08月11日
概要
祝日・記念日
山の日※2016年以降の祝日、ただし2020年・2021年を除く。
2014年5月23日に改正祝日法が可決され、2016年より制定された祝日。趣旨は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。日本で8月の祝日制定はこれが初めてとなる。
山の日は、国民が山に親しみその恩恵に感謝することを趣旨とした日本の祝日です。2016年から8月11日に制定され、2020年と2021年を除き毎年祝われます。
独立記念日
1960年のこの日、チャドがフランスからの独立を宣言。
チャドのフランスからの独立を祝う国の祝日。1960年8月11日に独立を宣言しました。
前畑ガンバレの日
1936年のこの日に、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、ラジオの実況をしていた日本放送協会の河西三省アナウンサーが前畑秀子選手に「前畑ガンバレ」と23回連呼し、日本中をわかせたことに由来。前畑は優勝し、日本人女性初の金メダルを獲得した。和歌山県橋本市の前畑秀子・古川勝顕彰活動委員会が制定。
ベルリンオリンピックで前畑秀子選手の泳ぎに声援を送った実況が生んだ「前畑ガンバレ」の言葉を称える日です。日本人女性初の金メダル獲得にもつながった歴史的瞬間をたたえます。
三国花火大会福井県坂井市三国町)
毎年8月11日に行われている北陸最大級の花火大会。
福井県坂井市三国町で毎年8月11日に開催される北陸最大級の花火大会。 夏の夜空を彩る迫力ある花火が魅力です。
LIGHT UP NIPPON岩手県・宮城県・福島県)
毎年8月11日に行われている東日本大震災復興祈願イベントを兼ねた花火大会。
東日本大震災の復興祈願を込め、岩手・宮城・福島の沿岸地域で同時に花火を打ち上げるイベントです。
きのこの山の日
株式会社明治が上述の「山の日」にあやかり、自社で販売している菓子・きのこの山の記念日として2016年に制定し、日本記念日協会に認定された。なお、2020年は東京オリンピック開催にともなう祝日の移動で8月10日を「きのこの山の日2020」として制定、さらに2021年には8月8日を「きのこの山の日2021」と制定し、ひとつの記念日を3度制定した。
株式会社明治のお菓子『きのこの山』を記念した日。2016年に制定され、日本記念日協会に認定されました。 商品愛好者がシェアやイベントで楽しむ日です。
ヒップホップ記念日(National Hip Hop Celebration Day、
アメリカ合衆国上院にて2021年に可決し決定。1973年のこの日にクール・ハークがニューヨーク・ブロンクスでパーティーを開いた事がヒップホップの音楽と文化の誕生と言われている。
1973年にニューヨーク・ブロンクスで行われたクール・ハークのパーティーが、ヒップホップ誕生の起点とされる出来事を称える日です。2021年には米国上院で正式に制定されました。
出来事
長期暦(マヤ暦)の始まりの日。
マヤ文明で用いられた長期暦が始まった日です。時間を大きな周期で捉える独自の暦システムが形成されました。
初のコンクラーヴェによりアレクサンデル6世がローマ教皇に選出。
初のコンクラーヴェでアレクサンデル6世がローマ教皇に選出された日です。ボルジア家出身の教皇が中世後期の教会改革に影響を与えました。
天正遣欧少年使節が、ポルトガルのリスボンに到着。
日本の天正遣欧少年使節がリスボンに到着した日です。キリスト教布教と西洋文化交流の先駆けとなりました。
イギリスのアスコット競馬場で初のレースが行なわれる。
イギリスのアスコット競馬場で最初のレースが行われた日です。王室が後援し競馬文化の発展に寄与しました。
スペイン継承戦争: サン・ホアキンの拿捕
スペイン継承戦争中にサン・ホアキン号が拿捕された海戦の一幕です。大陸間の海上航路を巡る攻防の一端を示します。
神聖ローマ皇帝フランツ2世が初代オーストリア皇帝としても即位。
神聖ローマ皇帝フランツ2世がオーストリア皇帝に即位し、初代皇帝となった日です。欧州王朝の再編が進みました。
チャールズ・バリントンらがアイガーに初登頂。
チャールズ・バリントンが難峰アイガーの初登頂に成功した日です。アルプス登山史における快挙として知られています。
クライド・ラインのアラパホ号がハッテラス岬沖で世界初の遭難信号「SOS」を発信し、救助される。
アラパホ号が世界初のSOS遭難信号を発信し、無事に救助された日です。航海無線の歴史的瞬間となりました。
ドイツでヴァイマル憲法をフリードリヒ・エーベルト大統領が認証。8月14日公布。
ヴァイマル憲法がエーベルト大統領により認証され、ドイツ共和国の憲法が施行された日です。民主主義の礎となりました。
誕生日
ハインリヒ5世
神聖ローマ皇帝(在位:1111年-1125年)。教皇との権力闘争で重要な役割を果たした君主。
宝井(榎本)其角
江戸時代中期の俳諧師。松尾芭蕉の高弟として知られ、独自の俳風を確立した。
林玄仲
幕末から明治期の蘭学医・官僚。西洋医学の導入と医育制度の整備に貢献した。
ヨアヒム・バランデ
チェコ出身の地質学者・古生物学者。ボヘミア地方の古生物研究で著名。
アンドリュー・ジャクソン・デイヴィス
アメリカの霊覚者。スピリチュアリズム運動の先駆者として知られる。
インガーソル
アメリカの無神論者・演説家。自由思想を唱え“偉大な不可知論者”と呼ばれた。
木戸孝允
幕末から明治初期に活躍した日本の政治家・志士。維新三傑の一人として知られる。
マリー・フランソワ・サディ・カルノー
フランス第三共和政第4代大統領(在位:1887年-1894年)。政治安定に努めた。
クリスティアーン・エイクマン
オランダの生理学者。ビタミンB1欠乏症の研究でノーベル賞を受賞。
命日
太安万侶
日本の奈良時代の貴族で、歴史書『古事記』の編纂に携わった人物。
ベアトリクス・フォン・ホーエンシュタウフェン
神聖ローマ皇帝オットー4世の皇后として中世ヨーロッパの宮廷で影響力を持った人物。
アッシジのキアラ
イタリア出身のキリスト教の聖女で、聖フランチェスコ会女性修道会の創始者。
モンケ
モンゴル帝国の第4代大ハーンとして帝国の統治と西進政策を推進した君主。
フニャディ・ヤーノシュ
15世紀ハンガリーの傑出した軍事指導者で、オスマン帝国との戦いで活躍した摂政。
ニコラウス・クザーヌス
15世紀ドイツの哲学者・数学者・カトリック司教で、中世思想に革新をもたらした人物。
ハンス・メムリンク
15世紀フランドル派の画家で、繊細な肖像画や宗教画で知られた芸術家。
バルトロメー・デ・エスコベド
16世紀スペインのルネサンス期作曲家で、対位法に優れた宗教音楽を残した。
長尾政景
戦国時代の越後国の武将で、上杉謙信の父・長尾為景の弟として知られる人物。