クレオメ (西洋風蝶草)

学名: Cleome hassleriana
科名: フウチョウソウ科

花言葉

  • うれしい誤算
  • 秘密のひととき
  • 風に舞う
  • 小さな愛

特徴

花色:

説明

メキシコからペルーにかけての熱帯アメリカ原産のフウチョウソウ科クレオメ属の一年草です。草丈は60~120cmと高くなり、7月~10月に4弁花で長いおしべが特徴的な花を咲かせます。花色は白・ピンク・赤紫があり、花茎の頂部で放射状に花をつけます。夕方に咲いて翌日の昼にはしぼんでしまう短命な花ですが、花茎を伸ばして下からどんどん咲き上がっていくので、長期間開花を楽しめます。蝶が飛んでいる姿に見えることから和名は西洋風蝶草と呼ばれています。

豆知識

  • 別名酔蝶花は花色が咲き進むにつれて変化することに由来します
  • 英名Spider flowerは長い雄しべが蜘蛛の足に似ることから
  • 夕方に咲いて翌日昼にしぼむ一日花です
  • こぼれ種でもよく増える丈夫な植物です

利用方法

観賞用
  • 花壇
  • 切り花
  • ボーダー植物
  • 夏の装飾
薬用
  • 南米の伝統医学で利用される

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用

その他
  • 蜜源植物
  • 野生動物の餌

毒性

症状:

ブルーファンフラワー (末広草)

学名: Scaevola aemula
科名: クサトベラ科

花言葉

  • あふれる可能性
  • 涼しい風を運ぶ人
  • 祝杯をあげる
  • 可能性

特徴

花色:

説明

オーストラリア南東部原産のクサトベラ科クサトベラ属の多年草です。扇状に広がる独特な花形から名前がつけられ、4月から10月頃と開花期間が非常に長いのが特徴です。流通し始めた頃は青色の花が多かったためブルーファンフラワーと呼ばれていますが、現在は品種改良が進み、白やピンク、紫などの花色もあります。花径は2~3cmほどで、枝の先端や葉の付け根から花を咲かせます。耐暑性があり、こんもりと茂って横に広がる性質があります。

豆知識

  • 扇状に広がる花の形から名前がつけられました
  • 別名スカエボラとも呼ばれます
  • オーストラリアでは海岸近くに自生しています
  • ハンギングバスケットに最適な植物として人気です

利用方法

観賞用
  • ハンギングバスケット
  • グランドカバー
  • 寄せ植え
  • 花壇の縁取り
薬用
  • オーストラリアの伝統医学で利用される

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用

その他
  • 海岸緑化
  • 土壌安定化

毒性

症状:

コリウス (金襴紫蘇)

学名: Coleus blumei
科名: シソ科

花言葉

  • かなわぬ恋
  • 善良な家風
  • 健康
  • 恋の望み

特徴

花色:

説明

インドネシア、スリランカ原産のシソ科コリウス属の多年草(日本では一年草扱い)です。草丈は30cmくらいで、葉は平滑なもの、深い切れ込みの入ったものや縮れのあるものなどがあります。葉の色はえんじ色・オレンジ・明るい黄色・サーモンピンクなど、レインボー系と呼ばれる、それらの色に緑の縁取りのついたものがポピュラーです。6~8月にシソの花に似た青い小花を咲かせますが、観葉植物として葉を観賞するため、花が咲くと葉の色があせるので花はつみとられることが多いです。

豆知識

  • 属名コリウスはラテン語で「鞘」を意味します
  • 別名金襴紫蘇は美しい葉色に由来します
  • 花言葉の「かなわぬ恋」は花が咲くと葉があせることから
  • 挿し木で簡単に増やすことができます

利用方法

観賞用
  • 観葉植物
  • 寄せ植え
  • ハンギングバスケット
  • 花壇の彩り
薬用
  • 東南アジアの伝統医学で利用される

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用

その他
  • インテリア装飾
  • 園芸療法

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 全草

症状: シソ科植物のため大量摂取により軽微な胃腸障害を起こす可能性があります

クコ (枸杞)

学名: Lycium chinense
科名: ナス科

花言葉

  • お互いに忘れましょう
  • 誠実

特徴

花色:

説明

中国原産で東アジア(中国~日本)に分布するナス科クコ属の落葉低木です。樹高は1~2mくらいで、枝は蔓状で細く、棘があります。葉は長さ1~4センチの長めの楕円形で軟らかく、対生します。夏から秋にかけて薄紫色の花を咲かせ、秋に赤い果実をつけます。果実は枸杞子(くこし)、根皮は地骨皮(じこっぴ)、葉は枸杞葉(くこよう)という生薬として、強壮薬や漢方薬に用いられます。抗炎症作用、解熱作用、強壮、高血圧低下作用などがあるとされています。

豆知識

  • 中国では「不老不死の実」と呼ばれています
  • 現代ではスーパーフードとして注目されています
  • 漢方では枸杞子という生薬名で知られています
  • 一度植えると荒れ地でもよく育つ丈夫な植物です

利用方法

観賞用
  • 庭木
  • 生垣
  • 薬草園
薬用
  • 強壮薬
  • 解熱剤
  • 抗炎症薬
  • 高血圧治療
  • 眼精疲労改善

注意: 高血圧の人が大量摂取すると痙攣を引き起こす可能性があります

食用
  • 果実
  • 若葉
その他
  • 健康食品
  • ハーブティー
  • 果実酒

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 大量摂取時

症状: 高血圧の人が大量摂取すると痙攣を起こす可能性があります

タチアオイ (立葵)

学名: Alcea rosea
科名: アオイ科

花言葉

  • 豊かな実り
  • 気高く威厳に満ちた美
  • 大望
  • 野心
  • 豊かな実り
  • 優美

特徴

花色:

説明

地中海沿岸からアジア西部原産のアオイ科ビロードアオイ属の多年草(日本では一年草扱い)です。草丈は1~3mで茎は直立し、6~8月に花径8~10cmの大きな花を咲かせます。花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていき、一番上の花が咲くころに梅雨が明けるといわれることから、別名「梅雨葵(ツユアオイ)」とも呼ばれます。花色は赤、ピンク、黄色、白などがあり、最近は黒、アプリコット、複色など種類がとても豊富です。江戸時代に天竺牡丹という名前で親しまれました。

豆知識

  • 一番上の花が咲くと梅雨明けといわれます
  • 江戸時代には天竺牡丹と呼ばれていました
  • 花の形がボタンに似ていることから名付けられました
  • 世界で最も高く育つ園芸植物の一つです

利用方法

観賞用
  • 花壇
  • 切り花
  • 背景植物
  • 夏の装飾
薬用
  • ヨーロッパの伝統医学で利用される
  • 中国でも薬草として使用される

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用
  • 花びら
  • 若葉
その他
  • 季節の指標
  • 園芸教育

毒性

症状: