嘉永3年7月5日

山本芳翠

(1850 - 1906)

洋画家

洋画家
明治期の日本の洋画家。フランスで洋画を学び、西洋絵画技法を日本に紹介しました。
1850年、土佐国(現高知県)に生まれる。 1876年に渡仏し、パリで洋画を学ぶ。 帰国後、洋画の普及と教育に尽力し、多くの門下生を育成した。 代表作には風景画や肖像画があり、日本における洋画発展に寄与。 1906年に逝去した。
1850年 嘉永 7月5日 山本芳翠 洋画家 1906年
1907年

山内壮夫

(1907 - 1975)

彫刻家

彫刻家
戦後日本の抽象彫刻を代表する彫刻家。
1907年に生まれ、彫刻家として抽象作品を中心に制作。1950年代以降、金属や石を用いたモダンな彫刻を発表し、美術展にも出品。後進の指導にも携わり、1975年にその生涯を閉じた。
1907年 山内壮夫 1975年
1907年

淡谷のり子

(1907 - 1999)

歌手

歌手
戦前から活躍した日本のジャズ歌手。
1907年に生まれ、ジャズを日本に紹介した先駆者の一人。戦前からレコーディングやコンサートで人気を博し、そのハスキーな声が特徴。戦後も精力的に活動を続け、1999年に逝去した。
淡谷のり子 歌手 1999年
1920年

パーシー・メイフィールド

(1920 - 1984)

R&Bシンガー

R&Bシンガー
アメリカのR&Bシンガー。自身の作品でゴスペルとブルースを融合し、ソウル音楽の先駆者として知られる。
1920年8月12日、アラバマ州で生まれる。 1940年代に音楽活動を開始し、滑らかなバリトンボイスと詩的な作詞で注目を集めた。 1950年代には「Please Send Me Someone to Love」などのヒット曲を生み出し、レイ・チャールズがカバーした「Hit the Road Jack」の作詞者としても知られる。 1960年代に脳卒中を患い一時的に活動を休止したが、作曲家としての才能は衰えず、多くの後進に影響を与えた。 1984年8月11日に逝去。享年63歳。 「ブルースの詩人」と称され、その歌詞は現在も多くのアーティストに影響を与え続けている。
1920年 パーシー・メイフィールド R&B 1984年
1924年

白髪一雄

(1924 - 2008)

抽象画家

抽象画家
日本の抽象画家。足を使って大胆に絵画制作を行い、具体美術協会の中心メンバーとして活躍。
1924年8月12日生まれ。 東京美術学校(現・東京藝術大学)で和洋画を学ぶ。 1955年に具体美術協会を結成し、実験的な表現を追求。 キャンバスに直接身体を運動させ、足で絵の具を伸ばす独自の技法が特徴。 国内外の展覧会で高い評価を得て、戦後日本美術の発展に寄与。 2008年3月5日に逝去。享年83歳。 その革新的な手法は、現代アートにも大きな影響を与え続けている。
白髪一雄 抽象画家 2008年
1929年

湯浅譲二

(1929 - 2024)

作曲家

作曲家
日本の現代音楽作曲家。電子音楽や実験的な手法を取り入れた作品で国際的に評価された。
1929年8月12日生まれ。 東京藝術大学で池内友次郎に師事し作曲を学ぶ。 1960年代に渡欧し、ケルン音楽大学で電子音楽の研究を進める。 帰国後、電子音楽スタジオを設立し、テープ音楽や実験的作品を発表。 日本現代音楽協会の設立に関わり、後進の育成にも尽力。 オーケストラ作品から室内楽、舞台音楽まで幅広く手がける。 2024年に逝去。国内外で数多くの賞を受賞し、文学や哲学との対話を試みた独自の音響世界を展開した。
1929年 湯浅譲二 作曲家 2024年
1936年

ハンス・ハーケ

コンセプチュアル・アーティスト

コンセプチュアル・アーティスト
ドイツ出身のコンセプチュアル・アーティスト。政治や社会制度を批評する作品で知られ、現代美術に大きな影響を与えたパイオニア。
1936年生まれ。 1967年にアメリカへ渡り、ニューヨークを拠点に活動を開始。 1970年代以降、制度的批評(Institutional Critique)の代表作家として評価される。 代表作に「Shapolsky et al.」シリーズや「Museum Highlights」などがあり、権力や所有の構造を可視化。 国際的な美術展多数に参加し、現代アートの概念を再定義する功績を残す。
1936年 ハンス・ハーケ コンセプチュアル・アーティスト
1938年

ジェラール・プーレ

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
フランスの名ヴァイオリニスト。繊細な表現と豊かな音色で国際的に高い評価を受ける。
1938年生まれ。 パリ音楽院で研鑽を積み、1955年のロン=ティボー国際コンクールで優勝。 ソリストとしてヨーロッパや日本をはじめ世界各地で演奏活動を展開。 パリ国立高等音楽院などで後進の指導にもあたり、教育者としても貢献。 レパートリーはバロックから現代音楽まで幅広く、特にフランス音楽の解釈に定評がある。
1938年 ジェラール・プーレ ヴァイオリニスト
1940年

伊藤アキラ

(1940 - 2021)

作詞家

作詞家
日本の作詞家。1960年代から演歌・ポップスのヒット曲を手がけ、多彩な詞世界で幅広いファンに支持された。
1940年生まれ。 1960年代に作詞活動を開始し、以降数多くのヒット曲に詞を提供。 演歌からポップスまでジャンルを超えた作品を手がけ、その繊細な言葉選びが評価される。 新人アーティストのデビュー曲にも携わり、後進の育成にも貢献。 2021年に逝去。
1940年 伊藤アキラ 作詞家 2021年
1943年

ジェフ・マルダー

ミュージシャン

ミュージシャン
1943年 ジェフ・マルダー
1945年

ジャン・ヌーヴェル

建築家

建築家
フランスの建築家。2008年にプリツカー賞を受賞し、革新的なデザインで世界的に高く評価される。
1945年生まれ。 国立高等美術学校建築科を経て独自の設計哲学を構築。 2001年にカルティエ財団現代美術館、2017年にアブダビ・ルーブル美術館などを手掛ける。 2008年に建築界最高峰のプリツカー賞を受賞。 文化や環境との対話を重視した空間創造で国際的に注目を集める。
1945年 ジャン・ヌーヴェル 建築家
1949年

マーク・ノップラー

ギタリスト、ミュージシャン

ギタリスト ミュージシャン
イギリスのギタリスト、シンガーソングライター。Dire Straitsのリードギタリストとして世界的に活躍。
1977年に結成されたロックバンドDire Straitsの創設メンバーとしてリードギターとヴォーカルを担当。『Sultans of Swing』や『Money for Nothing』などのヒット曲を生み出し、世界的な成功を収めた。 フィンガーピッキング奏法による独自のギタースタイルで高い評価を受け、多くのギタリストに影響を与えた。 バンド解散後もソロアーティストとして活動し、映画音楽の作曲や共同プロデュースを手がけるなど多彩な創作活動を展開。 グラミー賞をはじめ数々の音楽賞を受賞し、ロック界のレジェンドとして知られる。 現在も世界各地で演奏活動を続け、その卓越したギターテクニックが多くのファンを魅了している。
1949年 マーク・ノップラー ギタリスト