延暦17年7月2日

坂上田村麻呂が清水寺を建立。

坂上田村麻呂が延暦17年7月2日に京都東山の地に清水寺を建立。その壮麗な伽藍は今も世界的に知られる観光名所です。
平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が桓武天皇の命により、京都・東山に清水寺の建立を始めました。 寺名は「清い水」を意味し、本尊は千手観音。 険しい断崖に架かる舞台造りの建築が特色で、その後多くの参詣者を集めました。 鎌倉時代や室町時代にも度重なる修復が行われ、現在の本堂は江戸時代の再建。 清水の舞台から望む京都市街の風景は江戸期から多くの文化人に愛されています。 1994年には世界遺産に登録され、今日まで日本文化を象徴する寺院として知られています。
798年 延暦 7月2日 坂上田村麻呂 清水寺
承応3年7月5日

明の禅僧・隠元隆琦が長崎に到着。

中国明朝の禅僧・隠元隆琦が承応3年に長崎に到着し、日本の禅宗文化に新風を吹き込みました。
隠元隆琦(いんげんりゅうき)は黄檗宗の僧侶として名高い人物です。 1654年7月5日、福建省から長崎に渡来し、万福寺を創建しました。 日本における黄檗宗の基礎を築き、中国文化や禅の教えを伝来。 また隠元豆(インゲンマメ)の名は彼に由来し、食文化にも影響を与えました。 江戸時代の国際交流史や宗教史において重要な位置を占める存在です。
1654年 承応 7月5日 隠元隆琦
1883年

ドミニカ共和国の国歌「Quisqueyanos valientes」が初めて公の場で歌われる。

ドミニカ共和国の国歌『Quisqueyanos valientes』が初めて公の場で披露された。独立と国家的団結の象徴としての役割を担う曲です。
1883年8月17日、首都サントドミンゴの国家行事で国歌『Quisqueyanos valientes』が初めて公に歌われた。 歌詞は詩人エミリオ・プルドム、作曲はホセ・ルフィーノ・レジェスが手がけた。 この演奏は独立運動の高まりを象徴し、国民の結束を深める契機となった。 後に正式に国歌として採用され、独立記念日などの祝典で必ず演奏される存在となった。 現在も国民的な誇りとして歌い継がれている。
1883年 ドミニカ共和国 国歌 Quisqueyanos valientes
1959年

マイルス・デイヴィスのアルバム『カインド・オブ・ブルー』がリリース。

1959年8月17日、ジャズの名盤『カインド・オブ・ブルー』がマイルス・デイヴィスによりリリースされました。
『カインド・オブ・ブルー』は1959年8月17日に発表されたジャズアルバムでモード・ジャズの金字塔とされています。マイルス・デイヴィスがトランペットを担当し、ジョン・コルトレーンやビル・エヴァンスらが参加しました。従来のコード進行にとらわれない即興演奏を主体とし、抑制の効いた演奏スタイルが特徴です。発売後、世界中で高い評価を受けジャズ史上最も売れたアルバムの一つとなりました。現在も音楽愛好家やアーティストに影響を与え続ける不朽の名作です。
1959年 マイルス・デイヴィス カインド・オブ・ブルー
1982年

ABBAの『The Visitors』が世界初のCDとして製造される。

1982年8月17日、スウェーデンのポップグループABBAのアルバム『The Visitors』が世界初の市販CDとして製造されました。
1982年8月17日、スウェーデンのポップグループABBAのアルバム『The Visitors』が、世界初の市販CDとして製造されました。 コンパクトディスク(CD)はフィリップスとソニーが共同開発したデジタル音楽フォーマットで、従来のアナログレコードに比べ高音質と耐久性を実現しました。 初の商用CDとしての発売は音楽産業に大きな革新をもたらし、のちに世界中で普及しました。 CDの登場により音楽の流通形態やリスニング体験は一変し、アルバムの収録時間拡大やノイズフリー再生が可能になりました。 この技術革新は音楽ソフト市場の拡大を促し、デジタル音楽時代の幕開けを告げる歴史的な出来事となりました。
1982年 ABBA CD