芸能・財閥界にも衝撃を与えました。
この出来事は大正末期のモダンガール文化と相まって、世の中の価値観を揺るがすニュースとなりました。
1928年
中上川彦次郎
あき
藤原義江
1944年
第二次世界大戦・パリの解放: ゼネストがパリの労働者全体に広がる。
1944年8月18日、パリ解放に向けたゼネストが市内の労働者全体に広がりました。
第二次世界大戦下の仏占領地域において、1944年8月18日にパリで大規模なゼネストが発生しました。鉄道や運輸業を中心に労働者がストライキを実施し、都市機能が麻痺しました。ストは解放勢力への支持表明となり、ドイツ軍の統制を揺るがしました。市民の抵抗運動と連合軍の進撃が相まって、翌日のパリ解放を後押ししました。市民の抵抗運動として歴史に刻まれ、戦後のフランス社会に大きな影響を与えました。
1944年
第二次世界大戦
パリの解放
ゼネスト
パリ
1945年
内務省が地方長官に占領軍向けの性的慰安施設の設置を指令。
内務省が占領軍向け性慰安施設の設置を地方長官に指令しました。
1945年8月18日、日本内務省は連合国占領軍兵士向けの性的慰安施設(いわゆる『慰安所』)を各地で設置するよう地方長官に命じました。直後の混乱期に性犯罪抑止を名目とした措置とされ、政府高官と軍部の関係者が調整に関与していたとされています。この指令は公式文書として残り、戦後の歴史検証で議論の対象となりました。性的慰安の強制や人権侵害の問題はその後も長らく国内外で批判を呼び、被害者救済や責任追及の論点となっています。戦後日本社会における戦時性暴力の課題を象徴する出来事です。
内務省
1963年
公民権運動: アフリカ系アメリカ人として初めてミシシッピ大学に入学したジェームズ・メレディスが同校を卒業する。
公民権運動の一環として、ジェームズ・メレディスがミシシッピ大学を卒業しました。
1963年8月18日、アフリカ系アメリカ人として初めてミシシッピ大学に入学したジェームズ・メレディスが同大学を無事卒業しました。当初の入学時には州知事や白人住民の激しい反対運動に直面し、一時は法廷闘争や大統領の連邦介入が必要でした。卒業式には連邦捜査局(FBI)が厳重な警備を行い、メレディスは差別と闘った象徴的存在となりました。この出来事は公民権運動の勝利例の一つとして国内外に大きな影響を与えました。人種統合教育の重要性や平等権の実現に向けた取り組みを加速させる契機となりました。
1963年
公民権運動
アフリカ系アメリカ人
ミシシッピ大学
ジェームズ・メレディス
1966年
紅衛兵約100万人が天安門広場で集会を行う。
文化大革命期に紅衛兵約100万人が天安門広場に集結しました。
1966年8月18日、中国共産党の文化大革命を支持する紅衛兵の若者約100万人が北京の天安門広場に集会を行いました。毛沢東の呼びかけで結集した彼らは、『四旧』打破や反革命分子一掃を標榜し、全国への運動拡大を宣言しました。集会では革命スローガンの唱和や批判大会が行われ、過激な行動へとエスカレートする序章となりました。文化大革命は社会全体を巻き込む大規模な政治運動に発展し、その混乱は国内外に深刻な影響を及ぼしました。天安門広場での集会は運動の象徴的な出来事として歴史に刻まれています。
1966年
紅衛兵
天安門広場
2006年
名古屋経済大学市邨中学校いじめ自殺事件が発生。
2006年8月18日、名古屋経済大学市邨中学校でいじめを苦にした生徒の自殺事件が発生しました。
被害生徒は同校に通う中学生で、同級生からの集団いじめを受けていました。保護者や学校側への相談が実を結ばず、精神的に追い詰められて自ら命を絶ちました。事件は日本の学校教育におけるいじめ問題の深刻さを浮き彫りにしました。近隣地域や全国で議論が巻き起こり、いじめ対策やスクールカウンセリングの強化が求められるきっかけとなりました。以降、教育現場での防止策や法律整備の動きが活発化しました。
2006年
名古屋経済大学市邨中学校いじめ自殺事件