1553年
三位一体説批判のかどでカトリック・プロテスタントの双方から追われていたミシェル・セルヴェがジャン・カルヴァン治下のジュネーヴで捕らえられる。
In 1553, theologian Michael Servetus was arrested in Geneva under the authority of John Calvin for criticizing the doctrine of the Trinity.
Michael Servetus, a Spanish humanist and physician, openly challenged the orthodox doctrine of the Trinity.
Both Catholic and Protestant leaders deemed his views heretical, leading to his flight across Europe.
On August 13, 1553, Calvin's Geneva authorities captured him during his clandestine visit.
Servetus's arrest highlighted the era's religious intolerance even among reformers.
He would later be tried and executed, becoming a symbol of early advocacy for religious freedom and intellectual dissent.
1553年
三位一体説
カトリック
プロテスタント
ミシェル・セルヴェ
ジャン・カルヴァン
ジュネーヴ
天明7年7月1日
江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革にならうよう各役人に訓戒。寛政の改革の始まり。
On August 13, 1787, Matsudaira Sadanobu issued edicts to promote governance reforms in the spirit of the earlier Kyōhō Reforms, marking the start of the Kansei Reforms.
Matsudaira Sadanobu, serving as chief councilor (rōjū), sought to revive fiscal and moral discipline in the Tokugawa shogunate.
Emulating the 18th-century Kyōhō Reforms, he issued directives to curtail lavish spending and reinforce Confucian ethics.
He targeted corrupt officials, streamlined administration, and supported agricultural and financial stability.
The Kansei Reforms would shape shogunal policy for over a decade, impacting education, commerce, and social order.
They reflected Enlightenment-era ideas filtered through Japanese tradition, aiming at long-term restoration of shogunate authority.
1787年
天明
7月1日
松平定信
享保の改革
寛政の改革
1814年
イギリスとオランダがロンドン条約を締結。この条約で両国がマレー半島・スマトラ島間の勢力圏を画定する。
In 1814, Britain and the Netherlands signed the London Treaty to delineate their spheres of influence in the Malay Peninsula and Sumatra.
In the aftermath of the Napoleonic Wars, Britain and the Netherlands negotiated colonial boundaries.
Signed on August 13, 1814, the London Treaty formalized control over the Malay Peninsula and western Sumatra.
It aimed to stabilize trade routes and reduce conflicts between the two maritime powers.
The agreement laid groundwork for the Dutch East Indies and the Straits Settlements under British oversight.
This treaty influenced Southeast Asia’s colonial map, impacting local societies, economies, and future decolonization.
1814年
イギリス
オランダ
ロンドン条約
マレー半島
スマトラ島
弘化元年6月30日
伝馬町牢屋敷が焼け、蛮社の獄で収監されていた高野長英が脱獄。
弘化元年6月30日、伝馬町牢屋敷の火災を契機に収監中の高野長英が脱獄。幕府の弾圧と蘭学の障壁を象徴する出来事です。
江戸時代後期、幕府は蘭学研究者への弾圧を強め、蛮社の獄で高野長英が伝馬町牢屋敷に収監されていた。弘化元年6月30日(1844年8月13日)、牢屋敷の火災に乗じて看守をかいくぐり脱獄した。高野はその後も各地を転々としながら反幕府的活動を継続し、蘭学と思想の自由を訴え続けた。この脱獄劇は幕末の言論統制の象徴とされ、後の維新運動に影響を与えた。
1844年
弘化
6月30日
伝馬町牢屋敷
蛮社の獄
高野長英
脱獄
1960年
中央アフリカがフランスからの独立を宣言。
On August 13, 1960, the Central African Republic declared independence from France, beginning its journey as a sovereign nation.
After decades as a French colony, the territory of Ubangi-Shari proclaimed its independence.
The new nation adopted the name Central African Republic and established its first government.
This peaceful transition reflected broader decolonization trends in Africa.
It faced immediate challenges of forging national unity and economic development.
The date remains celebrated annually as Independence Day in the Central African Republic.
1960年
中央アフリカ
フランス
1960年
尹潽善が第4代韓国大統領に就任。韓国の第二共和国が発足。
In 1960, Yun Bo-seon was inaugurated as South Korea's fourth president, marking the start of the country's Second Republic.
After the April Revolution, South Korea underwent political reform leading to new elections.
On August 13, 1960, Yun Bo-seon assumed the presidency under a parliamentary system.
His tenure signaled the beginning of the Second Republic, emphasizing democracy after years of authoritarian rule.
Political instability and factionalism, however, challenged the new government.
The Second Republic lasted less than a year before a military coup reshaped Korea's leadership.
尹潽善
韓国大統領
第二共和国
1968年
アレクサンドロス・パナグリスがギリシャ軍事政権の指導者ゲオルギオス・パパドプロスを暗殺しようとし未遂。
In 1968, Alexandros Panagoulis attempted to assassinate Greek junta leader Georgios Papadopoulos in a dramatic bid to end military rule.
Panagoulis, a young Greek poet and political activist, targeted dictator Georgios Papadopoulos.
His assassination attempt failed, and he was arrested and tortured.
Despite his imprisonment, Panagoulis became a symbol of resistance against the oppressive regime.
International attention on his case highlighted human rights abuses in Greece.
He was later pardoned, continuing his fight for democracy until his tragic death.
1968年
アレクサンドロス・パナグリス
ギリシャ軍事政権
ゲオルギオス・パパドプロス
暗殺
1990年
ソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が、スターリン時代に粛清・弾圧された全ての国民の名誉を回復する大統領令を発令。
1990年8月13日、ゴルバチョフ大統領はスターリン時代に弾圧された人々の名誉を公式に回復する大統領令を発令しました。
ゴルバチョフ政権の「グラスノスチ(情報公開)」政策の一環として実施された措置です。
スターリン時代の大粛清で不当な処罰や投獄を受けた数十万人の市民の名誉が回復されました。
家族への補償や記録の公開も進められ、歴史的事実の検証に道を開きました。
この大統領令は過去の人権侵害を正そうとする試みとして国内外で大きな注目を集めました。
ソ連の民主化と歴史認識の転換を象徴する重要な政治決断となりました。
1990年
ミハイル・ゴルバチョフ
スターリン
粛清・弾圧された
1999年
日本で国旗国歌法公布・施行。
1999年8月13日、日本の国旗「日の丸」と国歌「君が代」を法的に定める国旗国歌法が公布・施行されました。
国旗国歌法は、学校行事などでの日の丸掲揚や君が代斉唱を法的に位置付けるものです。
制定にあたっては賛否両論が激しく議論され、国内の政治的対立を招きました。
法施行後、公立学校での式典実施が義務化され、教育現場での対応が大きく変化。
国旗・国歌の扱いは現在でも議論の対象となっており、日本のナショナリズムや歴史認識論争と深く関連します。
この法律は国家の象徴と国民意識のあり方を問う重要な転換点となりました。
1999年
国旗国歌法
2001年
小泉純一郎が首相就任後初めて靖国神社に公式参拝(現職首相では5年ぶり)。
2001年8月13日、小泉純一郎首相は就任後初の靖国神社公式参拝を行い、現職首相として5年ぶりの参拝者となりました。
小泉首相は第二次世界大戦の戦没者慰霊の名目で靖国神社を参拝しました。
政治的には中韓両国との外交摩擦を招く敏感な行動となりました。
国内では支持者からの支持を集める一方、反対派からは「政治利用」との批判も噴出。
靖国問題は今なお日中韓関係の懸案事項の一つとなっており、両国との歴史認識をめぐる対立を象徴します。
小泉政権の保守色を鮮明にした政治的事件として記憶されています。
2001年
小泉純一郎
靖国神社