1924年

ロンドン賠償会議でドイツの第一次世界大戦の賠償金仕払いを緩和するドーズ案が採択。

1924年、ロンドン賠償会議でドイツ戦後賠償支払いを緩和するドーズ案が採択。国際経済の安定化に寄与した。
1924年8月16日、ロンドン賠償会議でアメリカ財務官チャールズ・ドーズによる賠償再編案が承認。 ドイツの年間支払額を減額し、米国からの長期低利融資を導入。 ベルサイユ条約に基づく過酷な賠償負担が緩和され、ドイツ経済は回復軌道に入った。 この計画はワイマール共和国の政治的安定にも一役買った。 しかし市場変動や世界恐慌により、最終的に補足計画(ヤング案)へと移行した。
1924年 ドイツ 第一次世界大戦 ドーズ案
1945年

兌換券200円(裏赤200円)が使用開始。肖像は武内宿禰。大きさは97mm×188mm 組番号は1組~9組。

新しい兌換券200円紙幣(裏赤200円)が使用開始された金融史の一幕。
1945年8月16日、裏面が赤色の兌換券200円紙幣(通称「裏赤200円」)が流通を開始しました。 表面には古代豪族の武内宿禰が肖像として描かれ、デザインは97mm×188mmの大判サイズでした。 組番号は1組から9組まで用意され、戦後のインフレーション対策として発行されました。 この兌換券は政府紙幣に代わる暫定的な通貨として位置づけられ、復興期の経済活動を支えました。 流通期間は短かったものの、戦後日本の金融史における重要な過渡期通貨とされています。
武内宿禰
1946年

経済団体連合会(経団連)設立。

経済団体連合会(経団連)が設立され、日本経済界の中枢組織が誕生。
1946年8月16日、日本の主要な経済団体であった日本商工会議所などが結集し、経済団体連合会(経団連)が設立されました。 設立当初は戦後復興期の企業支援や経済政策提言を目的とし、政府との窓口役を担う組織でした。 その後、経団連は国内外の経済環境変化に対応し、企業の協調や規制緩和など多岐にわたる政策提言を行ってきました。 今日では日本最大級の経済団体として、官民連携や国際協力でも中心的な役割を果たしています。
1946年 経済団体連合会