寛政10年7月2日

当時大仏として日本一の高さを誇っていた方広寺大仏(京の大仏)が落雷で全焼する。(ただし落雷があったのは前日の夜)

On August 13, 1798, Kyoto’s grand Hōkō-ji Daibutsu lay in ruins after a lightning strike the previous night.
The Hōkō-ji Daibutsu, once Japan's tallest bronze Buddha, stood as a symbol of religious devotion in Kyoto. Late on August 12, 1798, a powerful lightning bolt struck the statue's head, igniting internal wooden supports. By the next morning, worshippers discovered the collapsed figure, reduced to charred fragments amidst temple grounds. The destruction marked a profound loss for the Buddhist community and architectural heritage. Reconstruction efforts would span decades, but few could match the original statue's scale and majesty.
1798年 寛政 7月2日 方広寺 京の大仏
弘化元年6月30日

伝馬町牢屋敷が焼け、蛮社の獄で収監されていた高野長英が脱獄。

弘化元年6月30日、伝馬町牢屋敷の火災を契機に収監中の高野長英が脱獄。幕府の弾圧と蘭学の障壁を象徴する出来事です。
江戸時代後期、幕府は蘭学研究者への弾圧を強め、蛮社の獄で高野長英が伝馬町牢屋敷に収監されていた。弘化元年6月30日(1844年8月13日)、牢屋敷の火災に乗じて看守をかいくぐり脱獄した。高野はその後も各地を転々としながら反幕府的活動を継続し、蘭学と思想の自由を訴え続けた。この脱獄劇は幕末の言論統制の象徴とされ、後の維新運動に影響を与えた。
1844年 弘化 6月30日 伝馬町牢屋敷 蛮社の獄 高野長英 脱獄
1868年

チリ北部沖でマグニチュード8.9のアリカ地震発生。

1868年8月13日、チリ北部沖でマグニチュード8.9の強震が発生し海沿いに大きな被害をもたらしました。
南米チリは環太平洋火山帯に位置し地震多発地域です。1868年8月13日、北部アリカ沖でM8.9の巨大地震が発生し、大規模な地滑りや津波を引き起こしました。沿岸部の住民に甚大な被害が及び、港湾施設や家屋が壊滅的な打撃を受けました。日本など太平洋各地でも津波観測が記録され、国際的にも注目された災害となりました。
1868年 チリ マグニチュード アリカ地震
1914年

富山県富山市で大水害。神通川流域で死者54人、行方不明60人。

富山県富山市と神通川流域を襲った大規模水害で、多数の犠牲者と行方不明者が出ました。
1914年8月13日、富山県富山市で神通川が氾濫し大規模な水害が発生。豪雨による堤防決壊で市街地や田畑が浸水し、被害は甚大だった。死者54人、行方不明者60人を数え、避難所では食料や飲料水が不足した。復旧作業には多くの時間と労力を要し、住民生活への影響は長期化した。この災害を契機に河川改修や防災計画の見直しが進められた。
1914年 富山県 富山市 神通川
1985年

前日に発生した日本航空123便墜落事故の乗員・乗客の捜索開始。4名の生存者が発見される。

1985年8月13日、群馬県御巣鷹の尾根で始まった大規模捜索で、極寒の山中から4名の生存者が発見されました。
前日12日に発生した日本航空123便墜落事故は、単独機の航空事故として戦後最悪の犠牲者数を出しました。 8月13日早朝、自衛隊や警察、消防が中心となり御巣鷹の尾根で本格的な捜索を開始。 気温の低い山岳地帯での捜索活動は困難を極めましたが、捜索隊は4名の生存者を発見。 発見された生存者は迅速に救助ヘリで搬送され、一時的に命がつながりました。 この出来事は被害の大きさと捜索救助活動の難しさを改めて示した事故でもありました。
日本航空123便墜落事故
2004年

沖国大米軍ヘリ墜落事件。在日米軍の大型輸送ヘリが沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)へ墜落。

2004年8月13日、在日米軍CH-53大型輸送ヘリが沖縄国際大学キャンパスに墜落し、学生らに衝撃を与えました。
墜落したヘリコプターには乗員5名が搭乗していましたが、全員が無事に脱出。 大学施設や周辺の住宅に被害が出て、授業や住民生活にも影響が及びました。 事故を受け、沖縄の米軍基地問題や安全管理への批判が再燃。 地域住民や大学側は再発防止策の徹底を求める声を強めました。 この出来事は基地負担を抱える沖縄社会に新たな論点を投げかけました。
沖国大米軍ヘリ墜落事件 在日米軍 沖縄国際大学 宜野湾市