弘化3年6月22日

宇田川榕菴

(1798 - 1846)

蘭学者、医師、科学者

蘭学者 医師 科学者
江戸時代中期の蘭学者・医師・化学者。日本に西洋化学を紹介し、薬学や医学の発展に寄与した。
宇田川榕菴(1798-1846)は江戸時代の蘭学者・医師・化学者です。 西洋の化学理論を日本に紹介し、日本初の化学入門書『舎密開宗』を著しました。 長崎でオランダ語を学び、翻訳や研究を通じて蘭学の普及に努めました。 また医師として診療活動を行い、幕府の医学政策にも関与しました。 後進の教育にも力を入れ、多くの門弟を育てました。
1846年 弘化 6月22日 宇田川榕菴 蘭学者 医師 科学者 1798年
万延元年6月27日

佐久良東雄

(1811 - 1860)

国学者

国学者
江戸時代の国学者。古代日本の文献研究を通じて国学の普及に努めた人物。
佐久良東雄(1811-1860)は、江戸時代後期の国学者です。 国学を学び、日本古典や万葉集・古事記の研究を行いました。 各地で講義を開き、国学の重要性を説いて広めました。 著作を通じて日本文化への理解を深めることに貢献しました。 その研究は後の国学発展の基盤となりました。
1860年 万延 6月27日 佐久良東雄 国学者 1811年
1865年

イグナーツ・ゼンメルワイス

(1818 - 1865)

医学者

医学者
ハンガリー出身の医学者。産科領域で手指消毒の重要性を初めて実証した。
イグナーツ・ゼンメルワイス(1818-1865)はハンガリーの産科医師です。 ウィーン総合病院で産褥熱の高い死亡率に着目し、手指消毒による感染防止を提唱しました。 塩素系消毒液を用いることで死亡率が劇的に低下したことを報告しました。 当時は学会から理解を得られず、生涯は不遇に終わりましたが、その業績は後に評価されました。 現在では「産科の救世主」と呼ばれる医学史上重要な人物とされています。
イグナーツ・ゼンメルワイス 医学者 1818年
1882年

中村直三

(1819 - 1882)

老農、農業指導者

老農 農業指導者
江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した老農・農業指導者。
中村直三(1819-1882)は日本の老農・農業指導者です。 各地を巡りながら農民に農作物の栽培法や肥料の使い方を指導しました。 合理的な耕作技術の普及に努め、農業生産性の向上に貢献しました。 地域共同体の発展にも寄与し、農村社会の近代化を支えました。 その功績は後の農業指導制度にも影響を与えました。
1882年 中村直三 老農 農業 1819年
1882年

ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ

(1835 - 1882)

経済学者、論理学者

経済学者 論理学者
イギリスの経済学者・論理学者。限界効用理論の確立者の一人。
ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ(1835-1882)はイギリスの経済学者・論理学者です。 限界効用理論を独立して発展させ、経済学の数学的手法導入に貢献しました。 『政治経済学理論』などの著作により、近代経済学の基礎を築きました。 論理学の研究でも成果を挙げ、集合論や確率論の発展に影響を与えました。 その学際的な業績は、後の経済学者や論理学者に大きな示唆を与えました。
ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ 経済学者 論理学者 1835年
1896年

ルートヴィヒ・ザイデル

(1821 - 1896)

数学者、天文学者

数学者 天文学者
ドイツの数学者・天文学者。解析学や級数論の研究で知られる。
ルートヴィヒ・ザイデル(1821-1896)はドイツの数学者・天文学者です。 ベルリン大学などで教鞭をとり、級数に関する研究を行いました。 シーデル法として知られる漸化式の研究が特に有名です。 天文観測にも携わり、天体力学の理論発展に寄与しました。 その業績は解析学と天文学の両分野にわたり影響を与えました。
1896年 ルートヴィヒ・ザイデル 数学者 天文学者 1821年
1907年

ヘルマン・カール・フォーゲル

(1841 - 1907)

天文学者

天文学者
ドイツの天文学者。分光天文学の先駆者として、恒星のスペクトル研究や連星系の発見に貢献。
ヘルマン・カール・フォーゲル(1841-1907)は、ドイツの天文学者で分光天文学の基礎を築いた。 1871年から宇宙のスペクトル分析を研究し、恒星の化学組成や運動を調べる手法を確立。 1889年には分光二重星を発見し、初めて連星系のスペクトル分離に成功した。 また、恒星の視線速度測定により天体の運動論的研究を進展させた。 彼の業績は近代天文学に大きな影響を与え、現在の天体物理学研究の礎となっている。
1907年 ヘルマン・カール・フォーゲル 1841年
1910年

フローレンス・ナイチンゲール

(1820 - 1910)

看護師

看護師
近代看護の母と称されるイギリスの看護師・社会改革者。クリミア戦争での献身的な看護活動で知られる。
フローレンス・ナイチンゲール(1820-1910)は、イギリス人の看護師・統計学者で、近代看護の父とされる。 クリミア戦争で傷病兵の衛生状態改善に尽力し、死亡率を大幅に減少させた。 戦後、看護師養成学校を設立し、教育制度の整備と看護職の地位向上を推進。 統計データを用いた医療改革を提唱し、公衆衛生学の発展にも寄与した。 著書『看護覚え書』などで看護技術や思想をまとめ、世界中に影響を与え続けている。
1910年 フローレンス・ナイチンゲール 看護師 1820年
1917年

エドゥアルト・ブフナー

(1860 - 1917)

化学者

化学者
ドイツの化学者。細胞外酵素による発酵反応を解明し、ノーベル化学賞を受賞した。
エドゥアルト・ブフナー(1860-1917)は、ドイツの化学者で、酵素化学の創始者の一人。 1897年に死んだ酵母から抽出した酵素『ブフナー酵素』によって細胞外での発酵反応を証明。 この画期的発見により、細胞なしでも発酵が起こることを示し、生化学の発展に大きく貢献。 1907年にはノーベル化学賞を受賞。酵素研究は現代バイオテクノロジーの基盤となった。 後進の研究者たちに多大な影響を与え、分子生物学の礎を築いた。
1917年 エドゥアルト・ブフナー 化学者 1860年
1929年

オイゼビウス・マンディチェフスキ

(1857 - 1929)

音楽学者

音楽学者
ポーランド出身の音楽学者。宗教音楽や古楽の研究で知られる。
オイゼビウス・マンディチェフスキ(1857-1929)は、ポーランドの音楽学者・教育者。 宗教音楽や中世音楽の研究に従事し、多くの論文や著作を発表。 ワルシャワ大学で教鞭を執り、後進の音楽学者を育成。 民族音楽の保存・普及にも取り組み、ポーランドの文化遺産保護に貢献。 彼の研究成果は音楽学分野における基礎資料として現在も引用されている。
1929年 オイゼビウス・マンディチェフスキ 音楽学者 1857年
1929年

レイ・ランケスター

(1847 - 1929)

動物学者

動物学者
イギリスの動物学者・進化生物学者。海洋生物や無脊椎動物の研究で著名。
レイ・ランケスター(1847-1929)は、イギリスの動物学者・進化生物学の先駆者。 ケンブリッジ大学で学び、海洋生物や無脊椎動物の形態学・発生学を研究。 チャールズ・ダーウィンの進化論を支持し、科学的普及活動にも力を注いだ。 ロンドン自然史博物館の館長を務め、生物学研究の拠点整備に貢献。 多岐にわたる研究業績により、19世紀末から20世紀初頭の自然科学界で中心的存在となった。
レイ・ランケスター 動物学者 1847年
1947年

伊波普猷

(1876 - 1947)

沖縄学の祖とされる人物

沖縄学の祖とされる人物
沖縄学の父と呼ばれる日本の文化人類学者。沖縄の歴史と文化を体系的に研究。
伊波普猷(1876年 - 1947年)は日本の文化人類学者で、沖縄学の基礎を築いた。 沖縄の歴史、風俗、言語、民俗文化を詳細に調査し、学問として確立に尽力した。 多くのフィールドワークを通じて貴重な資料を収集し、その成果は後の研究に大きな影響を与えた。 著書『琉球文化伝』などを通じて沖縄理解を日本本土に広めた。 戦前・戦後を通じて文化保存の重要性を訴え続けた先駆者である。
1947年 伊波普猷 沖縄学 1876年