582年

ティベリウス2世

(540 - 582)

東ローマ帝国ユスティニアヌス朝第4代皇帝

東ローマ帝国ユスティニアヌス朝第4代皇帝
東ローマ帝国の皇帝(在位574-582)。 ユスティニアヌス朝第4代皇帝として知られる。 財政改革や防衛強化に努めた。
540年頃に生まれる。 574年にユスティニアヌス1世の跡を継ぎ皇帝に即位。 辺境防衛の強化や内陸都市の復興に尽力した。 重税や腐敗対策など財政改革を推進。 異民族との外交交渉を行い帝国の安定を図った。 582年8月14日に没し、およそ8年間の治世を終えた。
582年 ティベリウス2世 東ローマ帝国 540年
1040年

ダンカン1世

(1001 - 1040)

スコットランド王

スコットランド王
11世紀前半のスコットランド王(在位1034-1040)。 マクベスによる反乱で殺害された。 シェイクスピアの戯曲にも名を残す。
1001年頃生まれ。 1034年に父マルコム2世の後を継ぎスコットランド王に即位。 在位中は諸侯との協調を図り国内統治に努めた。 1040年にマクベスの反乱で暗殺され、その死は後世の文学作品にも影響。 シェイクスピアの『マクベス』ではダンカン王として登場。 王位継承を巡る劇的な争いはスコットランド史でも象徴的な事件である。
1040年 ダンカン1世 スコットランド王 1001年
安元2年7月8日

平滋子

(1142 - 1176)

後白河天皇女御、高倉天皇生母

後白河天皇女御 高倉天皇生母
平安時代後期の女御。 後白河天皇の中宮であり、高倉天皇の母として皇位継承に影響を与えた。
1142年に生まれる。 後白河天皇の女御に選ばれ、宮廷で高い地位を占めた。 1176年7月8日に没し、享年35。 高倉天皇を出産し院政期の皇位継承に深く関与。 その死後も子の皇位継承を巡る宮廷内の争いは続いた。
1176年 安元 7月8日 平滋子 後白河天皇 高倉天皇 1142年
元久元年7月18日

源頼家

(1182 - 1204)

鎌倉幕府第2代将軍

鎌倉幕府第2代将軍
鎌倉幕府第2代征夷大将軍(在位1202-1203)。 幼くして将軍職に就くも執権北条氏の台頭を許した。 最期は伊豆で暗殺された。
1182年生まれ。 父頼朝の死後1202年に将軍に任じられる。 実権は北条政子と北条義時が握り、政治的に孤立。 1203年に失権、伊豆へ幽閉される。 1204年に暗殺され、鎌倉幕府内の権力闘争の犠牲となった。
1204年 元久 7月18日 源頼家 鎌倉幕府 将軍 1182年
1297年

フリードリヒ3世

(1220 - 1297)

ニュルンベルク城伯

ニュルンベルク城伯
ニュルンベルクを本拠としたホーエンツォレルン家の城伯。 1220年生まれで後のホーエンツォレルン家の基礎を築く。 領地の拡大と城郭整備を推進した。
1220年に生まれる。 神聖ローマ帝国下のニュルンベルク城伯として統治。 ホーエンツォレルン家の祖として知られる。 領地を拡大し、城郭の強化や行政組織の整備を実施。 1297年に没し、その後の子孫が都市貴族として勢力を広げた。
1297年 フリードリヒ3世 ニュルンベルク城伯 1220年
貞治元年/正平17年7月24日

細川清氏

室町幕府執事

室町幕府執事
室町幕府初期の執事。 足利氏に仕え、政務や軍事を補佐した。 詳細な生涯は史料に乏しい。
貞治年間(1362年)に没したと伝わるが生年は不明。 初代将軍足利尊氏に仕え、執事として政務を担当。 室町幕府の基礎作りに関与した可能性がある。 具体的な業績は史料が少なく、詳細は不明な部分が多い。
1362年 貞治 正平 7月24日 細川清氏 室町幕府
永享元年7月14日

細川持元

(1399 - 1429)

室町時代の守護大名

室町時代の守護大名
室町時代の守護大名。 播磨国の守護を務め、地方統治に従事した。 細川氏の一員として勢力を維持した。
1399年に生まれる。 播磨国守護として地域の軍事・行政を統括。 幕府の守護大名として地方政務に当たった。 具体的な施策については詳細が伝わらない。 1429年7月14日に没し、その地位は次代に継承された。
1429年 永享 7月14日 細川持元 室町時代 守護大名 1399年
1433年

ジョアン1世

(1357 - 1433)

ポルトガルアヴィシュ王朝初代国王

ポルトガルアヴィシュ王朝初代国王
ポルトガルのアヴィシュ王朝初代国王(在位1385-1433)。 アルジュバロタの戦いで王位を確立。 王国の内部統治と外征を推進した。
1357年に生まれる。 1383-85年のポルトガル王位継承危機を制し、1385年にアルジュバロタの戦いで勝利。 アヴィシュ王朝を開き、王位を確立。 外交・軍事面で国王権力を強化し、英国との同盟を深めた。 1433年に没し、在位48年の長期政権を残した。
1433年 ジョアン1世 ポルトガル アヴィシュ王朝 1357年
1464年

ピウス2世

(1405 - 1464)

ローマ教皇

ローマ教皇
ローマ教皇(在位1458-1464)。 元は人文主義者としてエネア・シルウィウスの名で知られた。 教会改革と人文主義支援に尽力した。
1405年にエネア・シルウィウスとして生まれる。 詩人・人文主義者として活躍後、1458年にピウス2世として教皇に選出。 教会改革に着手し、腐敗撲滅と学問奨励を推進。 バルカン戦争への介入など外交面でも活動。 1464年に没し、人文主義教皇として知られる。
1464年 ピウス2世 ローマ教皇 1405年
明応3年7月14日

最上満氏

出羽国の戦国大名

出羽国の戦国大名
戦国時代の出羽国の大名。 最上氏の当主として領国支配にあたった。 詳細は史料に乏しい。
大名として出羽国を拠点に勢力を維持。 領内の城郭整備や農業振興に努めたとされる。 一族内部の抗争や隣国との関係で苦心した。 1494年に没し、跡を子孫が継承したが詳細は不明。
1494年 明応 7月14日 最上満氏 出羽国 戦国大名 1446年
寛永17年6月27日

松平康重

(1568 - 1640)

騎西藩主、篠山藩主、岸和田藩主

騎西藩主 篠山藩主 岸和田藩主
戦国時代から江戸時代初期にかけて、騎西藩・篠山藩・岸和田藩を治めた三河松平家の大名。
松平康重(1568年-1640年)は、三河松平家の一族に生まれ、徳川家康に仕えた大名である。 騎西藩、篠山藩、岸和田藩と領地を移しながら、幕府の中核を担う譜代大名として活躍した。 領内の治水事業や年貢制度の整備に努め、領民の生活基盤の安定化に寄与した。 幕政においても幕府の重臣として政務を担当し、初期江戸幕府の安定に貢献した。 享年73歳でその生涯を閉じたが、松平家の礎を築いた人物として知られている。
1640年 寛永 6月27日 松平康重 騎西藩主 篠山藩主 岸和田藩主 1568年
寛永18年7月8日

松前公広

(1598 - 1641)

松前藩主

松前藩主
江戸時代前期に松前藩を治めた第9代藩主。
松前公広(1598年-1641年)は、蝦夷地交易を担う松前氏の一族に生まれた藩主である。 蝦夷地との交易やアイヌとの外交を管理し、地域経済の発展に寄与した。 寛永年間には藩政改革を進め、財政基盤の強化に努めた。 北方警備の要として幕府と連携し、松前藩の安定維持に貢献した。 享年44歳で没し、その統治は後世まで高く評価される。
1641年 7月8日 松前公広 松前藩主 1598年