1806年

ニュージーランド南島の沖合いで「発見」された無人島がオークランド諸島と命名。

In 1806, British sealer Captain Abraham Bristow sights and names the Auckland Islands, a previously uncharted archipelago south of New Zealand.
Captain Abraham Bristow leads a sealing expedition into subantarctic waters near New Zealand’s South Island. On this voyage, he identifies an uninhabited group of islands and names them after Lord Auckland. The discovery expands European geographic knowledge of the Southern Ocean. The remote islands become known for their rich seal and bird populations, later drawing scientific interest. Today, the Auckland Islands are protected as part of New Zealand’s subantarctic reserves. They host unique ecosystems, including albatross colonies and endemic plant species.
1806年 ニュージーランド 南島 オークランド諸島
1968年

飛騨川バス転落事故。岐阜県白川町で集中豪雨が起こり、土砂崩れにより観光バス2台が飛騨川に転落し104人死亡。

集中豪雨による土砂崩れで観光バス2台が飛騨川に転落し、104人が死亡しました。
1968年8月18日、岐阜県白川町付近で集中豪雨に見舞われ、山腹が崩れて土砂と共に道路を走行していた観光バス2台が飛騨川に転落しました。乗員乗客を含め104人が死亡する大惨事となり、日本国内のバス事故史上でも最悪クラスの死者数を記録しました。事故後、道路周辺の地質調査や防災対策の強化が求められ、河川管理や山間部道路の安全基準見直しが進められました。また、緊急時の救助体制や気象情報の提供体制の改善も課題として浮かび上がりました。被災地域では慰霊碑が建立され、現在も災害の教訓を伝えています。
1968年 飛騨川バス転落事故 岐阜県 白川町 集中豪雨 飛騨川