1872年

明治通宝の百円券と五十円券が発行。

1872年8月13日、明治政府が百円券と五十円券の紙幣を発行し近代的な貨幣制度を整備しました。
明治5年(1872年)8月13日、明治政府は太政官札に代わる新貨幣制度として明治通宝の百円券と五十円券を発行。これにより大口取引の利便性が飛躍的に向上し、商業活動が活発化した。紙幣デザインには国家権威を象徴する冠章や漢数字を採用し、信頼性を高めた。これらの紙幣はその後の貨幣制度改革の基盤を築き、近代日本の金融制度整備に寄与した。
1872年 明治通宝
1952年

日本が国際通貨基金 (IMF) に53番目の加盟国として加盟。また、国際復興開発銀行(IBRD)および世界銀行に加盟した。

On August 13, 1952, Japan joined the IMF, IBRD, and World Bank, marking its reentry into global financial institutions after World War II.
After regaining sovereignty post-World War II, Japan became the 53rd member of the International Monetary Fund. On the same day, it also joined the International Bank for Reconstruction and Development and the World Bank. This membership facilitated access to financial resources and technical expertise for economic reconstruction. It signaled Japan's reintegration into the world economy and global governance structures. The move laid the foundation for Japan's rapid postwar economic growth.
1952年 国際通貨基金 国際復興開発銀行 世界銀行
1985年

三光汽船が倒産。負債総額約6650億円で過去最大規模。

1985年8月13日、海運大手の三光汽船が約6650億円の負債を抱えて倒産し、日本史上最大規模の企業倒産となりました。
三光汽船は国際海運業を展開していた老舗企業でした。 1980年代半ばの運賃競争や世界的な貨物需要の変動が経営を直撃しました。 過度な設備投資と運賃収入の低迷により資金繰りが悪化。 約6650億円もの負債を抱え、1985年8月13日に東京地裁へ会社更生法の適用を申請。 この倒産は当時の日本企業として過去最大規模を記録し、海運業界の再編を促す契機となりました。
1985年 三光汽船