1868年

1868年8月18日の日食。フランスの天文学者ピエール・ジャンサンが太陽光の中からヘリウムのスペクトル線を発見。

During the solar eclipse of August 18, 1868, French astronomer Pierre Janssen identifies helium spectral lines in the Sun’s chromosphere for the first time.
Observing the total solar eclipse from Guntur, India, Pierre Janssen uses a spectroscope to analyze sunlight. He detects a yellow spectral line not matching any known element, indicating a new substance. This discovery of helium precedes its isolation on Earth, confirming its existence beyond our planet. Janssen’s method demonstrates the power of spectroscopy in astronomy and chemical analysis. Simultaneously, English astronomer Norman Lockyer makes a similar observation, leading to shared credit. Helium’s identification expands our understanding of stellar composition and atomic science.
1868年 1868年8月18日の日食 英語版 フランス 天文学者 ピエール・ジャンサン 太陽光 ヘリウム スペクトル線
1877年

アサフ・ホールが火星の衛星フォボスを発見。

On August 18, 1877, astronomer Asaph Hall discovers Phobos, the innermost moon of Mars, at the U.S. Naval Observatory.
Asaph Hall, working at the Washington Naval Observatory, systematically searches for Martian satellites. Using a refracting telescope, he first identifies Deimos, then soon after spots the larger moon Phobos. His observations confirm that Mars has multiple moons, a groundbreaking finding for planetary astronomy. Phobos proves to have an irregular shape and orbits Mars at a rapid pace, completing a circuit in under eight hours. Hall’s discovery prompts further study of Mars’s system and inspires future spacecraft missions. Understanding Martian moons sheds light on planetary capture and solar system evolution.
1877年 アサフ・ホール 火星 衛星 フォボス
1933年

ナチス・ドイツ主導で開発された国民ラジオの一号機VE301Wが初公開。

ナチス政権が庶民向けに開発した国民ラジオの初号機が公開されました。
1933年8月18日、ナチス・ドイツ政府主導で開発された国民ラジオ(Volksempfänger)VE301Wの一号機がベルリンで初公開されました。 低価格で製造されたこの受信機は政府が定めた周波数の放送を受信しやすく、プロパガンダ拡散の手段として活用されました。 デザインはシンプルながら堅牢で、全国民へのラジオ普及を促進し、党のメッセージを効率的に伝える役割を果たしました。 発売当初は35ライヒスマルク程度で販売され、短期間で数十万台が普及しました。 VE301Wの成功はマス・メディア運用の先駆けとされ、放送技術と政治宣伝の歴史に大きな影響を与えました。
1933年 ナチス・ドイツ 国民ラジオ
1972年

ソ連のルナ計画最後の探査機「ルナ24号」が月面に着陸。岩石を採取し22日に地球に帰還。

1972年8月18日、ソ連の無人探査機ルナ24号が月面に着陸し、約170グラムの岩石と土壌を採取しました。
ルナ計画の一環として打ち上げられたルナ24号は、1972年8月18日にオクシディアリティス地域に着陸しました。現地で約170グラムの月岩石と土壌を採取し、サンプル収集を成功させました。回収カプセルは8月22日に無事地球に帰還し、ソ連最終の月サンプルリターンミッションとなりました。得られた試料は月の地質構造や形成過程の研究に大きく貢献し、その後の宇宙探査計画にも影響を与えました。米ソ宇宙競争の中でロボット探査の技術力を示した重要な成果です。
1972年 ソ連 ルナ計画 22日