🎉 祝日・記念日

独立記念日

インドネシア

1945年のこの日、インドネシアのスカルノらがオランダからの独立を宣言した。オランダとの独立戦争を経て1949年12月27日にオランダからの独立承認を得た。

インドネシアがオランダからの独立を宣言した歴史的な日を祝う記念日です。

独立記念日

ガボン

1960年のこの日、ガボンがフランスより独立。

ガボンがフランスから独立を果たした歴史を振り返る日です。

プロ野球ナイター記念日

日本

1948年8月17日の夜に、日本のプロ野球史上初の夜間試合(ナイター)が行われたことに由来。試合は読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズで、横浜ゲーリッグ球場(横浜公園平和野球場)で行われた。

日本プロ野球で初めて行われた夜間公式戦を記念する日です。

パイナップルの日

日本

パイナップルの美味しさをPRする目的から株式会社ドールが制定。日付は、「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせから。

「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合わせでおいしさをPRする日です。

Dream Zoneのラジオを楽しむ日

日本

ラジオパーソナリティグループ「Dream Zone」が、ラジオ番組を通して、ラジオに慣れ親しみ、ラジオの良さ、楽しさを改めて実感してもらうことを目的に制定。日付は「懐かしいあの頃の夢をもう一度」をコンセプトに、2019年8月17日にDream Zoneが結成されたことから。

2019年に結成された「Dream Zone」がラジオの魅力を再発見するために制定した記念日です。

皇大神宮例大祭

日本

神奈川県藤沢市の「烏森神社」の通称で親しまれる皇大神宮の例大祭。高さ8mもある9基の人形山車が、那須与一、源頼朝、神武天皇、源義経、徳川家康、楠正成、浦島太郎、日本武尊、仁徳天王の順に整列して町内を参進し、湯華(湯立)神楽が奉納される。

神奈川県藤沢市の烏森神社で行われる伝統的な例大祭です。

📅 出来事

798年 (延暦17年7月2日)

坂上田村麻呂が清水寺を建立。

坂上田村麻呂が延暦17年7月2日に京都東山の地に清水寺を建立。その壮麗な伽藍は今も世界的に知られる観光名所です。

967年 (康保4年7月9日)

延喜式施行。

平安時代中期の法典『延喜式』が施行され、律令制度の最終形態を示しました。

986年

トラヤヌスの門の戦い。東ローマ帝国軍がトラヤヌスの門でブルガリア軍に敗れる。

東ローマ帝国軍がトラヤヌスの門でブルガリア軍に敗れ、バルカン支配権の均衡に影響を与えた戦いです。

1153年

中世フランス・ブロワ家の貴族ギヨームがギヨーム1世としてブローニュ伯に就任した。

フランスの名門ブロワ家のギヨームが1153年にブローニュ伯を継承し、中世フランスの政治地図に影響を与えました。

1183年 (治承7年/寿永2年7月28日)

後白河法皇が平家追討の院宣を下す。

後白河法皇が平家追討の院宣を発し、源平合戦の本格化を促しました。

1654年 (承応3年7月5日)

明の禅僧・隠元隆琦が長崎に到着。

中国明朝の禅僧・隠元隆琦が承応3年に長崎に到着し、日本の禅宗文化に新風を吹き込みました。

1807年

ニューヨークとニューヨーク州の州都オールバニーの間でロバート・フルトンの蒸気船(外輪船)クラーモント号が試験運行を行う。本格的な蒸気船による初の航行でした。

ロバート・フルトンの外輪蒸気船『クラーモント号』が初の本格的な蒸気船航行を成功させました。

1862年

インディアン戦争: ダコタ戦争が勃発。

アメリカ合衆国とダコタ族との戦いであるダコタ戦争が、インディアン戦争の一環として勃発しました。

1864年

南北戦争: ゲインズビルの戦い。

アメリカ南北戦争中、フロリダ州ゲインズビル付近で北軍と南軍が衝突した戦闘です。

🎂 誕生日

1473年

リチャード・オブ・シュルーズベリー

初代ヨーク公

イングランド王エドワード4世の次男。初代ヨーク公として知られるが,1483年に行方をくらました「タワーの子供たち」の一人。

1473 - 1483
1570年 (元亀元年7日16日)

佐竹義宣

武将・大名

戦国から江戸初期に活躍した秋田佐竹氏の大名。関ヶ原では西軍に属したが、後に徳川幕府に仕え常陸久慈郡に移封された。

1570 - 1633
1603年

レンナート・トルステンソン

軍人

三十年戦争で活躍したスウェーデンの軍人。名将グスタフ2世アドルフの下で活躍し、砲兵戦術の革新で知られる。

1603 - 1651
1625年 (寛永2年7月15日)

井伊直澄

江戸幕府の大老, 第3代彦根藩主

彦根藩第3代藩主として藩政に改革を行い、江戸幕府の大老として幕政を支えた。

1625 - 1676
1629年

ヤン3世

ポーランド王

17世紀のポーランド王。ウィーン包囲からの救援でオスマン帝国を破り、「キリスト教世界の守護者」と称された。

1629 - 1696
1686年

ニコラ・ポルポラ

作曲家, 音楽教師

イタリアの作曲家・声楽教師。オペラ作曲家として成功し、名歌手ファリネッリらを育てた。

1686 - 1768
1753年

ヨゼフ・ドブロフスキー

文献学者, 歴史学者

チェコ出身の文献学者・歴史学者。スラヴ研究の父と称され、辞典編纂などで業績を残した。

1753 - 1829
1754年

ルイ=マリ・スタニスラ・フレロン

政治家

フランス革命期の政治家・ジャーナリスト。ロベスピエールと行動を共にし、革命政府で活躍した。

1754 - 1802
1768年

ルイ・シャルル・アントワーヌ・ドゼー

軍人

フランス革命戦争・ナポレオン戦争期の将軍。マレンゴの戦いで果敢に戦い、戦死した。

1768 - 1800

🕊️ 命日

1156年 (保元元年7月30日)

源為義

武将, 河内源氏棟梁

平安時代後期の武将。河内源氏の棟梁として知られる。

1096 - 1156
1196年 (建久7年7月22日)

藤原家房

公卿, 歌人

平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿・歌人。宮廷で歌を詠み名を馳せた。

1167 - 1196
1304年 (嘉元2年7月16日)

後深草天皇

第89代天皇

第89代天皇。持明院統の祖として皇位継承に影響を与えた。

1243 - 1304
1338年 (延元3年/建武5年閏7月2日)

新田義貞

武将, 御家人

鎌倉幕府を打倒した武将。幕府滅亡の立役者として知られる。

1301 - 1338
1614年 (慶長19年7月12日)

角倉了以

商人

安土桃山から江戸初期の豪商。瀬戸や京都の水運・土木事業を手掛けた。

1554 - 1614
1617年 (元和3年7月16日)

芳春院

前田利家の正室

戦国時代の女性大名正室。前田利家を支え、家督を守った。

1547 - 1617
1673年

ライネル・デ・グラーフ

医師, 解剖学者

オランダの医師・解剖学者。卵巣の機能を研究した先駆者。

1641 - 1673
1702年 (元禄15年7月24日)

列堂義仙

江戸時代前期の仏教僧。寺院で修行し布教に努めた。

1635 - 1702
1711年 (正徳元年7月4日)

池田綱清

第2代鳥取藩主

江戸時代前期の大名、鳥取藩2代藩主。内政改革に取り組んだ。

1648 - 1711

🎁 誕生属性

誕生石

8月17日のペリドットの画像
ペリドット
オリーブグリーンの美しい輝きを持つ8月の誕生石で、太陽の石として古代から愛される宝石。
8月17日のサードニクスの画像
サードニクス
赤褐色と白の美しい縞模様を持つ8月の伝統的な誕生石で、夫婦和合を象徴する宝石。
8月17日のスピネルの画像
スピネル
多彩な色彩を持つ8月の新誕生石で、目標達成と活力を象徴する魅力的な宝石。

星座

8月17日の獅子座の画像
獅子座
7月23日〜8月22日生まれの星座で、太陽に支配される火の星座として自然なリーダーシップと創造性を持つ堂々とした星座。

誕生酒

ブランデーミスト
粘り強く人生に立向う忍耐力のある人

誕生花

タッセルフラワー
感性
ダリア
栄華 、 華麗 、 気品 、 (赤) 華麗 、 (白) 豊かな愛情 、 (黄) 優美
ネムノキ
歓喜 、 胸のときめき 、 夢想 、 安らぎ 、 創造力
オオケタデ
思いやり 、 雄弁 、 汚れない心
ユリノキ
見事な美しさ 、 幸福 、 田園の幸福