寿永2年7月25日
治承・寿永の乱: 源義仲の入京に伴い、平宗盛率いる平家一族が安徳天皇を連れて三種の神器と共に西国落ち。
源義仲の入京を受け、平家一族が安徳天皇と神器を携えて西国へ落ち延びた戦いの一幕。
1183年、治承・寿永の乱の最中、源義仲が京へ迫ると平宗盛率いる平家一族は安徳天皇を伴い退却を余儀なくされた。
平家は三種の神器を持ち出し、勢力を西国へ転じることで生存を図った。
この退却は後の壇ノ浦の戦いへと繋がる序章ともいえる。
源氏と平家の長期にわたる内乱は日本の武家政権成立を大きく前進させた。
歴史的には権力移行の激動を象徴する重要な出来事である。
1183年
寿永
7月25日
治承・寿永の乱
源義仲
平宗盛
平家
安徳天皇
三種の神器
1385年
アルジュバロータの戦い。ポルトガル王位を巡ってポルトガル王ジョアン1世とカスティーリャ王フアン1世が争いポルトガル側が勝利。
ポルトガル王位を巡る戦いで、アルジュバロータの戦いが起こりポルトガル側が勝利。
1385年、ポルトガル王位継承を巡りジョアン1世とカスティーリャ王フアン1世が激突した。
両軍はアルジュバロータ近郊の平原で大規模な戦闘を繰り広げ、ポルトガル軍が圧倒的な勝利を収めた。
この勝利によりジョアン1世の王位は安定し、ポルトガルはイベリア半島西部における独立を確立した。
同時に、軍事戦術として騎士と歩兵の連携が評価され、戦術革新の契機となった。
この戦いは中世ヨーロッパにおける国際政治の転換点とされる。
1385年
アルジュバロータの戦い
ポルトガル
ジョアン1世
フアン1世
1696年
ウィリアム王戦争: ペマキッドの戦いはじまる。
北米植民地間の戦争、ウィリアム王戦争の一局面としてペマキッドの戦いが始まる。
1696年、イギリスとフランス植民地勢力が対立したウィリアム王戦争の最中、ペマキッドの戦いが勃発した。
戦いはメイン州の先住民アベナキ族と共にフランス側がイギリス植民地を襲撃したことから始まった。
この作戦は戦略的要衝であるペマキッド砦の攻略を目的としており、戦況は激烈を極めた。
戦争全体では両大国の北米における勢力争いが顕著となり、後の植民地発展にも影響を与えた。
北米におけるヨーロッパ列強の抗争史を示す象徴的事件である。
1696年
ウィリアム王戦争
ペマキッドの戦い
1842年
インディアン戦争: 第二次セミノール戦争が終結。
インディアン戦争の一つ、第二次セミノール戦争が終結。
1842年、アメリカ合衆国とフロリダ原住民セミノール族との間で続いていた第二次セミノール戦争が正式に終結した。
1835年に発生したこの戦争は長期化し、過酷なゲリラ戦が展開された。
終結により多くのセミノール族が強制移住させられるなど、先住民政策の悲劇的側面が浮き彫りとなった。
一方、アメリカ合衆国は南部地域の領土支配を一層強固にし、西部開拓拡大の基盤を築いた。
先住民と米国政府の関係や中央集権化を考える上で歴史的意義が大きい。
1842年
インディアン戦争
第二次セミノール戦争
1898年
米西戦争: フィリピン占領のためアメリカ軍が派遣される。
米西戦争においてアメリカ軍がフィリピン占領を目指して派遣された日。
1898年(明治31年)8月14日、米西戦争の戦略の一環としてアメリカ海軍・陸軍がフィリピン占領のために出航しました。スペインの植民地であったフィリピンは、アメリカにとって太平洋進出の拠点として重要視されました。この派遣によりフィリピンは実質的にアメリカの支配下に入り、戦後のパリ条約で正式にアメリカ領となりました。フィリピンでは独立運動の台頭を招き、後の米比戦争へとつながった側面もあります。アジアにおける米国の帝国主義的拡大を象徴する出来事とも言えます。
1898年
米西戦争
フィリピン
1900年
義和団の乱: 日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの八カ国連合軍が北京に入城。義和団の乱が終結。
八カ国連合軍が北京に入城し、義和団の乱が終結した日。
1900年(明治33年)8月14日、イギリス・フランス・ドイツ・日本・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの八カ国連合軍が北京に入城し、義和団の乱が事実上終結しました。乱は清朝末期の外国勢力とキリスト教徒排斥運動として始まりましたが、列強の介入により大規模な国際紛争に発展しました。連合軍の進軍は北京の外国公使館区を解放し、国外勢力の権益を守りました。義和団の乱後、清朝政府は辛丑条約(北京議定書)を締結し、多額の賠償金と軍隊の駐留を余儀なくされました。この事件は中国の近代史と西洋列強の関係を象徴する重要な出来事です。
1900年
義和団の乱
日本
ドイツ
イギリス
フランス
ロシア
アメリカ
イタリア
オーストリア
八カ国連合軍
北京
1904年
日露戦争: 蔚山沖海戦
日露戦争の蔚山沖海戦が行われた日。
1904年(明治37年)8月14日、日露戦争において日本海軍とロシア太平洋艦隊が蔚山沖で衝突しました。日本艦隊は優れた艦砲射撃と戦術を発揮して、ロシア艦隊に損害を与えました。戦闘は日本側の部分勝利に終わり、ロシア艦隊の戦力削減に寄与しました。この海戦は制海権争いの鍵となり、後の日本海海戦への布石となった重要な一戦とされています。蔚山沖海戦は日本海軍の組織力と訓練の成果を示した作戦として海軍史上に名を残しています。
1904年
日露戦争
蔚山沖海戦
1917年
第一次世界大戦: 中華民国がドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。
中華民国が第一次世界大戦でドイツ帝国などに宣戦布告した日。
1917年(大正6年)8月14日、中華民国の袁世凱政権がドイツ帝国およびオーストリア=ハンガリー帝国に対して宣戦布告しました。華僑の支援や連合国への政治的地位向上を狙いとし、米英との関係強化を図る目的がありました。この参戦により中国はパリ講和会議への参加資格を獲得しましたが、戦後の山東権益問題などで期待が裏切られる結果となりました。国内では参加への賛否が分かれ、ナショナリズムと近代化の狭間で議論を巻き起こしました。この出来事は新興国としての中国の国際的立場を模索した初期の試みとして位置づけられます。
1917年
第一次世界大戦
中華民国
ドイツ帝国
オーストリア=ハンガリー帝国
宣戦布告
1941年
第二次世界大戦: チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋憲章を発表。
1941年、チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋憲章を発表し、第二次世界大戦後の国際秩序の基本理念を示しました。
大西洋憲章は1941年8月14日、英国海軍兵学校の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ号上で署名されました。 憲章は領土不拡大の原則、国際貿易の自由化、人民の自決権保障など8つの共通理念を掲げ、連合国の戦後構想を示しました。 アメリカはまだ参戦していない時期でしたが、英米両国の強い連携意志を象徴する重要文書となりました。 この憲章は後の国際連合憲章起草に影響を与え、戦後の国際協調体制構築に大きく寄与しました。
1941年
第二次世界大戦
チャーチル
英首相
ルーズベルト
米大統領
大西洋憲章
1945年
第二次世界大戦: 最後の御前会議でポツダム宣言受諾を再確認し、無条件降伏を決定。
1945年最終御前会議でポツダム宣言の受諾が再確認され、日本は無条件降伏を決定しました。
ポツダム宣言は7月26日に連合国側が発表した降伏勧告で、皇室存続の保証を除く明記がなかったため、日本政府内で受諾をめぐる議論が続いていました。 8月14日深夜から15日未明にかけて行われた最後の御前会議で、昭和天皇は全権を委任し、大臣や元老が受諾を再確認、無条件降伏を決定しました。 この決定は翌15日の玉音放送を経て日本国民に伝えられ、第二次世界大戦の終結へとつながりました。
1945年
第二次世界大戦
御前会議
ポツダム宣言
1945年
第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 葛根廟事件。満洲国興安総省葛根廟で、非武装の日本人避難民約1200人がソ連軍戦車部隊の攻撃を受けて多数殺傷。
1945年、満洲国葛根廟で非武装の日本人避難民約1200人がソ連軍戦車部隊に襲撃され、多数が殺傷されました。
ソ連は8月9日に日ソ中立条約を破棄して満洲に侵攻し、日本軍と民間人を急襲しました。 葛根廟事件は8月14日に満洲国興安総省葛根廟付近で発生し、避難所に集まっていた非武装の日本人避難民が戦車部隊や銃火器によって攻撃されました。 死傷者は数百人から千人を超えるとされ、日本側の記録とソ連側の記録に大きな隔たりがあります。 この事件はシベリア抑留や混乱期の虐殺の一例として戦後の歴史研究で取り上げられてきました。
第二次世界大戦
ソ連対日参戦
葛根廟事件
満洲国
興安総省
ソ連軍
1945年
第二次世界大戦・日本本土空襲: 京橋駅空襲。大阪で空襲があり1トン爆弾が国鉄京橋駅に命中、駅に避難していた200名以上が死亡。
1945年の日本本土空襲の一環として、大阪の京橋駅に1トン爆弾が命中し、駅に避難していた200名以上が死亡しました。
1945年8月14日、大阪を襲ったB-29爆撃機による夜間爆撃で、国鉄京橋駅付近に避難していた市民が標的となりました。 1トン爆弾がプラットホーム上に直撃し、逃げ遅れた約200人以上が即死または重傷を負いました。 駅周辺の建物や通信施設も大きな被害を受け、市内中心部への住民避難活動が混乱しました。 この攻撃は終戦間際の空襲として位置づけられ、多くの民間人犠牲を招いた悲劇として語り継がれています。
第二次世界大戦
日本本土空襲
京橋駅空襲
大阪
京橋駅