1899年

森永太一郎によって森永西洋菓子製造所(森永製菓の前身)が創業。

1899年8月15日、森永太一郎が森永西洋菓子製造所(森永製菓の前身)を創業。
1899年8月15日、森永太一郎が東京・銀座に森永西洋菓子製造所を開業。 当初は西洋式ビスケットやチョコレートを製造し、日本に洋菓子文化を紹介。 創業当初から品質を重視し、砂糖や乳製品の輸入にも力を入れた。 その後社名を森永製菓に改め、日本を代表する菓子メーカーとして成長。 現在も長い歴史を誇り、幅広い製品ラインナップで親しまれている。
1899年 森永太一郎 森永製菓
1916年

大正兌換銀行券(アラビア数字1円)が発行。

大正期の金本位制導入に伴い、アラビア数字で額面を示す1円札が初めて発行されました。日本銀行券のデザインに大きな変化をもたらした一枚です。
1916年8月15日、日本銀行は大正兌換銀行券(アラビア数字1円)を発行しました。 「兌換銀行券」とは金との交換が保証された紙幣で、当時の金本位制を支える重要な役割を担っていました。 これまで漢数字表記だった額面がアラビア数字へ切り替わり、視覚的な判別性が向上。 券面には大正天皇の御姿や菊花紋章があしらわれ、当時の美術工芸技術も感じられるデザインです。 日常の流通に加え、国際取引においても信用力を高める存在となりました。
1916年
1971年

ニクソン・ショック。ニクソン米大統領が金とドルの交換の一時停止を発表。

1971年8月15日、ニクソン米大統領が金とドルの交換停止を発表し、ニクソン・ショックが発生した。
1971年8月15日、ニクソン米大統領が金とドルの交換停止を発表し、いわゆる「ニクソン・ショック」が起こった。 これによりブレトンウッズ体制下の金本位制が実質的に終焉を迎えた。 為替相場は変動相場制へ移行し、世界の通貨市場に大きな波紋を広げた。 米国経済のインフレ抑制策として実施されたが、各国中央銀行の対応を迫ることとなった。 今日のグローバル金融システムの転換点として歴史的意義を持つ出来事である。
1971年 ニクソン・ショック ニクソン 米大統領