🎉 祝日・記念日

第二次世界大戦終結の日なので、多くの関係国で記念日になっている。ただし、ポツダム宣言に基づき日本が降伏文書に調印した9月2日前後としている国家も多い(日本の降伏)。

終戦の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日(日本)日本では、1945年(昭和20年)8月15日の正午に、昭和天皇の朗読による終戦の詔書のラジオ放送(玉音放送)が行われ、国民にポツダム宣言受諾が伝えられた。1963年(昭和38年)以降、毎年この日に政府主催で「全国戦没者追悼式」が行われる。、対日戦勝記念日(イギリス)、光復節(韓国)・解放記念日(北朝鮮)日本がポツダム宣言を受諾したことにより、朝鮮が日本の統治から解放されたことから。

1945年8月15日正午に玉音放送で終戦が国民に伝えられた日。政府主催の「全国戦没者追悼式」が毎年行われ、戦没者を追悼し平和を祈念する。

月遅れ盆(旧盆)

日本

国民の祝日では無いものの、この日を前後にして、製造業を中心に企業が「休業日」に設定している場合が多い。、精霊流し(長崎県)

旧暦7月15日前後(現代では8月15日前後)に行われる盆行事の一つで、先祖の霊を迎え供養する。多くの企業で休業日とされる。

きゃどっこまつり

日本

毎年この日に秋田県五城目町の雀館運動公園で開催されるお祭り。「きゃどっこ」とは、道路という意味。

秋田県五城目町で8月15日に開催される地域の夏祭り。「きゃどっこ」は方言で道路を意味する。

明千寺キリコ祭

日本

毎年8月15日〜8月16日、石川県穴水町明千寺地区で開催されるお祭り。白雉神社の夏の祭礼に白木造りの高さ9mのキリコが奉納される。キリコは地区を練り歩いた後、神社へ神輿を迎えに行き、お旅所まで先導するが、神様に失礼にならないよう、神輿に正面を向け、後ろ向きで進む。

石川県穴水町明千寺地区で8月15日から16日に行われる白雉神社の夏祭礼。高さ9mの白木造りキリコが練り歩く。

諏訪湖祭湖上花火大会

日本

長野県諏訪市の湖畔公園前、諏訪湖湖上で毎年この日に開催される花火大会。昭和24年(1949年)に第1回が開かれ、例年50万人を集める。諏訪湖湖上に設置された打上台から4万発余りの花火が打上がる全国屈指の花火大会。

長野県諏訪市の諏訪湖上で8月15日に開催される花火大会。約4万発の打ち上げと湖面への映り込みが見どころ。

南部の火祭り

日本

山梨県南部町の富士川河川敷南部橋上下流で毎年この日に開催される火祭り。お盆の送り火や川施餓鬼として、稲を病害虫から守るための虫送りの意味も込められている。

山梨県南部町の富士川河川敷で8月15日に行われる火祭り。虫送りの儀式を兼ね、稲作の無事を祈願する。

米津の川まつり

日本

愛知県西尾市の矢作川米津橋下流で毎年この日に開催される。水難者や戦没者の霊を慰めるために始まった行事で、読経が流れる中、約1,500個の揺れる万灯が川面に浮かび、夜空には約3,000発のスターマインや仕掛花火などが打ちあがる。

愛知県西尾市矢作川で8月15日に開催される灯籠流しと花火の川まつり。水難者や戦没者の霊を慰める。

小渡天王祭

日本

愛知県豊田市で行なわれる御鍬神社(おくわじんじゃ)の境内社・津島社の祭礼。神輿の練り、松明行列、矢作川での灯籠流しが行われたあと、旭やまびこ花火大会で約1,000発の花火が打ち上げられる。

愛知県豊田市の御鍬神社で8月15日に行われる天王祭。松明行列や灯籠流し、花火大会などが見どころ。

小橋の精霊船

日本

京都府舞鶴市小橋地区で毎年この日に実施される。海嶠寺にまつられた施餓鬼法要の旗やお供物、家々の門に設けられたお供物が、子どもたちの手で精霊船に積み込まれ、沖に流される。京都府の無形民俗文化財に登録されている。

京都府舞鶴市小橋地区で8月15日に実施される精霊船流し。子どもたちが供物を積んだ船で先祖の霊を送る。

📅 出来事

1057年

ランファナンの戦い。スコットランド王マクベスがマルカム(後のスコットランド王マルカム3世)に討たれる。

1057年、スコットランド北部で行われたランファナンの戦いで、マクベス王が討たれ、マルカムが王位を掌握しました。

1248年

同年4月に火災で焼失したケルン大聖堂について、マリアの昇天の祝日であるこの日、大司教の命令で3代目となる聖堂の建築が起工。1880年に完成。

1248年8月15日、ケルン大聖堂の3代目建設工事がマリア昇天祭に合わせて起工されました。

1261年

東ローマ帝国・パレオロゴス王朝の初代皇帝ミカエル8世パレオロゴスが戴冠。

1261年、ミカエル8世パレオロゴスが東ローマ帝国皇帝に戴冠し、パレオロゴス朝が始まりました。

1461年

ルイ11世がノートルダム大聖堂にて戴冠。

1461年、フランス王ルイ11世がパリのノートルダム大聖堂で正式に戴冠しました。

1483年

システィーナ礼拝堂が開場。

1483年、ローマ教皇シクストゥス4世によってシスティーナ礼拝堂が正式に公開されました。

1519年

ペドロ・アリアス・デ・アビラによってパナマシティ建都。

1519年、スペイン王室の命を受けたペドロ・アリアス・デ・アビラがパナマシティを建設しました。

1534年

イグナチオ・デ・ロヨラ他7名によってイエズス会が結成。

1534年、イグナチオ・デ・ロヨラら7人がパリで誓願し、イエズス会の結成が始まりました。

1537年

アスンシオン建都。

1537年、スペインの探検家フアン・デ・サラサールらが現在のパラグアイ国境にアスンシオンを建都しました。

1549年 (天文18年7月22日)

フランシスコ・ザビエル一行が鹿児島に上陸。日本でキリスト教の布教が始まる。

1549年、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸し、日本初のキリスト教布教が始まりました。

🎂 誕生日

1171年

アルフォンソ9世

レオン王国の王

スペイン・レオン王国の第9代国王。レコンキスタを推進し中央集権化を進めた君主。

1171 - 1230
1729年 (享保14年7月21日)

井伊直幸

第12代彦根藩主

江戸時代中期の彦根藩第12代藩主。井伊家の藩政を支えた大名。

1729 - 1789
1740年

マティアス・クラウディウス

詩人

ドイツの詩人・ジャーナリスト。自然や日常を描く作品で知られる。

1740 - 1815
1769年

ナポレオン・ボナパルト

フランス皇帝

フランスの軍人・政治家。第一帝政の皇帝としてヨーロッパを席巻した。

1769 - 1821
1771年

ウォルター・スコット

詩人, 作家

ロマン主義期を代表するスコットランドの詩人・小説家。歴史小説の先駆者。

1771 - 1832
1785年

トマス・ド・クインシー

評論家

イギリスの評論家・作家。『Confessions of an English Opium-Eater』の著者。

1785 - 1859
1793年 (寛政5年7月9日)

織田信美

初代天童藩主

江戸時代中期の天童藩初代藩主。織田氏分家の一門として藩政を担った。

1793 - 1836
1794年

エリーアス・フリース

菌類, 植物学者

スウェーデンの菌類学者・植物学者。現代菌類分類学の基礎を築いた。

1794 - 1878
1813年

ジュール・グレヴィ

フランス共和国大統領

フランス第三共和政期の政治家、第3代大統領。穏健共和主義者。

1813 - 1891

🕊️ 命日

423年

ホノリウス

西ローマ帝国初代皇帝

西ローマ帝国初代皇帝として在位し、帝国の防衛と行政に尽力した人物。

384 - 423
1038年

イシュトヴァーン1世

ハンガリー王国初代国王

ハンガリー王国の初代国王としてキリスト教国家の礎を築いた人物。

1057年

マクベス

スコットランド王

11世紀のスコットランド王として君臨し、強力な統治を行った人物。

1005 - 1057
1257年 (正嘉元年7月5日)

源在子

後鳥羽天皇の後宮

鎌倉時代の後鳥羽天皇の後宮として宮廷に仕えた女性。

1171 - 1257
1342年

ピエトロ2世

シチリア王

14世紀のシチリア王として在位し、南イタリアの統治を担った君主。

1305 - 1342
1645年 (正保2年6月24日)

一柳直重

第2代西条藩主

江戸時代初期の西条藩第2代藩主として領地経営を行った大名。

1598 - 1645
1665年 (寛文5年7月5日)

松前高広

第4代松前藩主

江戸時代の松前藩第4代藩主として蝦夷地の警備と統治を担った大名。

1643 - 1665
1728年

マラン・マレー

作曲家, ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者

フランス・バロック期を代表するヴィオラ・ダ・ガンバ奏者兼作曲家。

1656 - 1728
1744年 (延享元年7月8日)

一柳頼邦

第4代小松藩主

江戸時代の小松藩第4代藩主として領国統治にあたった大名。

1696 - 1744

🎁 誕生属性

誕生石

8月15日のペリドットの画像
ペリドット
オリーブグリーンの美しい輝きを持つ8月の誕生石で、太陽の石として古代から愛される宝石。
8月15日のサードニクスの画像
サードニクス
赤褐色と白の美しい縞模様を持つ8月の伝統的な誕生石で、夫婦和合を象徴する宝石。
8月15日のスピネルの画像
スピネル
多彩な色彩を持つ8月の新誕生石で、目標達成と活力を象徴する魅力的な宝石。

星座

8月15日の獅子座の画像
獅子座
7月23日〜8月22日生まれの星座で、太陽に支配される火の星座として自然なリーダーシップと創造性を持つ堂々とした星座。

誕生酒

バーボンサワー
思いやりに満ちたキュートな人柄

誕生花

ミント
誘惑 、 美徳 、 効能
フレンチマリーゴールド
いつもそばに置いて 、 友情 、 予言
ハス
神聖 、 再生 、 清らかな心
エリンギウム
秘めた愛 、 秘密の恋 、 光を求める
ヒマワリ
私の目はあなただけを見つめる 、 憧れ 、 愛慕