ルドベキア

学名: Rudbeckia hirta
科名: キク科

花言葉

  • 正義
  • 公平
  • あなたを見つめる

特徴

花色:

説明

北米原産、キク科の宿根草で日本へは明治の頃に入ってきました。ルドベキアの名は、スウェーデンの植物学者ルドベックを記念してつけられました。夏から秋にかけて黄色い花を咲かせ、中央の花芯が盛り上がり暗褐色をしており、まるで瞳のように見えることから「あなたを見つめる」という花言葉がつけられています。

豆知識

  • 学名の由来となったオロフ・ルドベックは、リンネの師匠でもありました
  • アメリカではブラックアイドスーザンという愛称で親しまれています
  • 花の中央部分は実は小さな花の集合体です
  • 種子は野鳥にとって重要な食料源となっています

利用方法

観賞用
  • 切り花
  • 庭植え
  • 鉢植え
  • 花壇
薬用
  • 北米先住民により薬草として利用されていた歴史がある

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用

その他
  • ドライフラワー
  • 種子は野鳥の餌として利用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 葉, 茎

症状: 大量摂取により軽度の胃腸障害を起こす可能性があります

アカンサス

学名: Acanthus mollis
科名: キツネノマゴ科

花言葉

  • 気品あるふるまい
  • 芸術
  • 技巧

特徴

花色:

説明

地中海沿岸原産の大型多年草で、花はあまり目立ちませんが、葉は美しく、ギリシャ、ローマや中近東などでは工芸品の模様として広く親しまれています。日本では明治終わり頃に渡来し、以来切花や地植えなどで利用されています。古代ギリシャの建築様式コリント様式の柱頭装飾のモチーフとしても有名です。

豆知識

  • コリント式柱頭の装飾は、風に舞うアカンサスの葉からインスピレーションを得たとされています
  • ギリシャの1ユーロ硬貨にもアカンサスの葉が描かれています
  • 葉の形が熊の毛皮に似ていることから英名でBear's breechesと呼ばれます
  • ローマ時代から貴族の象徴として扱われてきました

利用方法

観賞用
  • 庭園の背景植物
  • 切り花
  • 地植え
  • 建築装飾のモチーフ
薬用
  • 古代から薬草として利用され、抗炎症作用があるとされる

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用

その他
  • 装飾芸術のモチーフ
  • 建築デザイン

毒性

症状:

サギソウ (鷺草)

学名: Pecteilis radiata
科名: ラン科

花言葉

  • 潔白
  • 無垢
  • 清純

特徴

花色:

説明

日本各地の日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のランです。花名の鷺草(サギソウ)は、純白で細かな切れ込みの入った花姿が、まるで白鷺(シラサギ)が飛んでいるかのようにみえることに由来します。現在環境省により、レッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている貴重な植物です。

豆知識

  • 花の形が白鷺の羽を広げた姿に酷似していることから名付けられました
  • 江戸時代から園芸愛好家に珍重されてきました
  • 栽培は難しく、湿地の環境を再現する必要があります
  • 世田谷区の区花に指定されており、保護活動が行われています

利用方法

観賞用
  • 鉢植え栽培
  • 山野草園
  • 自然観察
  • 保護栽培
薬用

注意: 絶滅危惧種のため採取は禁止されています

食用

その他
  • 環境保護教育の教材
  • 生態系保全のシンボル

毒性

症状:

ベロニカ

学名: Veronica spicata
科名: オオバコ科

花言葉

  • 忠実
  • 名誉
  • 人のよさ

特徴

花色:

説明

ヨーロッパ、北アジアが主な原産地とされる多年草です。ベロニカの仲間は約300種が知られ、開花時期は6月~10月(種により異なる)です。聖女ベロニカにちなんで花言葉「忠実」「名誉」がつけられたといわれます。別名は瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)とも呼ばれています。

豆知識

  • 聖女ベロニカの名前に由来する花言葉を持つ数少ない花です
  • クワガタソウ属には約300種が含まれています
  • かつてはゴマノハグサ科に分類されていましたが、現在はオオバコ科です
  • 英名のSpeedwellは「良い旅を」という意味で、旅の安全を祈る花とされていました

利用方法

観賞用
  • 花壇
  • 切り花
  • 庭園の境界植物
  • ロックガーデン
薬用
  • ヨーロッパの伝統医学で呼吸器系の治療に使用
  • 抗炎症作用があるとされる

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用

その他
  • ドライフラワー
  • 蜂蜜源植物

毒性

症状:

キリンソウ (麒麟草)

学名: Phedimus aizoon
科名: ベンケイソウ科

花言葉

  • 警戒
  • 警戒しながら
  • 要注意

特徴

花色:

説明

日本〜シベリアが原産地とされる多年草です。茎は太く高さ5-30 cm。葉は肉厚で、長さ2-7cmの倒卵形または長楕円形で互生する。花期は5-8月で、茎の先端が平らな集散花序となり、マンネングサに似た多数の黄色い花を付けます。岩場や乾燥した場所でも生育できる丈夫な植物です。

豆知識

  • 名前の由来は花序の形が麒麟の角に似ているためとされています
  • ベンケイソウ科の植物で多肉質の葉を持ちます
  • 乾燥に非常に強く、屋上緑化にも利用されます
  • 以前はSedum属に分類されていましたが、現在はPhedimus属です

利用方法

観賞用
  • ロックガーデン
  • 山野草園
  • 鉢植え
  • グランドカバー
薬用
  • 民間薬として外傷治療に使用されることがある

注意: 医療用途での使用には専門家の指導が必要です

食用

その他
  • 屋上緑化
  • 環境修復植物

毒性

症状: