慶雲4年7月17日

天智天皇の第四皇女・阿閇皇女が即位して第43代天皇・元明天皇となる。

In 707, Princess Abe ascends the throne as Empress Genmei, becoming the 43rd ruler of Japan and one of the few female sovereigns in imperial history.
Princess Abe, the fourth daughter of Emperor Tenji, takes the throne following a period of courtly intrigue and succession disputes. As Empress Genmei, she relocates the capital to Heijō-kyō (modern Nara), setting the stage for the Nara period. Her reign sees the compilation of the "Kojiki", Japan's oldest chronicle, and advances in central administration. Genmei's tenure helps solidify the ritsuryō system, a set of laws based on Chinese models. She abdicates in favor of her daughter, Empress Genshō, marking the first recorded mother-to-daughter succession in Japanese history. Her era is noted for cultural flowering and the consolidation of imperial authority.
707年 慶雲 7月17日 天智天皇 元明天皇
安政5年7月10日

日蘭修好通商条約締結。

On August 18, 1858, Japan and the Netherlands sign the Treaty of Amity and Commerce, expanding bilateral trade and diplomatic ties.
As part of the Ansei Treaties, Japan opens additional ports to Dutch merchants beyond Nagasaki. The treaty grants the Netherlands extraterritorial rights and fixed low import tariffs. It marks a shift from Sakoku isolation towards global engagement during the late Tokugawa shogunate. Negotiations are led by Dutch commissioner Janus Henricus Donker Curtius and Japanese officials. This accord influences subsequent treaties with Western powers, reshaping Japan’s economic landscape. It lays groundwork for modernization and the Meiji Restoration’s reforms.
1858年 安政 7月10日 日蘭修好通商条約
1896年

ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がドイツ民法典に署名。

ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が統一民法典に署名し、近代ドイツ法体系の礎を築きました。
1896年8月18日、皇帝ヴィルヘルム2世はドイツ帝国の新たな民法典(Bürgerliches Gesetzbuch)に署名しました。 この民法典はドイツ統一後の法制度の統合を目的に策定され、1900年1月1日に施行されました。 総則から債権、物権、親族、相続まで幅広い民事法規を網羅し、ヨーロッパでも有数の近代的市民法典とされます。 法典の採択は国家統一の象徴であると同時に、市民生活の法的安定を支える重要な歩みでした。 現在でも大きな影響力を持ち、多くの国の民法典編纂に参照されています。
1896年 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世 ドイツ民法典
1945年

皇帝溥儀が退位し満州国が消滅。

皇帝溥儀の退位により、日本の傀儡国家であった満州国が消滅しました。
1945年8月18日、中国東北部の傀儡国家であった満州国の最後の皇帝溥儀が退位を宣言しました。第二次世界大戦終結が目前に迫る中、ソ連の対日参戦や日本の敗色濃厚で国家機能は停止状態にありました。溥儀はかつて清朝最後の皇帝として権勢を振るい、その後満州国の皇帝に擁立されましたが、実権は日本軍と関東軍に握られていました。退位とともに満州国の統治機構は崩壊し、地域は戦後処理の舞台となりました。溥儀自身はソ連軍に抑留され、後に中華人民共和国に引き渡される運命をたどります。
1945年 溥儀 満州国
1945年

内務省が地方長官に占領軍向けの性的慰安施設の設置を指令。

内務省が占領軍向け性慰安施設の設置を地方長官に指令しました。
1945年8月18日、日本内務省は連合国占領軍兵士向けの性的慰安施設(いわゆる『慰安所』)を各地で設置するよう地方長官に命じました。直後の混乱期に性犯罪抑止を名目とした措置とされ、政府高官と軍部の関係者が調整に関与していたとされています。この指令は公式文書として残り、戦後の歴史検証で議論の対象となりました。性的慰安の強制や人権侵害の問題はその後も長らく国内外で批判を呼び、被害者救済や責任追及の論点となっています。戦後日本社会における戦時性暴力の課題を象徴する出来事です。
内務省
1966年

紅衛兵約100万人が天安門広場で集会を行う。

文化大革命期に紅衛兵約100万人が天安門広場に集結しました。
1966年8月18日、中国共産党の文化大革命を支持する紅衛兵の若者約100万人が北京の天安門広場に集会を行いました。毛沢東の呼びかけで結集した彼らは、『四旧』打破や反革命分子一掃を標榜し、全国への運動拡大を宣言しました。集会では革命スローガンの唱和や批判大会が行われ、過激な行動へとエスカレートする序章となりました。文化大革命は社会全体を巻き込む大規模な政治運動に発展し、その混乱は国内外に深刻な影響を及ぼしました。天安門広場での集会は運動の象徴的な出来事として歴史に刻まれています。
1966年 紅衛兵 天安門広場
1977年

南アフリカ共和国の黒人運動家スティーヴ・ビコが政府により拘禁。拷問により同年9月12日に死亡。

1977年8月18日、南アフリカ政府が黒人運動家スティーヴ・ビコを拘禁し、その後拷問の末に死亡しました。
スティーヴ・ビコはブラック・コンシャスネス運動を率いた象徴的指導者で、アパルトヘイト体制に強く反発していました。政府は1977年8月18日に彼を逮捕し、拘禁下で厳しい取り調べと拷問を行いました。重傷を負ったビコは同年9月12日に死亡し、その死は国際的な人権問題として広く注目を集めました。事件は南アフリカの人種隔離政策の残虐性を浮き彫りにし、反アパルトヘイト運動をさらに勢いづけました。ビコの死後、彼の思想は世界中で支持され、南アフリカの民主化運動に大きな影響を与えました。
1977年 南アフリカ共和国 9月12日
1982年

日本の参議院選挙に比例代表制導入を柱とした公職選挙法改正案が可決。

1982年8月18日、日本の参議院選挙で比例代表制導入を含む公職選挙法改正案が可決されました。
改正案は参議院の選挙制度を見直し、1983年参院選から全国を一つの選挙区とする名簿式比例代表制を導入しました。これにより多党化を反映しやすくなり、少数政党にも議席獲得のチャンスが広がりました。従来の都道府県区制と併用することで地域性の確保と多様性のバランスを図りました。制度変更は政治勢力の再編を促し、選挙戦略にも大きな影響を与えました。日本の民主主義深化に寄与した重要な改革とされています。
1982年 参議院選挙 比例代表制 公職選挙法
1989年

コロンビアで大統領選挙中にルイス・カルロス・ガラン・サルミエント候補が暗殺。

1989年8月18日、コロンビアの大統領候補ルイス・カルロス・ガランが選挙集会で暗殺されました。
ガランは麻薬カルテル撲滅を公約とする改革派の若手政治家で、国民的人気を誇っていました。暗殺は首都ボゴタ中心部の選挙集会で起こり、狙撃手によって命を奪われました。背後にはメデジン・カルテルなど麻薬組織の関与が指摘され、国家の麻薬戦争は激化しました。事件はコロンビア国内外に衝撃を与え、治安政策の強化と国際的な麻薬対策協力を促しました。ガランの死は政治的象徴として語り継がれ、コロンビア社会に大きな傷痕を残しました。
1989年 コロンビア ルイス・カルロス・ガラン・サルミエント
2008年

パキスタン大統領パルヴェーズ・ムシャラフが辞任を表明。

2008年8月18日、パキスタン大統領パルヴェーズ・ムシャラフが辞任を表明しました。
ムシャラフは1999年のクーデターで政権を掌握後、長期政権を維持していました。反テロ統制や治安維持政策を強化する一方で、政治的対立や裁判所の弾劾手続きに直面していました。辞任表明は議会からの弾劾の圧力を受けたもので、政権移行の混乱を回避する意図がありました。彼の退任は民主的政権への復帰を促す重要な節目とされました。その後の選挙では民政復帰が進み、パキスタン政治の転換点となりました。
2008年 パキスタン パルヴェーズ・ムシャラフ
2019年

香港で、「逃亡犯条例」改定案をめぐり170万人が参加する大規模デモが行われる。

香港で逃亡犯条例改定案に反対する大規模デモが行われ、170万人以上が参加しました。
香港政府が中国本土への容疑者引き渡しを可能にする逃亡犯条例改定案を提出。 これに反発した市民が8月18日に170万人規模のデモを実施し、当局に抗議の意思を示しました。 デモは平和的に行われたものの、その規模の大きさが世界的に注目されました。 若者を中心とした参加者は民主主義の維持と司法独立の確保を訴え、署名活動も同時に展開。 この運動は後の香港政治情勢に大きな影響を及ぼすきっかけとなりました。
香港