1807年

ニューヨークとニューヨーク州の州都オールバニーの間でロバート・フルトンの蒸気船(外輪船)クラーモント号が試験運行を行う。本格的な蒸気船による初の航行でした。

ロバート・フルトンの外輪蒸気船『クラーモント号』が初の本格的な蒸気船航行を成功させました。
1807年8月17日、ニューヨークとオールバニー間でクラーモント号が試験航行を実施。 外輪式蒸気機関を搭載し、従来の帆船を凌ぐ安定性と速度を実現。 この航行は蒸気船時代の幕開けとされ、商業航路への応用が期待されました。 産業革命の一翼を担う技術革新として高く評価。 その後、アメリカ各地で蒸気船が普及し、輸送革命が進行しました。
1807年 ロバート・フルトン 蒸気船
1970年

ソ連の金星探査機「ベネラ7号」が打ち上げ。同年12月15日、史上初めて金星に着陸。

1970年8月17日、ソ連の金星探査機ベネラ7号が打ち上げられ、同年12月に史上初の金星着陸を果たしました。
1970年8月17日、ソ連は金星探査機ベネラ7号をプロトンロケットで打ち上げました。 これはベネラ計画の一環として、金星大気圏への着陸技術を検証する目的がありました。 7号は同年12月15日に金星表面に着陸し、着陸後約23分間にわたり大気や温度データを地球へ送信しました。 金星表面の高温高圧環境下でも通信を維持したことは画期的な成果とされます。 この歴史的着陸は人類史上初めて他惑星の表面に到達した実績となり、惑星探査技術の発展に大きく寄与しました。
1970年 ソ連 ベネラ7号 12月15日 金星
1982年

ABBAの『The Visitors』が世界初のCDとして製造される。

1982年8月17日、スウェーデンのポップグループABBAのアルバム『The Visitors』が世界初の市販CDとして製造されました。
1982年8月17日、スウェーデンのポップグループABBAのアルバム『The Visitors』が、世界初の市販CDとして製造されました。 コンパクトディスク(CD)はフィリップスとソニーが共同開発したデジタル音楽フォーマットで、従来のアナログレコードに比べ高音質と耐久性を実現しました。 初の商用CDとしての発売は音楽産業に大きな革新をもたらし、のちに世界中で普及しました。 CDの登場により音楽の流通形態やリスニング体験は一変し、アルバムの収録時間拡大やノイズフリー再生が可能になりました。 この技術革新は音楽ソフト市場の拡大を促し、デジタル音楽時代の幕開けを告げる歴史的な出来事となりました。
1982年 ABBA CD
1996年

日本の地球環境観測衛星「みどり」打ち上げ。

日本初の地球環境観測衛星「みどり」がH-IIロケットで打ち上げられ、環境データの取得を開始した。
1996年8月17日、NASDA(現JAXA)によってH-IIロケットで種子島宇宙センターから打ち上げられた。 「みどり」(ADEOS)はオゾン層監視や海面温度、植生分布など地球環境のリモートセンシングを目的とした。 搭載された複数のセンサーにより、温室効果ガス濃度や海氷の動態など多角的なデータを取得した。 運用中は日本初の本格的環境衛星として国内外の研究機関から注目を集めた。 収集されたデータは地球温暖化対策や環境政策立案の基礎資料となり、後続衛星の開発にも大きく寄与した。
1996年 みどり