国際青少年デー
国・地域:
世界
1999年の国連総会で決定した国際デー。1999年のこの日に、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕したことを記念。
国連が定めた若者の権利や課題を考える国際デー。世界中で青少年の社会参加を促進する活動が展開される。
1999年8月12日にリスボンで開催された世界青少年担当閣僚会議の閉幕を記念して国連総会が制定。
青少年の健康、教育、雇用など多岐にわたる課題解決を図るための国際的な取り組みを促進し、毎年各国でイベントやワークショップが行われる。
若者の声を政策に反映させる機会として、政府やNGO、地域コミュニティが連携してアクションを展開する。
SDGs達成に向けた青少年の役割を強調し、2030年アジェンダと連動したテーマで広く啓発が進められている。
また各種メディアで青少年の成功事例が紹介される日でもある。
国際青少年デー
世界
1999年
国連総会
国際デー
シリキット王妃の誕生日、母の日
国・地域:
タイ
1932年同日のシリキット王妃の誕生を祝う祝日。
タイ王妃シリキットの誕生日を祝うとともに、母への感謝を伝える日。
1932年8月12日に生まれたシリキット王妃の誕生日を祝うため、タイ政府が祝日と定めた。
王宮では儀式や献花が行われ、国民は母親に花を贈る習慣がある。
同日を母の日とし、家族が集まって感謝の言葉を伝える大切な機会となっている。
多くのタイ人は黄色の服を着用し、王妃と母親への敬意を表す。
テレビやラジオでは特別番組が放送され、王室への祝辞が全国に紹介される。
シリキット
タイ
1932年
シリキット
グロリアス・トウェルフス
国・地域:
イギリス
アカライチョウの狩猟解禁日。イギリスの狩猟シーズンの幕開け。
イギリスでアカライチョウ狩猟が解禁されるハンティングシーズン開幕の日。
8月12日の午前0時をもってアカライチョウの保護期間が終了し、狩猟シーズンが始まる伝統。
起源は17世紀にまで遡り、イギリスの農村経済や狩猟文化に深い影響を与えてきた。
鳥の数や狩猟区域は法律で厳しく規制され、安全管理や資源保護が求められる。
地元のハンターやスポーツマンたちはこの日に合わせて遠征を計画し、社交的な交流が活発となる。
近年は野生生物保護団体との議論もあり、持続可能な狩猟方法の模索が続いている。
グロリアス・トウェルフス
英語版
イギリス
アカライチョウ
英語版
真ん中っ子の日(Middle Child Day)
家族の中で2番目に生まれた“真ん中っ子”を称える非公式な記念日。
米国をはじめ世界各地で8月12日に祝われる非公式な記念日。
正式な制定者や起源は明確ではないが、1980年代頃からSNSや家族間で認知が広がった。
真ん中に位置する兄弟姉妹の特性や貢献を見直し、家族内のコミュニケーションを深める目的で始まった。
ハッシュタグ「#MiddleChildDay」を用いた投稿や小規模なホームパーティーでお祝いされる。
学校やコミュニティイベントでは、真ん中っ子のユニークさをテーマにしたワークショップも行われる。
アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)
国・地域:
日本
ハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが2010年に制定。日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」の語呂合わせから。
ハイジの著作権管理会社が制定した、語呂合わせで楽しむハイジの日。
2010年に株式会社サンクリエートが、著作権管理の普及と作品への関心を高める目的で制定。
日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」の語呂合わせに由来する。
ファンイベントや関連グッズの販売、原作の再読キャンペーンなどが毎年行われる。
SNSでは #ハイジの日 のハッシュタグで名場面やイラストが共有され、国内外のファンを繋いでいる。
原作の物語性や山岳文化への興味を喚起するきっかけとしても注目されている。
アルプスの少女ハイジ
日本
ハイチュウの日
国・地域:
日本
ハイチュウの製造元である森永製菓株式会社が、夏休みなどでの需要期をよりいっそう盛り上げようと2004年に制定。日付は8と12でハイチュウと読む語呂合わせから。
森永製菓が制定した、ハイチュウを楽しむ語呂合わせの記念日。
2004年に森永製菓株式会社が夏の需要期を盛り上げるために制定。
日付は「ハ(8)イ(1)チュ(2)ウ」の語呂合わせに基づいている。
限定フレーバーの発売やプレゼントキャンペーン、SNS投稿企画などでファンとの交流を図る。
屋外イベントや駅構内のサンプリング活動で直接商品を手に取ってもらう取り組みも行われる。
お菓子業界の新商品戦略の成功例として、業界内外から注目を集めている。
日本
森永製菓株式会社
航空安全の日・茜雲忌
国・地域:
日本
1985年のこの日に起き、520人の犠牲者を出した日本航空123便墜落事故にちなむ。遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれる。
JAL123便墜落事故の犠牲者を追悼し、安全の教訓を共有する日。
1985年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故で520人の命が失われたことを記憶する。
遺族や関係者が結成した「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」と呼ばれる。
毎年、追悼式典や講演会が行われ、航空安全への意識向上や事故防止の教育プログラムが実施される。
報道やドキュメンタリー番組でも事故の教訓が振り返られ、航空業界全体で安全強化が図られている。
同時に被災者支援活動や遺族の語り部活動が広がり、風化防止に向けた取り組みが続いている。
日本
1985年
日本航空123便墜落事故
太平洋横断記念日
国・地域:
日本
1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した。
堀江謙一がヨットで太平洋単独横断に成功した偉業を称える日。
1962年8月12日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」でサンフランシスコ到着を果たし、太平洋単独横断を世界で初めて成し遂げた。
当時の航海期間は約100日で、資金や装備を自ら工面しながら壮大な冒険に挑んだ。
帰国後は講演会や著作を通じて冒険精神を伝え、多くの人に挑戦の大切さを示した。
記念日にはヨットレースや展示会、海洋教育プログラムが行われ、海や自然への理解を深める機会となっている。
日本人冒険家のパイオニアとして現在も語り継がれる歴史的偉業である。
太平洋
日本
1962年
堀江謙一
君が代記念日
国・地域:
日本
1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日大祭日の唱歌に「君が代」など8曲が定められたことを記念。
小学校の式典で「君が代」が公式唱歌に定められたことを記念する日。
1893年8月12日、文部省が「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を訓令で公布し、「君が代」を含む8曲を式典歌に採用した。
これにより「君が代」は教育現場において国歌として定着し、学校行事の重要な要素となった。
当日は全国の学校で校歌斉唱や式典で「君が代」が演奏され、歴史的背景を学ぶ機会が設けられる。
音楽教育の観点からも、歌詞やメロディの歴史的意義を考察する授業が行われる。
時代を超えて広く歌い継がれる国歌のルーツを振り返る日として位置づけられている。
君が代
日本
1893年
文部省
祝日大祭日
配布の日
国・地域:
日本
ポスティングやサンプリング(街頭での広告の配布)を行う企業の団体・有限責任事業組合日本広告配布事業組合(JADA)が制定。配布の役割をアピールし、業界の活性化を図るのが目的。日付は、「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。
街頭や住宅への広告配布を啓発し、産業活性化を図る記念日。
日本広告配布事業組合(JADA)が制定し、ポスティングやサンプリングの重要性を広く周知する目的で設立された。
日付は「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合わせに由来する。
当日は業界団体によるセミナーや展示会、技術講習会が開催され、最新の配布手法や効果測定が紹介される。
消費者への適切な情報提供手法として、法令順守やプライバシー保護に関する講演も行われる。
広告配布業界のプロフェッショナルが集い、ネット広告全盛時代におけるオフライン広告の価値を再確認する場となる。
日本
ポスティング
徳島市阿波踊りの初日徳島市、15日まで)
国・地域:
日本
阿波踊りは、三味線や太鼓が奏でるリズムに合わせて、独特の動きで踊る世界屈指の盆踊り大会で、400年の歴史を持つ。起源として、戦国時代の末期から阿波を治めた三好一族の興亡記「三好記」に、天正6年に領主が城下において庶民の風流踊りを見物したという記録が残る。
400年を超える歴史を持つ徳島市の夏の風物詩、阿波踊りの開幕日。華やかな衣装と力強い演舞が街を彩り、見物人を魅了します。
徳島市阿波踊りは、毎年8月12日から15日まで徳島市中心部一帯で開催される伝統的な盆踊り大会です。
この踊りは、戦国時代末期の天正6年に城主が庶民の踊りを見物した記録に始まり、約400年の歴史を誇ります。
三味線や太鼓による独特のリズムに合わせ、男踊りの「男連」と女踊りの「女連」が華麗な振り付けを披露します。
阿波おどり会館や新町川沿いの演舞場、両国本町演舞場など、市内の各所で演舞が繰り広げられます。
夜空を彩る提灯の灯りと掛け声「ヤットサー、ヤットヤット!」が、参加者と観客を一体にし、熱気あふれる4日間を演出します。
国内外から約120万人が訪れ、その迫力と伝統美はまさに世界に誇る盆踊りの祭典です。
徳島市阿波踊り
日本
徳島市
戦国時代
天正