ミント (薄荷)
花言葉
- 誘惑
- 美徳
- 効能
特徴
説明
ユーラシア大陸原産のシソ科の多年草で、ハーブの代表のような存在です。西洋種と東洋種があり、ハーブとして栽培されるのは西洋種です。属名の学名「Mentha(メンタ)」は、ギリシア神話に登場し、呪いによりミントに姿を変えたメンテ(Menthe)の名前に由来します。花言葉の「美徳」「効能」はミントの薬効に由来し、「誘惑」はその香りの魅力的な性質から来ています。
豆知識
- ギリシア神話のメンテ(Menthe)の名前が語源です
- ミントは交雑しやすく、多くの品種が存在します
- 古代ギリシャでは宴会の席でミントの冠を被る習慣がありました
- 現在では600種以上の品種があるとされています
利用方法
観賞用
- ハーブガーデン
- グランドカバー
- 鉢植え
薬用
- 消化促進
- 清涼感による鎮静効果
- 抗菌作用
- 呼吸器系の症状緩和
注意: 妊娠中や授乳中、小さな子供への使用は注意が必要です
食用
- 葉
- 茎
その他
- 化粧品
- 歯磨き粉
- 香料
- 天然防虫剤
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 精油成分(大量摂取時)
症状: 大量摂取により胃腸障害や神経症状を起こす可能性があります