1086年

ハインリヒ5世

(1086 - 1125)

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝
神聖ローマ皇帝(在位:1111年-1125年)。教皇との権力闘争で重要な役割を果たした君主。
ハインリヒ5世は12世紀初頭の神聖ローマ皇帝。在位中は教皇との叙任権闘争を繰り広げ、1122年のヴォルムス協約によってこの争いを一応解決した。帝国の中央集権化を推進し、教会と世俗の権力均衡に影響を与えた。若くして帝位に就き、1125年に没するまで統治を続けた。
1086年 ハインリヒ5世 神聖ローマ皇帝 1125年
寛文元年7月17日

宝井(榎本)其角

(1661 - 1707)

俳諧師

俳諧師
江戸時代中期の俳諧師。松尾芭蕉の高弟として知られ、独自の俳風を確立した。
宝井其角は江戸時代中期の著名な俳諧師で、松尾芭蕉の門人として俳壇で活躍した。本名は榎本其角とも称し、1680年代から多数の句集を刊行した。蕉風を継承しつつも、軽妙洒脱な作風で後進に大きな影響を与えた。代表的作品に『服部集』などがある。晩年は各地を遍歴しつつ俳諧の普及に尽力し、1707年に没した。
1661年 寛文 7月17日 宝井(榎本)其角 俳諧師 1707年
寛政7年6月27日

林玄仲

(1795 - 1878)

医師・役人

医師・役人
幕末から明治期の蘭学医・官僚。西洋医学の導入と医育制度の整備に貢献した。
林玄仲は幕末から明治時代にかけて活躍した蘭学医師・官僚。本格的に西洋医学を学び、江戸幕府および明治政府で医事行政に携わった。医学所の教授や医学校の設立に関与し、近代医療制度の基礎を築いた。地方医務局長として地域医療の普及にも尽力し、多数の医師を育成した。1878年に没するまで日本の医学発展に大きく寄与した。
1795年 寛政 6月27日 林玄仲 医師 役人 1878年
1799年

ヨアヒム・バランデ

(1799 - 1883)

地質学者、古生物学者

地質学者 古生物学者
チェコ出身の地質学者・古生物学者。ボヘミア地方の古生物研究で著名。
ヨアヒム・バランデはチェコ出身の地質学者・古生物学者。フランスに渡り、ボヘミア高原のシルル紀の地層と化石を詳細に研究して多巻本『ボヘミア中部のシルル系』を刊行した。数千点に及ぶ化石を記載し、分類学と層序学に貢献した。19世紀の古生物学発展に大きな影響を与え、『バランデ層』として知られる地層区分の基礎を確立した。1883年にパリで没した。
1799年 ヨアヒム・バランデ 地質学者 古生物学者 1883年
1826年

アンドリュー・ジャクソン・デイヴィス

(1826 - 1910)

霊覚者

霊覚者
アメリカの霊覚者。スピリチュアリズム運動の先駆者として知られる。
アンドリュー・ジャクソン・デイヴィスはアメリカの霊覚者・作家。自身の体外離脱体験を基に、霊的世界の存在を説く著作を多く発表した。1851年の『Nature's Divine Revelations』で名声を得て、全米各地で講演活動を行った。彼の思想は後のスピリチュアリズム運動に大きな影響を与え、社会改革や医療・教育の改善提言も行った。1910年に没するまで精力的に執筆と講演を続けた。
1826年 アンドリュー・ジャクソン・デイヴィス 1910年
1833年

インガーソル

(1833 - 1899)

無神論者、演説者

無神論者 演説者
アメリカの無神論者・演説家。自由思想を唱え“偉大な不可知論者”と呼ばれた。
ロバート・グリーン・インガーソルはアメリカの弁護士・演説家で、無神論や自由思想を力強く擁護した。南北戦争で連邦軍に従軍した後、イリノイ州の州務長官などを歴任しながら、講演会で宗教批判や科学の重要性を説いた。代表演説には『Some Mistakes of Moses』などがあり、宗教的専制に対する批判で知られる。1899年に没し、その功績は現代の自由思想運動にも影響を与え続けている。
1833年 インガーソル 1899年
天保4年6月26日

木戸孝允

(1833 - 1877)

明治の元勲

明治の元勲
幕末から明治初期に活躍した日本の政治家・志士。維新三傑の一人として知られる。
木戸孝允(桂小五郎)は長州藩出身の政治家・思想家で、明治維新の中心人物の一人。欧米を視察して近代国家建設の必要性を痛感し、五箇条の誓文の起草や版籍奉還・廃藩置県などを推進した。新政府で兵制や立憲制度の整備に関与し、日本の近代化に大きな功績を残した。1877年の西南戦争終結にも尽力し、明治十年に病没した。
天保 6月26日 木戸孝允 明治 元勲 1877年
1837年

マリー・フランソワ・サディ・カルノー

(1837 - 1894)

フランス第三共和政第4代大統領

フランス第三共和政第4代大統領
フランス第三共和政第4代大統領(在位:1887年-1894年)。政治安定に努めた。
マリー・フランソワ・サディ・カルノーはフランスの技術者出身の政治家で、第三共和政第4代大統領を務めた。鉄道技師としてキャリアを開始し、議会議員や大蔵大臣を経て1887年に大統領に選出された。在任中は政治的安定と植民地政策の推進に尽力したが、1894年にアナーキストによって暗殺された。彼の死はフランス国内外に大きな衝撃を与えた。
1837年 マリー・フランソワ・サディ・カルノー フランス第三共和政 大統領 1894年
1858年

クリスティアーン・エイクマン

(1858 - 1930)

生理学者

生理学者
オランダの生理学者。ビタミンB1欠乏症の研究でノーベル賞を受賞。
クリスティアーン・エイクマンはオランダ出身の生理学者で、ビタミンB1欠乏が脚気を引き起こすことを証明した業績により、1929年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。ジャワ(インドネシア)での研究により、食事成分と疾病の関連を明らかにし、栄養学の基礎を築いた。帰国後はユトレヒト大学で教鞭をとり、多くの研究者を育成した。1930年に没し、その功績は現代の栄養学研究に大きな影響を与え続けている。
1858年 クリスティアーン・エイクマン 生理学者 1930年
1881年

潮恵之輔

(1881 - 1955)

政治家

政治家
昭和期に活動した日本の政治家。
1881年 潮恵之輔 政治家 1955年
1882年

ロドルフォ・グラツィアーニ

(1882 - 1955)

軍人、政治家

軍人 政治家
イタリア王国の陸軍将軍で、ファシスト政権下で政治家としても活動。第二次世界大戦中に北アフリカやエチオピア作戦を指揮し、戦争犯罪にも関与した。
1882年にイタリアで生まれる。\n第一次世界大戦で活躍し、後にムッソリーニ政権下で大将に昇進。\nエチオピア侵攻やリビアでの作戦を指揮し、虐殺や強制収容所設置などで悪名を轟かせた。\n戦後はイタリアの裁判で戦争犯罪に問われ、一時投獄される。\n1955年に死去し、その残虐行為は歴史的な論争を呼び続けている。
1882年 ロドルフォ・グラツィアーニ 軍人
1892年

吉川英治

(1892 - 1962)

小説家

小説家
日本の小説家。歴史小説を中心に執筆し、『宮本武蔵』『新・平家物語』など多くのベストセラーを生み出した。
1892年に東京で生まれる。\n少年時代から読書家で、文筆活動を志し独学で歴史研究を行う。\n1923年に処女作『日蓮と蒙古』を発表し、その後『宮本武蔵』で大成功を収める。\n長編歴史小説を数多く執筆し、シリーズ化された作品は映画やテレビドラマ化もされた。\n1962年に死去し、日本の大衆文学に大きな影響を与えた。
1892年 吉川英治 小説家 1962年