1920年

高知県宿毛の松田川で大洪水が発生。氾濫により62戸が流出死者多数。

1920年、高知県宿毛市の松田川が氾濫し、大規模な洪水被害が発生しました。
1920年8月17日、集中豪雨により松田川が氾濫し、宿毛市内の川沿い地域で大洪水が発生した。 河川の堤防は決壊し、62戸の住宅が流出するなど甚大な被害が出た。 多数の死者・行方不明者が報告され、住民は急遽避難を余儀なくされた。 農地や交通網も寸断され、地域の復旧には数か月を要した。 この災害を教訓に、河川管理と防災体制の強化が進められた。
1920年 高知県 松田川
1937年

陸軍宇治火薬製造所(現:京都府宇治市の宇治駐屯地)で爆発事故が発生。工場全滅。周辺の民家への被害は全焼も含め856戸。重軽傷22人。

京都府宇治市の陸軍火薬製造所で大規模な爆発事故が発生し、周辺に甚大な被害をもたらしました。
1937年8月17日、陸軍宇治火薬製造所(現・宇治駐屯地)で製造中の火薬が何らかの原因で爆発した。 製造所は全壊し、周辺の民家856戸が全焼または被災した。 この爆発により22名が重軽傷を負い、火薬工場の危険性が改めて浮き彫りとなった。 当時は軍需拡大期にあたり、安全管理体制の強化が急務とされた。 事故後、爆発原因究明と再発防止策が講じられた。
1937年 京都府 宇治市 宇治駐屯地
1949年

松川事件: 東北本線でレールが外され列車が脱線転覆、乗務員が死亡。

1949年8月17日、東北本線の松川駅付近で列車が脱線転覆し乗務員が死亡する松川事件が発生しました。
松川事件は1949年8月17日、東北本線の松川駅付近で起きた鉄道事故です。当夜運行中の列車のレールが何者かによって外され、客車が脱線転覆し乗務員2名が死亡しました。当初は事故とされたものの、政治的破壊活動の可能性が指摘され社会に大きな衝撃を与えました。政府は『第三者の犯行』と断定しましたが真相は解明されず、捜査手法や冤罪の疑いに関する批判が続きました。事件は戦後日本における労働運動と治安維持の狭間での緊張を象徴する出来事となりました。
1949年 松川事件 東北本線
1963年

那覇市泊港から久米島向け航行していた久米島定期船みどり丸が、神山島沖合で横波を受け転覆。乗員乗客229人中、112人が死亡。沖縄で戦後最大の海難事故。

1963年8月17日、那覇市泊港発の定期船みどり丸が神山島沖で横波を受け転覆し、乗員乗客229人中112人が犠牲となった沖縄戦後最大の海難事故です。
1963年8月17日、那覇市泊港を出発した久米島定期船みどり丸は神山島沖合で突如横波を受け転覆しました。 乗員乗客229人が海中に投げ出され、救助活動が急がれました。 しかし波浪と通信手段の不備から迅速な救助が行えず、多くが溺死または低体温症で命を落としました。 最終的に112人が犠牲となり、戦後沖縄で最大規模の海難事故となりました。 この事故は沿岸警備体制や船舶安全基準の見直しを促し、後の海難防止策に影響を与えました。
1963年 那覇市 久米島 神山島 沖縄
1963年

藤田航空機八丈富士墜落事故。

藤田航空機八丈富士墜落事故
1969年

ハリケーン・カミールがミシシッピ州に上陸。死者248人。

1969年8月17日、ハリケーン・カミールがミシシッピ州に上陸し、多大な被害をもたらした自然災害です。
1969年8月17日、ハリケーン・カミールはカテゴリー5に発達し、ミシシッピ州の沿岸部に上陸しました。 強風と高潮により沿岸地域は壊滅的な被害を受け、家屋やインフラが大きく損壊しました。 大量の降雨によって内陸部でも洪水が発生し、交通網が寸断されました。 最終的に248人が死亡し、米国南部史上最悪級のハリケーン被害となりました。 この災害はアメリカ合衆国におけるハリケーン対策の強化を促す契機となりました。
1969年 ハリケーン・カミール ミシシッピ州
1988年

パキスタン大統領ムハンマド・ジア=ウル=ハクらが乗った飛行機が離陸直後に墜落し、大統領を含む37人全員が死亡。

1988年8月17日、パキスタン大統領ムハンマド・ジア=ウル=ハクらを乗せた飛行機が離陸直後に墜落し、37人が死亡した事件です。
1988年8月17日、パキスタン大統領ムハンマド・ジア=ウル=ハクらが搭乗したC-130軍用機が離陸直後に墜落しました。 大統領をはじめとする37人全員が即死し、国内外に衝撃を与えました。 事故原因には機体トラブルや爆破説などさまざまな説が飛び交い、真相は現在も議論が続いています。 この墜落事故はパキスタン政治に大きな空白をもたらし、その後の政局に深刻な影響を及ぼしました。 歴史的指導者の突然の死は国民の悲嘆を呼び、国家の行方を左右する転機となりました。
1988年 パキスタン ムハンマド・ジア=ウル=ハク
1989年

韓国で列車事故、朴正煕元大統領の娘朴槿恵ら避難し、政府関係者36人全員が死亡。

1989年8月17日、韓国で列車事故が発生し、朴正煕元大統領の娘朴槿恵らが避難する中、政府関係者36人が犠牲となりました。
1989年8月17日、韓国で政府関係者を乗せた列車が事故を起こしました。 乗客には朴正煕元大統領の娘で後の大統領となる朴槿恵も含まれており、一部は無事に避難したものの多数が犠牲となりました。 最終的に政府関係者36人全員が死亡し、国家的な悲劇として報じられました。 事故原因は線路の異常や過速度などが指摘され、鉄道安全対策の見直しが求められました。 この事件は韓国の公共交通機関の安全性に対する意識を高める契機となりました。
1989年 韓国 朴正煕 朴槿恵
1999年

イズミット地震: トルコ北西部でM 7.4の地震。17,000人以上が死亡。

1999年にトルコ北西部を襲ったM7.4の大地震で、約17,000人以上が犠牲になった。
1999年8月17日、トルコ北西部でマグニチュード7.4のイズミット地震が発生した。 震源はマルマラ海北岸近くのイズミット付近で、北アナトリア断層帯に沿った大規模な地殻変動が原因とされる。 地震によりイスタンブール近郊からイズミット、ゴルジュクにかけて広範囲で建物倒壊が発生した。 約17,000人以上が死亡し、50,000人以上が負傷、25万人以上が家を失うなど甚大な被害をもたらした。 国内外からの支援活動が行われ、日本を含む多くの国が救援隊や物資を派遣した。 この地震を契機にトルコでは建築基準の見直しや耐震対策が強化された。
1999年 イズミット地震 トルコ M
2009年

ロシア最大級のサヤノ・シュシェンスカヤ水力発電所で事故が発生。送水管の破壊により74名が死亡。

ロシア最大級のサヤノ・シュシェンスカヤ水力発電所で発生した大事故で、74名が死亡した。
2009年8月17日未明、シベリアのエニセイ川に建設されたサヤノ・シュシェンスカヤ水力発電所で大規模な事故が発生した。 送水管の破裂により巨大な水圧が発電所内部を襲い、タービンホールに浸水が起きた。 事故により74名の従業員が命を落とし、多数が負傷し、設備は甚大な損害を受けた。 水力発電所はロシア国内の電力供給において重要な役割を担っており、事故は地域社会にも大きな衝撃を与えた。 その後、発電所は大規模な修復工事を経て再稼働したが、安全対策の強化が求められる事件となった。
2009年 ロシア サヤノ・シュシェンスカヤ水力発電所
2011年

天竜川川下り船転覆死亡事故: 静岡県浜松市天竜区の天竜川下りをしていた船が転覆し、5人が死亡。

静岡県天竜川での川下り中に船が転覆し、5名が死亡した痛ましい事故。
2011年8月17日、静岡県浜松市天竜区の天竜川で川下り観光をしていた船が激流に煽られて転覆した。 乗客や乗組員を含む計14名が乗船しており、そのうち5名が川に投げ出され死亡した。 事故当日は増水した川の水流が早く、船体の安定を失ったことが原因とみられている。 地元消防や警察が救助活動を行い、他の乗客は無事救出されたが、負傷者も数名出た。 事件を受けて川下りツアーの安全基準やガイドの研修体制が見直され、再発防止策が講じられた。
2011年 天竜川川下り船転覆死亡事故 静岡県 浜松市 天竜区 天竜川
2017年

山口県岩国市の海上自衛隊岩国航空基地で、訓練をしていた海上自衛隊のヘリコプターが横転する事故が発生。

海上自衛隊岩国航空基地で訓練中のヘリコプターが横転する事故が発生した。
2017年8月17日、山口県岩国市の海上自衛隊岩国航空基地で訓練中のSH-60Jヘリコプターが横転事故を起こした。 事故当時、操縦士ら数名が搭乗しており、負傷者は確認されたが、死傷者の詳細は公表されていない。 現場では滑走路付近で離着陸練習を行っていたとされ、機体の整備状態や気象条件が調査された。 自衛隊は直ちに事故調査委員会を設置し、同様の事故再発防止に向けた分析を開始した。 地域住民には基地周辺の安全対策強化と情報共有の充実が図られた。