1888年

福岡の三池炭鉱が三井財閥に払い下げられる。

明治21年、福岡県の三池炭鉱が三井財閥の手に渡り、日本の近代工業化に重要な役割を果たしました。
1888年8月18日、三池炭鉱の経営権が三井財閥に移転しました。 三池炭鉱は明治時代に開発された日本屈指の炭鉱で、国内産業の燃料供給源として重要視されていました。 三井財閥による資本と技術の導入で生産性が飛躍的に向上し、労働環境の整備も進みました。 この払い下げにより三井財閥の重工業分野が強化され、日本の近代化を加速させる一因となりました。 地域社会にも多大な経済的恩恵をもたらし、炭鉱都市としての発展を後押ししました。
三池炭鉱 三井財閥
1992年

アメリカのコンピュータメーカーワング・ラボラトリーズが倒産。

1992年8月18日、米国のコンピュータメーカー、ワング・ラボラトリーズが倒産しました。
ワング・ラボラトリーズは1970年代にミニコンピュータ市場で急成長を遂げた企業です。1980年代後半にはパーソナルコンピュータの台頭と競争激化により業績が悪化しました。巨額の負債を抱えて資金繰りが逼迫し、1992年にチャプター11適用を申請して経営破綻に至りました。かつてのIT先駆者の凋落は、技術革新の速さと市場環境の厳しさを象徴する出来事として語られています。
1992年 ワング・ラボラトリーズ
2021年

三菱重工業に対し、元徴用工らへの賠償を命じた韓国大法院(最高裁)の判決をめぐり、韓国水原地裁安養支部が、三菱重工業が韓国企業に対して持つ約8億5千万ウォンの債権の差押えと取立ての命令を出す。元徴用工訴訟で第三者企業への債権の差押えが認められるのは初めて。

韓国の裁判所が三菱重工業への約8億5千万ウォンの債権差押えを命じ、元徴用工訴訟で初の第三者企業差押えが認められました。
2021年8月18日、韓国水原地裁安養支部は元徴用工への賠償金支払いをめぐり、三菱重工業が韓国企業に持つ約8億5千万ウォンの債権を差し押さえるよう命令。 これは元徴用工訴訟で日本企業以外への差押えが認められた初の事例となります。 三菱重工は控訴し、日韓両国間での企業資産差押え問題が国際的な注目を集めました。 この判決は日韓関係や企業の国際ビジネス環境にも影響を与え、紛争解決の在り方が問われる契機となりました。 現在もこの問題は法的・外交的課題として議論が続いています。
2021年 三菱重工業 韓国