1945年
インフレの進行により初めて千円紙幣を発行。肖像は日本武尊。
1945年8月17日、インフレ対策として初の千円紙幣が発行され、日本武尊が肖像に採用されました。
第二次世界大戦終結直後の日本では急激なインフレが進行していました。これを抑制するため1945年8月17日、政府は改正不換紙幣として初めて千円紙幣(1次千円)を発行しました。紙幣には古代の英雄・日本武尊の肖像が描かれ、国家の再建を象徴するとともに信頼回復を図る意図が込められていました。しかし戦後の物価上昇は激しく、紙幣の発行だけではインフレ抑制には不十分でした。その後も高額紙幣の改版が繰り返され、最終的には1946年に新円切り替えが実施されました。
千円紙幣
日本武尊