946年

イングランド王エドレッド(同年5月26日に即位)が戴冠式を開催した。

イングランド王エドレッドの戴冠式が行われました。 即位から数か月後に正式な王権継承を示す儀式です。
946年8月16日、即位から数か月を経たエドレッドの戴冠式が執り行われました。 エドレッドは長兄エドワード長兄弟、先王エドガー中兄弟に次いで王位を継承した王です。 戴冠式は王権の正統性を示す重要な儀礼で、多くの貴族や聖職者が参加しました。 この式を通じてエドレッドは国内の支持を固めようとしましたが、在位中に内部抗争が絶えませんでした。 短命政権の一時的な安定を演出した儀式として、当時の歴史書に記録されています。
946年 イングランド王 エドレッド 5月26日
1284年

フィリップ4世(当時は王太子)とフアナ1世(ナバラ女王)の結婚式がノートルダム大聖堂にて行われた。

フランス王太子フィリップ4世とナバラ女王フアナ1世の婚礼がノートルダム大聖堂で執り行われました。 両国の同盟関係を強化した歴史的な結婚です。
1284年8月16日、パリのノートルダム大聖堂でフィリップ王太子(後のフィリップ4世)とナバラ女王フアナ1世の結婚式が行われました。 この婚姻はフランス王家とナバラ王家の政治的同盟を目的としており、中世ヨーロッパの王室外交を象徴します。 フィリップはのちに『美しきフィリップ』として知られ、教皇との対立や財政改革で重要な王となりました。 フアナ1世は統治権を保持し続け、ナバラの独立性を確保しました。 式典は豪華絢爛で、多数の貴族や聖職者が参列し、王権と教会の結びつきを示す場となりました。
1284年 フィリップ4世 フアナ1世(ナバラ女王) ノートルダム大聖堂
1290年

シャルル(ヴァロワ伯)とマルグリット・ダンジューがコルベイユにおいて結婚。

ヴァロワ伯シャルルとマルグリット・ダンジューの婚礼がコルベイユで行われました。 フランス貴族間の同盟を深める重要な結婚です。
1290年8月16日、コルベイユにてシャルル(ヴァロワ伯)とマルグリット・ダンジューの結婚式が執り行われました。 シャルルはフランス王家の血脈であるヴァロワ家の当主で、王位継承権を巡る勢力図に影響力を持っていました。 マルグリット・ダンジューはノルマンディー公家とも縁のあるアンジュー家の出身で、南部諸侯との結束をもたらしました。 貴族間の同盟はフランス国内の地域バランスを左右し、当時の政治情勢に大きな影響を与えました。 式典には多くの貴族や聖職者が参列し、盛大な祝宴が催されたと記録されています。
1290年 シャルル(ヴァロワ伯) マルグリット・ダンジュー コルベイユ
安政5年7月8日

江戸幕府が外国奉行を設置。

江戸幕府が外国奉行を新設し、来航する欧米列強への対応を強化しました。
1858年8月16日(安政5年7月8日)、江戸幕府は外国奉行を設置し、蘭学者や幕臣を任命しました。 日米修好通商条約などの不平等条約締結を目前に、幕府は外務管理の専管部署を整備しました。 外国奉行は条約交渉や商館監督、外国人居留地の運営などを担い、幕末外交の中核となりました。 この組織改革は中央集権的統制の強化を意図しましたが、攘夷派との対立を一層深めました。 結果的に幕府は外交方針で一貫性を欠き、明治維新の動きを加速させる要因となりました。
安政 7月8日 江戸幕府 外国奉行
1865年

ドミニカ共和国がスペインからの3度目の独立を宣言。

ドミニカ共和国がスペインからの3度目の独立を宣言しました。
1865年8月16日、ドミニカ共和国はスペインの再支配からの脱却を目指し、第三次独立宣言を発表しました。 1821年の最初の独立と1844年の復権に続き、1861年にスペインに再併合されていた歴史があります。 独立派のジョアン・デ・ラ・ローザらが抗戦を展開し、4年間に及ぶゲリラ戦争の末に自由を勝ち取りました。 新生共和国は国際的承認を目指し、カリブ海地域の他国にも独立運動の影響を与えました。 この独立は地域の政治地図を大きく変え、中南米における自由主義の潮流を強めました。
1865年 ドミニカ共和国 スペイン
1924年

ロンドン賠償会議でドイツの第一次世界大戦の賠償金仕払いを緩和するドーズ案が採択。

1924年、ロンドン賠償会議でドイツ戦後賠償支払いを緩和するドーズ案が採択。国際経済の安定化に寄与した。
1924年8月16日、ロンドン賠償会議でアメリカ財務官チャールズ・ドーズによる賠償再編案が承認。 ドイツの年間支払額を減額し、米国からの長期低利融資を導入。 ベルサイユ条約に基づく過酷な賠償負担が緩和され、ドイツ経済は回復軌道に入った。 この計画はワイマール共和国の政治的安定にも一役買った。 しかし市場変動や世界恐慌により、最終的に補足計画(ヤング案)へと移行した。
1924年 ドイツ 第一次世界大戦 ドーズ案
1938年

ヒトラーユーゲントの代表団が来日。

1938年、ヒトラーユーゲントの代表団が来日。日独間の青少年交流が強化された。
1938年8月16日、ナチス・ドイツの青少年組織ヒトラーユーゲント代表団が東京に到着。 政府主催の歓迎式典や視察が行われ、都市部の青少年団と交流。 政治的プロパガンダの一環としてメディアでも大きく報じられた。 これにより日独間の軍事同盟へ向けた文化的親和性が演出された。 戦後、この訪問は戦時プロパガンダ史の重要な事例とみなされている。
1938年 ヒトラーユーゲント
1945年

第二次世界大戦: スターリンが北海道北部のソ連による占領を公式提案するが、トルーマン米大統領が拒否し、「日本は分割統治せず」と声明。

スターリンが北海道占領を米大統領に提案するも、トルーマンが拒否した外交駆け引き。
1945年8月16日、ソ連のスターリン書記長は北海道北部をソ連軍が占領する案をトルーマン米大統領に公式提案しました。 当時ソ連は対日参戦直後で、日本領土の一部を占領する構想を示していました。 これに対しトルーマン大統領は「日本を分割して統治するつもりはない」と即座に拒否する声明を発表しました。 このやり取りは連合国間の戦後処理や冷戦構造の幕開けを象徴する出来事とされています。 結果的に北海道のソ連占領は実現せず、日本の主権一体性が守られることになりました。
1945年 スターリン 北海道 トルーマン
1945年

第二次世界大戦: タイが対米英宣戦布告の無効を宣言。

タイ政府が対米英宣戦布告を無効と公式に宣言した歴史的決定。
1945年8月16日、第二次世界大戦の終結を受け、タイ政府は1941年に対米英宣戦布告した事実を公式に無効と宣言しました。 当時、タイは日本の圧力の下で連合国に対して戦争状態に置かれていました。 宣戦布告の無効化は戦後処理の一環として行われ、連合国との関係修復を目指す重要な一歩となりました。 これによりタイは戦後の国際社会への復帰を加速させ、主権回復に向けた基盤を固めました。 この宣言は戦後の条約交渉や賠償問題に影響し、タイの国際的な地位回復に寄与しました。
タイ
1946年

元満洲国皇帝・愛新覚羅溥儀が極東国際軍事裁判にソ連の証人として出廷。

愛新覚羅溥儀が極東国際軍事裁判にソ連側証人として出廷。
1946年8月16日、元満洲国皇帝の愛新覚羅溥儀が極東国際軍事裁判(東京裁判)にソ連の証人として出廷しました。 溥儀は満洲国の成立過程や日本軍との関係について陳述し、傀儡政権の実態を証言しました。 この証言は戦後責任追及の一環として重要視され、満洲国の法的地位や日本の関与が議論される資料となりました。 ソ連が彼を証人に選んだ背景には、国際政治上の宣伝的意図もあったとされています。 彼は後に北京政府に身柄を引き渡され、中国での戦犯扱いを免れる経緯とも関わる重要なエピソードです。
満洲国 皇帝 愛新覚羅溥儀 極東国際軍事裁判 出廷
1960年

キプロスがイギリスから独立。ただしトルコは認めず。

キプロス共和国がイギリスの植民地支配から独立を達成しました。
1960年8月16日にキプロス共和国が正式に独立を宣言しました。 独立に向けては英ギリシャ系住民とトルコ系住民の間で合意が試みられました。 イギリスは独立を承認したものの、トルコは新政府を認めず緊張が続きました。 独立後も民族間対立は深刻化し、1974年のトルコ軍介入につながる要因となりました。 現在に至るまで南北分断の問題は解決されていません。
1960年 キプロス イギリス トルコ
1980年

韓国の崔圭夏大統領が辞任。

韓国の崔圭夏大統領が辞任し、軍事政権への移行に道を開きました。
1980年8月16日、韓国の第五共和政初代大統領を務めた崔圭夏が辞任しました。 1979年の朴正煕暗殺後、首相から大統領代行となり就任していました。 しかし全斗煥ら軍部の実権掌握に伴い、実質的権力を失い辞意を表明しました。 この辞任は軍事政権への移行を正式に認める形となり、韓国政治に大きな転機をもたらしました。 後任には全斗煥が選出され、以後1980年代前半の軍事統制が強化されました。
崔圭夏